読書録「私は忘れない」
舞台は高度成長期、東京で女優を志す万里子が、ひょんなことから鹿児島県の離島・黒島に滞在することになる。しかし海が荒れて帰りの船が来ない。思いがけない長逗留になっている間に激しい嵐が島を襲う。厳しくも豊かな自然の中で、そこに暮らす人々との交流を描く。都会っ子だった万里子が、島の懸命な生き方を目の当たりにして、人としての強さを知っていく。
「私は忘れない」有吉佐和子 新潮社(1969.11.5)
昨年末、三島村に行く機会があった。三島村には3つの島がある。黒島・硫黄島・竹島だ。せっかくなので関係する本を読もうと思った。図書館で予約して受け取った時は、本がかなり古びていたのでちょっと驚いた。ヨレて破れた所が丁寧に補修されている。多くの人が手にしたであろう事が分かる。ふちが黄ばんで経年を感じさせるけれど、カビやほこりっぽくもなく、きちんと保管されていた感じ。いい雰囲気を出している。
昭和の風俗や価値観などもおもしろかった。
主人公の万里子は21歳なのだが、着物の帯が結べないと言うと「それで女優のつもりか」とカメラマンに思われる。この時代、女優は帯くらい自分で結べるのが常識だったんだ…。
活発な万里子に、周囲が「なんと大胆な娘さんだ」と驚いたり。
島に赴任するために船に同乗した若手の教員・赤間君雄も、純朴な青年でいい味を出している。ほのかな恋心を抱き、海に向かって「万里子さアん」と叫んだり。
美しい海、時計草のジュース、そして島で採れる魚介がとてもおいしそう。
黒島は平家の落人伝説がある。大里と片泊というふたつの港があり、公家は大里、勢子は片泊にそれぞれ住み着いたらしい。
開発の手が入る以前の島の様子が細かく描かれて興味深い。
嵐の激しさと、島を守るために奔走する教員たちと村人の働き。
努力して築き上げたものが一瞬で流されてしまう厳しい現実。
それでも誰も助けてはくれない。自分たちでなんとかするしかない。
そうやってまたひとつひとつ積み上げていく。
苦難を共にすることで人々は深く結びつく。物語の終盤で運動会が行われるが、まるで祭りのように晴れやかで、和やかに集い全員で踊るシーンにじんわりと胸があたたかくなる。
登場する年配の男たちが、戦争に行った世代だというのにもハッとした。
若い万里子の成長もさわやかで、読後感がよかった。
本文より
「あしたよな」は別れのときの言葉。よい響き。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?