見出し画像

オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ

画像3

田んぼ脇の土手の草むらの中に埋もれるように咲いているのを見つけて、早春の植物だと思っていたので今頃あるのか?!とびっくりした。
春~初夏は黄、紫、ピンク色の花が多い中で、このブルーは本当に美しく魅力的。この写真では本来の色が出ていないのが残念。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名:Veronica persica)
オオバコ科クワガタソウ属の越年草。ヨーロッパ原産。明治期に渡来。

在来種(より古い時代に渡来した可能性もあり)のイヌノフグリというのは知らなかった。ひとまわり小柄で花色が薄紫で、現在は絶滅危惧II類(VU)だという。いつか見てみたいなぁ。来春は意識して見てみよう。

下は、タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢、Veronica arvensis)
オオバコ科クワガタソウ属の越年草。ユーラシア、アフリカ原産。
オオイヌノフグリよりはるかに小さい花で、花柄はほとんどないほど短く、葉の中に埋まるように花が咲く。茎は枝分かれはあまりなく直立する傾向。


画像2





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?