見出し画像

Reaperの付属音源ReaSynthについて

先日、ReaSynthのレビュー動画みたいなものをYoutubeに上げたので、その紹介を兼ねた補足ノート。

ReaSynthは単体の音源というより自分でモジュラーシンセを組み立てる時に使う「モジュール」に相当するものと捉えた方が良いです。Reaperに付属してくる夥しい数のJSプラグインや各トラックに搭載されたモジュレーション機能を考えると、やっぱり開発者はReaSynthを「オシレーターモジュール」として利用して自分で一から音源を組み立てることを想定しているんじゃないかなと思ってます。
ちなみに、チュートリアル動画でも似たような使い方をしています。

他のシンセではなく、あえてReaSynthを使う意味は、圧倒的な自由度と柔軟性の高さに尽きます。
シンセ音源でメジャーなMassiveやPigmentsとかを使うと、ソフト側が予め用意した流儀に従う必要があります。一応自由に設定できる余地はありますが、オシレーターとフィルター、それからエフェクトの順番を全部好き勝手に入れ替えたりといったことは出来ません。それをやろうとすると、複数台を別トラックに立ち上げなければいけなくなったり、今度はCPU消費が高過ぎるなどの問題が発生します(ReaSynthの負荷はほぼ無視できるレベルで軽いです)。
私自身、元々こういう一から自由に構築していくタイプが好きだというのもあります。同じ理由で、動画でも紹介した会社Melda Productionが出してるモジュラーシンセのMSoundFactoryも個人的ベストシンセとして気に入ってます。

おまけ

「Reaperの付属音源、付属エフェクトだけを使って一日以内に動画も作って投稿する」という縛りプレイで作った曲


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?