見出し画像

みんなのカレッジ「CWスタートコース」を受講しました

 「家が大好き。できれば家で仕事がしたい!」と昨年から在宅ワーク探しをスタートしました。
現在は主にクラウドワークスで、オンラインのお仕事をぼちぼちのんびりやっています。
もともとデジタルやインターネットはどちらかといえば苦手なほう。
恐る恐る登録してみたのですが、そこで出会ったのがスキルを学べる「みんなのカレッジ」です。
仕事で求められているスキルをピンポイントで学べるとあって、すぐに受講を決めました。
受けてみたい講座がたくさんあったので、継続して学び、資格も取って、ちょっとだけ自信がつきました。
 
今回はその中で「CWスタートコース」を受講して感じた点について書いていきます。

クラウドワークスとみんなのカレッジ

まず、クラウドワークスとみんなのカレッジについて軽くご紹介します。
ちなみに公式ではありませんのでご了承ください。
依頼されたわけでもなく、あくまで受講生としての個人の感想です。
できるだけ正確に、を心がけますが、情報が間違っていたらすみません。

公式はこちら
クラウドソーシング・仕事依頼・求人情報は日本最大級の「クラウドワークス」 (crowdworks.jp)

クラウドワークスでは、クラウドソーシング、つまりオンラインのお仕事を探すことができます。
「個のためのインフラになる」という理念のもと、クライアントとワーカーが、お互い気持ちよく活動できるようサポートしてくれます。

そして、オンラインのお仕事に必要なスキルを学べるのが、クラウドワークス直営の「みんなのカレッジ」です。

みんなのカレッジ | 株式会社クラウドワークス (minnano-college.jp)
みんなのカレッジ Powered by クラウドワークス|note 

完全オンラインで、受講できるのがうれしい。
今、需要のあるWEBライティングやデジタル系の講座がたくさんあります。

CWスタートコースとは

今回受講したのは、「CW(クラウドワークス)スタートコース」。
その名の通り、クラウドワークスでの活動をスタートさせる人のための講座です。
 
クラウドワークスは、お仕事をする環境がよく整えられているのですが、オンラインでの活動が初めてだと、勝手がわからなかったり、「これナニ?」という疑問が出てきます。そのフォローをしてくれる講座です。
 
私は気が小さいもので、なかなか最初の一歩が踏み出せない!という状態だったので、背中を押してもらえたら…と他人頼みな心で受講しました。

結論を言えば、受講してよかったです!
なんとなく分かった気になっていたクラウドワークスの仕組み・契約に至るための準備・自己アピールの仕方など「おお!そうなんだ!」「こうすればいいのか!」という気づきがたくさんありました。

オンラインビデオ視聴でのインプット 、課題提出によるアウトプット、それに対する添削や回答であるフィードバック、これがこの講座の基本です。
なんといってもすばらしいのは、フィードバックの充実ぶりです。
受講生ひとりひとりに担当のメンターさんがついてくれます。
とことん親身になって寄り添いながら応援してくれる、その熱心さ。
現役バリバリのクラウドワーカーの先輩方が、その貴重な情報を惜しげもなく伝授してくれます。
 
みんなのカレッジではslackというチャットソフトを使って、受講生同士やメンターさんと交流できる仕組みがあります。
ちょっとした疑問や泣き言も気軽に相談できたり、他の受講生さんの書き込みを見て励まされたり、ひとりでは思いつかない活動のヒントをもらえたり、メンターさんたちの熱い想いを聞かせてもらったりと、本当に充実していました。
 
では、受講内容を詳しく紹介します。

事前学習動画

講座が始まる前に事前学習として動画を見ておきます。
クラウドワークスの仕組みについて、順序だてて分かりやすく丁寧に説明してもらえます。
これは貴重な情報だと思い、ノートにまとめて、いつでも見返せるようにしました。
ちょっと時間がたつと、ふだんあまり使わないところは忘れてしまったりするので…あれってどうだっけ?という時に役立ちます。

