テレビ以外の媒体でテレビ放送を見るには

あまり詳しくは書きません
実践しても責任は負えません
ほとんどの手段においてお金はかかります
前置きがクッソ長くなってしまったので時間がないなら読み飛ばしておk


前置き

そもそも家でテレビ見てますか?

ネットでのサブスクやら無料配信やらが台頭する最近の社会において「家でじっくりとテレビを見る」ということをする人間はいったいどの程度いるんでしょうね。多くの人が常日頃からスマートフォンやタブレット端末などを持ち歩いている以上、持ち運びのできないテレビという媒体を家に置いておくよりも その持ち歩いている端末でニュースやエンタメを楽しんだほうがはるかに合理的なのかもしれません。
かくいう私も最近はテレビの前に腰かけてじっくりとテレビを見るという機会は減ってきているのを身をもって実感しています。
しかし、テレビが俗にオワコン=終わったコンテンツと称されるのは、時が過ぎるにつれて我々がテレビ自体の楽しみ方を徐々に忘れてしまっているからではないか、とも考えます。

テレビの楽しみ方

「テレビの楽しみ方」は人それぞれ多種多様十人十色千差万別…
・家族みんなでテレビの前に集まってバラエティを見ながらワイワイガヤガヤする
・昨日の夜に見た番組について翌日に学校で友達と話す
・大好きなアイドルの出演番組を録り貯めてコレクションする
などなど、何か楽しんでいたことがあるのではないでしょうか。
ではこれらのことは今ではもう為されていないのかというと、そうではありません。形を変えつつ本質を変えず生き残っています。
例えば1つ目なら、『家族みんなで』ではなくともSNS(特にTwitter)で多くのユーザーが同時に同じ番組を見ながら感想や様子を投稿しあうこと。これを実況とも言いますが、この文化自体はインターネット黎明期(2000年代初頭)から専用の掲示板を用いるなどして存在しており、それがSNSの登場により徐々にTwitterなどでもハッシュタグを用いた実況が行われるようになっていきました。
3つ目なら、かつてはビデオテープやDVD、BDなどに保存していたものがNAS(ネットワーク上の共有フォルダ)やスマートフォンの写真フォルダ、インターネットクラウドなどに保存されているのではないでしょうか。
はたまたこれもSNSに投稿しているかもしれません。

配信番組が悪いと言っているわけではない

現在はコンテンツの形態自体が昔とはかなり変わっています。
サブスクリプションサービスによりテレビ番組はもちろん、映画、音楽、書籍などが手軽に見たり聴いたりできるようになりました。(これら以外にも最近のサブスクは服やら家電やら果てにはマッチングアプリなんかもあるそうで。私には日用品やらをサブスクする意味がよくわからないです。)
サブスクの配信番組は本編中にCMが入りません。また、倍速視聴やバックグラウンド再生、見たいエピソードの見たい部分のみを見る、といったことが可能であり、まさに時間がない現代人にぴったりと言えます。
しかしそれと同時にテレビの醍醐味も自ら消し去っているとも言えませんか?
リアルタイムで見ることに意味がある、と私は思っています。
忙しくて見ることができないというのはしょうがないかもしれませんが、やはり私はテレビはリアルタイムで見てこそのものだと信じています。
むしろサブスクで高い金払っても配信されない番組あるのでリアタイしたほうが圧倒的に得だと思います
テレビがない場所にいて、あとから番組を見て、当時の実況TLを見返して、「あ~これリアタイしたかったなぁ~」と何度思ったことか……

長くなりましたがここまでが前置きです。私はこのような理由をもってテレビという媒体以外でテレビ放送を見るがためにいろいろ調べていくつか実践してきました。

本題「テレビ以外の媒体でテレビ放送を見る」

さて、本題に入ります。
テレビ以外の媒体というのはPC、スマートフォン、ゲーム機などのことです。一応チューナーレステレビやPCモニターも入るんですかね……?
それらでどうにかしてテレビ放送を見るために必要なことを軽く書いていきます。
※実践しても責任は負えません
※様々な理由によりおすすめしないものは顕著に文字数が少なくなっていますのでお察しください

TS抜き(PCでのコピーフリー視聴・録画)

導入までの難易度がそこそこ高いかもー。
がんばれば楽なリモート視聴とかもできる。

DLNA(レコーダーなどの映像をリモート視聴)/ロケフリチューナー

BDレコーダーなどのDLNA機能(公式)を使ってリモート視聴・予約できる。
レコーダー機種によってはお部屋ジャンプリンク(Panasonicの場合)とか言ったりするけど多分近年のレコーダーならほぼ付いてる。
設定だけ少し面倒かもー。
レコーダー無いならnasneとか買ったほうが早いかもー。
PCで見るならほぼPCTVPlus/Lite一択(ほかにもあるけど機能面で考えればこれに限る)、スマホは各メーカーが自社レコーダーに対応したアプリ出してると思う(パナはどこでもディーガ、東芝はスマホdeレグザ、SonyはVideo&TV Side Viewとか)、DiximPlayならレコーダーが対応してさえいれば機種に関係なく使えるはず(レコーダーによっては宅買い視聴できなかったりするけど)。
PS3でも見れるけど内臓のWiFiカードが貧弱なのでPS3で見るならLAN子機つけたほうがいい。PS3以前のプレステは対応していないので無理。PS4でも別途「メディアプレーヤー」をインストールすれば見れるだろうが筆者は試してないので知らん。PS5?んなもん持ってないわ。
nasne持っててチューナーレステレビとかPCモニターに密林のFireTVつけてるとかならDiximPlay購入すれば見れるよ。
なおごにょごにょすればスクショできなくもない

ロケフリチューナーというのは要するにxit airboxみたいなやつのこと
これに関してはDLNA機能を有していない場合があるので専用のアプリで見ないといけないかもー。

ワンセグ(内臓or外付けのチューナー+スマートフォンでワンセグ波を受信)

最近のスマホはほぼワンセグチューナーなんて内臓してないという悲しい事実。
PC用テレビチューナー販売してるメーカーがスマートフォンでも使えるワンセグ用アンテナ付き/フルセグ対応とかのチューナー売ってたり(必ずしも使えるとは言ってない)。
なんにせよワンセグは受信環境に左右されやすいので常用は難しいと思う。

IPTV(プレイリスト形式を使ってのストリーミング再生)

TS抜きの映像を個人利用の範疇でほかの人が利用できない形でストリーミング再生するならギリッギリ白なんじゃないかと。

TVボックス

無法地帯

蛇足

説明を読めばわかるかと思いますが、ここまでで列挙した内容の6割は日本国内ではグレーであることを念頭に置いておいてください。よって大多数が真似しないよう説明はある程度簡略化させました。
問題なくお勧めできるのはDLNA/ロケフリの項目です。そこそこ手軽にできると思います。ワンセグは画質がやべーので常用にはあまり期待できません。
配信とDLNAをうまく使い分ければ満足できるんじゃないかと。
そしてそれで満足できるならほかの項目のものは見なかったことにして忘れてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?