世に言う保活をして思う事(続きます、、、)

こんにちは、あおはるです。

先日初めて保育園見学へ行って参りました。

子供を妊娠してから、


できたら認可保育園がいいな〜
できたら近いところがいいよね〜
とりあえず妊娠期に役所に行っておこう

と、思い立ち、産休に入ってから役所へ行きました。そこで、近い保育園はどこなのか、保育園の申請方法など、色々教えてもらってきました。
けれど、妊娠期は見事にコロナ禍。(今もですが)見学はまた今度にしよう、お腹もおっきくて、しんどくてやる気出ないし、なんて思って後回しにしていました。

そして出産。

それからは目まぐるしく時が過ぎていきました^^;そして、復職も考え出した時に、

「保育園どこにしよう、、、」

いよいよ保育園について悩み始めました。

一度役所にいって説明を受けた時にもらった資料を見返してみると、令和2年度、と記載がありました。なので、とりあえずもう一度役所に行って、詳しく聞いてみる事にしました。

正直、妊娠期に役所に行った時は、保育園へのイメージがあまり実感できておらず、そのせいで、説明を受けても頭の中には、???がいっぱいでした。。。

せっかく話を聞きに行くのだから、ちゃんと予習をしてから説明を受けないと、と思い立ち。

まず何を予習したのか?

①保活って何?(厚生労働省サイトより)


子どもを認可保育園等に入れるために保護者が行う活

のことを言うそうです。

②認可保育園ってなに?

 認可保育所とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が定めた設置基準(施設の広さ、保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理等)をクリアして都道府県知事に認可された施設です。
 保護者が仕事や病気などの理由で、0歳~小学校就学前の子どもの保育ができない場合に、子どもを預かって保育します。区市町村が運営する公立保育所と社会福祉法人などが運営する民間保育所(私立)がありますが、認可保育所は公費により運営されています。

うん。

認可保育園=国が作った基準をクリアした保育園

なるほど!^^;


つづく。。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?