クラウドワークス公式のInstagramやTwitterでも情報を得ることはできますが、どうしても細切れの部分的なものになってしまいます。
全体から詳細まで、これを見るだけでも「そうなのかー!」と目からウロコが落ちまくりです。

例えば「採用確約」

コンペ(クライアントがアイデアやロゴなどを募り、その中から気に入ったものを選んで採用する)形式で、「採用確約」と表示されているときがあります。
その場合、クライアントが採用作品をどれも選定しなかった際には、提案したワーカー全員に報酬が分配されるんです。
最初は「そうなの!?」と驚きましたが、メンバーが安心して応募できるため提案が集まりやすくなる、とのこと。
確かに、一生懸命考えて、結局採用なしではがっくりです。
いろいろ考えてあるんだなあ…なるほど、と思いました。

Week1自己理解と目標設定

講座がはじまると、まず自分のこれまでの経験の棚卸しをします。
現状整理と、何を目指すのかを考えていくことによって、現在地と目的地をはっきりさせます。
そこをしっかり定めると、何をするべきかが見えてくるというわけです。

同時に、クラウドワークスでお仕事を探し始めます。
はじめは見るだけでOK。ログインして探す習慣を身に着けます。
自分だけのやり方では、同じような所しか見なかったりしますが、色々な見方を教えてもらって新たな発見がありました。
専用のワークシートが用意されていて、毎日のリズムに取り入れやすくなっています。

Week2プロフィールの作成

クラウドワークスにはプロフィール欄があって、ワーカーの自己紹介ができます。
でも、あまり重要と思ってなくて、適当に書いていました。
それが大間違い!クライアントさんに選んでもらうためには適切なアピールが大事。

Week1でやった棚卸しもあわせて、自分の強みを考えていきます。
自分のよいところをしっかり伝えられるように、メンターさんの客観的な、でも愛のあるアドバイスが光ります。
プロフィールが整っていくのがうれしくて、あれこれ工夫するのも楽しみになりました。

そこでメンターさんからのアドバイス

「謙虚さはなしで!」

私含め、みなさん、ついつい遠慮して「いえ、ワタシなんて」と謙遜したり「経験なくて」と弱腰になりがち。
そこをメンターさんはしっかりフォローして、アピールポイントを引き出してくれます。
 
プロフィール画像はどんなものがよい?キャッチフレーズは?
様々な疑問が出てきますが、メンターさんが自らの経験も交えながら、最先端の情報を提供してくれます。

Week3案件リサーチと応募

準備は整ったので、いよいよ実践です。
実際にお仕事に応募していきます。
「プロジェクト」と呼ばれる、クライアントさんに採用され契約をする案件に挑戦します。

その時、クライアントさんのどんなところを見て応募するか、自分の判断軸をもつことが大切になります。
ゆくゆくはひとりで判断できるように、チェックポイントを教えてもらいながら、どの案件に応募するか探していきます。

そして実際に応募してみたい案件を選んで、応募文を書いてみます。
メンターさんから、「ここはもっとこうした方が、クライアントさんに伝わるかも」とアドバイスがもらえるので安心感があります。

私は、応募文に書くべき指定事項が抜けていて、チェック!が入りました。
求められていることをちゃんと把握して、応募要項にしっかり目を通すようにしないと、信頼に関わりますよね。気を引き締めていきたいところです。

Week4次のステップへ

いよいよ最終週です。引き続きメンターさんにフォローしてもらいながら案件リサーチと応募。
そして、次の3か月間の目標設定をします。
これから先も、ずっとクラウドワーカーとして仕事を続けていくためのルーティンを構築していきます。
メンターさんがいなくても、誰かに後押ししてもらわなくても、ひとりで目標を定めて、それに向かって進んでいけるように、フリーランスの心得を伝授してくれます。
ビジネスマナー、採用されやすい条件、信頼を得るには…盛りだくさんな内容です。
 
