見出し画像

「noteで発信するイメージがわく!書きたいことがみつかる!Note初心者勉強会」に参加しました。


noteをはじめたばかりのひとたちが創作を学び、楽しむための会…ということで、興味津々。まさにnoteをはじめたばかりなので、とりあえず参加してみました。
 
“noteはなんでも投稿できる場所 インターネットで世界とつながった真っ白なノート”
 
オープニングの画面に書かれた言葉に、思わず「かっこいい!」と思いました。
 
noteのコンセプト・ミッション・活動内容や実績の紹介にはじまり、読みやすい文章を書くコツなど、盛りだくさんな内容でした。実際にnoteの記事を書くためのワークもあり、そのためのワークシートも無料配布。至れり尽くせりです。
 
司会はやさしい語り口のnoteディレクター戸田帆南さん。
 
勉強会の流れ
・noteとは
・noteで発信するとどんないいことが・・・?
・noteでできること
・まずは記事を書いてみましょう
・創作をたのしもう(タイトルと文章の書きかた)
・文章が読みやすくなるコツ
・質疑応答
 
【noteとは】
クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿でき、読者はそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォーム。
 
文章を書くだけでなく、色々な事ができるんですね。知りませんでした。
そしてnoteのミッションというのが、
 
だれもが創作をはじめ、続けられるようにする。
日常のなかで、よりよくしよう、楽しもうとする営みすべてが創作。
 
なんだか楽しそう。私でも大丈夫かも、と思いました。
 
 
【創作のための環境づくり】
ランキングがない:目立つコンテンツが上位に集中する記事ランキングがないことで、noteの多様性が保たれている
広告がない:広告で収益を稼ぐ場所ではないため、PV偏重のコンテンツが生まれにくい空気を醸成している
 
何かを表現したい人全員がクリエイター
 
なるほど!なにかと世知辛い世の中ですが、競争社会とは一線を画す感じです。のびのびと活動できそうです。
 
 
【noteで発信するとどんないいことが?】
インターネットで発信するとどんないいことがあると思いますか?
 
チャットで参加者が質問に答えます。ただ視聴するだけでないのが楽しいです。それぞれ個性的な意見が出る中、noteからの答えは…
 
インターネットをうまく使いこなしたほうがきっとたのしい人生につながる。
 
noteで発信することのいいところ
・自分の「思い」「気持ち」を整理し伝えることができる
・一緒に創作をする仲間ができる
・夢がかなう・・・かも?
 〇書籍化や映像化など、デビューができる
 〇仲間が増えて、大きなプロジェクトが実現できる
 〇自分ならではの創作で、生活ができるようになる
 
noteという大きな町を通して、自分の世界が広がっていく
 
おお~壮大な世界観です!ただのブログサイトではない、という気概が伝わります。
そして、noteから広がっているさまざまな創作活動の紹介もありました。
同じ想いの仲間がつながる出会いの場になるんですね。
なんとnoteからの書籍化累計160冊以上!ブログの書籍化…夢が広がります。
 

見たことある本も!


 
 
【noteでできること】
さらに具体的なnoteの機能などを、分かりやすく解説してくださいました。
詳しくはこちらで
noteの特徴、使い方、機能紹介|note公式|note
noteヘルプセンター (help-note.com)

【まずは記事を書いてみましょう】みんなどんなことを書いているの?~記事紹介~
おすすめのテーマは、
①日記や思い出:「エスプレッソとイタリア人と中学生の僕・赤い電車は、品川から僕らを乗せてひとっとび」
②趣味やチャレンジ:「世界最高峰の自転車レース『ツール・ド・フランス』に魅せられて」「ねるねるねるねをクラシルみたいに作りたい」
③学びや気づき:「少ない服でも気分の上がるクローゼットを作るコツ」「『手書き』が教えてくれたこと」
1記事目は自己紹介もおすすめ、とのことです。なるほど!
 
書くネタに困ったら、「応募する」タブからネタを探すことができます。自分の記事を読んでもらうきっかけ作りにもなるので、ぜひ参加してみましょう。
 募集中のお題・コンテスト|note(ノート)

【創作をたのしもう】
ちょっと疲れてきた辺りで、参加者のワークがあります。
 
「自分の趣味をnoteで伝えるとしたら?タイトルを考えて、チャットで教えてください!」
 
これは考えるのが楽しかったです。
そしてnote側からの「タイトル作りで大事なこと」のアドバイスは…
 
「この記事は自分に関係ありそう」と感じてもらう
①内容がまとまっている②具体例に触れている③読み手に問いかけている
 
タイトルは、誠実に。誇大表現や煽りは入れない
たとえば
「TVで話題!毎日飲んでいるジュースを【ある飲み物】に変えるだけで10kgも痩せた!」

これだと記事を読ませようと煽っている感じなので・・・

「毎日飲んでたジュースを、ちょっとした工夫で無理なく麦茶に変えて痩せた話」
この方が率直で感じがよいですね。noteの価値観を感じるところでした。
この時の参加者からは
 
「庭の片隅からはじめた小さな家庭菜園から農家並みになった話」
「熱狂的に盛り上がる野球応援について」
 
など、おもしろそうなタイトルが出ていました。読んでみたいです。
 
そのほか、文章が読みやすくなるコツも教えて頂き、本当にためになる濃い内容の勉強会でした。参加者の質疑応答にも、とても丁寧に答えてくださいました。司会者さんもnoteにぴったりな誠実なお人柄がにじみでています。
 
「使い方や書き方がわかったらいいな」くらいの気持ちで参加した「初心者勉強会」でしたが、ワークあり交流ありの楽しい時間を過ごせました。チャットなので気軽に参加できますし、noteを詳しく知りたい方にはおすすめです。
そして、その世界観にふれて、noteがとっても好きになりました!これからもコツコツ参加していきたいと思います。
 
<追記>初心者のための、わからないことがあったら…便利帳
・noteを学ぶ:noteの活用方法や、記事を書くためのヒントがわかります。
noteを学ぶ|note(ノート)

・noteの使い方動画:noteの機能が、実際に操作をしている動画をみながらわかります。

・ヘルプセンター:機能や、noteのガイドラインなどについてまとまっています。
noteヘルプセンター (help-note.com)

・初心者歓迎!note公式の無料コミュニティ
創作をまなびあう会|note編集部

#note初心者勉強会
#最近の学び

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?