楽典の学習にあたって

楽譜を読むのは得意ですか?それとも苦手ですか?
音楽理論は興味がありますか?それともそうでもないですか?

まず大前提としておきたいのは、
「音楽のセンス」と「楽典の知識がある」というのは全くの別物です。
売れているミュージシャン全員が、楽譜を読めるか、音楽理論に詳しいか、といったらそうではないんですね。

「楽譜は読めなくても、理論は知らなくても、音楽はできる。」

これは断言します。
しかし、楽典がわかると、音楽の構造をより深く理解することができます。
耳だけでも音楽を理解することはできますが、耳に頼りきれない領域を理解するときに最も便利なツールでもあります。

人間、必然性がなければ新たな学習意欲はそこまで湧いてきません。
そこで、必然性を感じられるようなヒントを書いてみます。

みなさんは、いま自分が持っている音楽で戦えますか?

もしそうでない方は、武器を揃え、武器の使い方を理解する必要がありますね。

調べれば何でもわかる時代ですが、調べるには時間がかかります。
音楽は時間芸術で、なるべく表現することに集中したいものです。
最低限の知識を予めインプットしておくことで、より表現
(=アウトプット)に時間をかけられるようになれると考えます。
そして、楽典を理解していくと、音楽の本質が見えてきます。

そんなヒントから、皆さんの中に楽典を学習する必然性を作り出していただければうれしいです。

ここから先は

0字
音楽理論は底なし... でもポップスに絞ればそんなに難しくない! 音階って?楽譜の読み方って?コードって? そんな音楽理論をポップス学習者向けに厳選して書いた楽典のnoteです。

ポップスで使う音楽理論に絞って解説する、新しい切り口の楽典の教科書です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?