この講座が4週間で目指す姿は
「クラウドワーキングを進めるにあたって、自分で自信をもって判断し、自分で前に進めていける状態」
です。
なるほど、全部ここへ来るための道標だったのだなと納得しました。

一歩一歩

修了式

みんなのカレッジには、修了式があります。
メンターさんと受講生がオンラインで集まってわいわい交流をします。
それぞれの状況によって、聞く専門でもOK。気軽に参加できます。
「周りが騒がしいのでチャットのみで」「こども寝かしつけ中」「仕事帰りの車の中です!」なんて方も。くれぐれも安全運転で。

講座の中でこういう交流会や質問コーナーは何回かありますが、メンターさんに質問できる機会はこれ限りとあって盛り上がります。
最前線で活躍されている方からの情報満載!
質問に対して誠実に一生懸命答えてくださいます。
メンターさんの仕事に対する熱い想いが伝わってきました。

そして、同じ立場のワーカーとして、あたたかな励ましをいただき、仲間として歓迎してくださって、感無量でちょっとうるっとなりました。
 
一緒に学ぶ仲間たちと、情報共有したり、近況報告をしたりしていたので、終わってしまうと一抹の寂しさがあります。
日報がない生活に、ちょっと物足りなさを感じてしまいます。
終わってからも、〇〇さんのお子さん、幼稚園は無事に決まったのかな…などと思いをはせたりして。
それぞれ置かれた状況の中で、がんばりましたよね。

そしてどうなったか?

修了したときの目標は、まず1か月で1万円でした(弱気)。

うれしかったあ!

おかげさまで達成出来ました!
 そして、スカウトも2件いただきました。
この講座のおかげだと思います。ありがとうございます。
改めて、メンターの皆さま、一緒に学んだ皆さま、スタッフの方々に感謝を伝えたいです。ありがとうございました。

次は目標1か月3万円です。少しずつですが、無理せずくじけず、自分で納得のいく働き方ができるように、進んでいきます。継続は力なり。

CWスタートコースのよいところ

とてもよいと思ったのは、わからないことや、不安なことはどんどん質問できて、すぐに解消できる所です。

オンラインビデオでのインプットに加えて、用意された課題シートに書き込むことで、しっかりアウトプットができるようになっています。
課題シートは、とてもよく考えられて作りこまれています。
そしてアウトプットに対して、メンターさんからのアドバイスや経験談などのフィードバックで、たくさんの的確な情報がもらえます。

ひとりだとあきらめてしまうところを、メンターさんや仲間に支えてもらえるのが本当に頼もしいです。

そしてクラウドワークスでの働き方について、しっかりと理解でき、「あやふやでなんとなく」ではない活動ができるようになることです。

受講してよかった!と思います。

クラウドワーカーの仲間入りをしたい方、一歩を踏み出したい方、はじめてみたけれど、いまいちどうすればいいのか不安という方も、おすすめです!興味のある方は、こちらから詳しく見てみてくださいね☟

副業・フリーランスコース【入門編】|みんなのカレッジ (minnano-college.jp) 

ちなみに、今はちょっとタイトルや内容が変わっているみたいです。
 
クラウドワークスで副業・フリーランスを始めよう!
副業・フリーランスコース【入門編】
クラウドワークスでの仕事獲得を3週間サポートするコースです。
クラウドワークスを活用するための基礎基本や副業・フリーランスとしての心構えを学び、一人一人の「働き方」に合わせて活動をサポートします。
また3週間のカリキュラムを通して、効果的なプロフィールの作成と自信を持って案件選びができる状態を目指します。
※以前開催していた「CWスタートコース」の内容をベースに一部アップデートしています。

拙い文章を読んでくださってありがとうございました!
少しでも思いが伝わって、なにかのお役に立てたならうれしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?