見出し画像

"幸せ"センサーの感度を高める。


『何をしている時が幸せ?』

先日のセッション中、突然の問いかけに

ん( ˙-˙ )?!…とフリーズした私。


基本的にポジティブというか、
ドライと言うのか、


割と、日々ご機嫌です。

ここでは主にすねちらかしている日々を
記録しているから念のため書いておくと、
気質としては( ´͈ ᗨ `͈ )◞こう言うタイプの人。



自分は、幸せだという実感はある。



あるには、あるのだが…




私は一体何に幸せを感じているんだろう。


セッション後の
【価値観マップ】に書き出したのは、

◻︎家族と一緒に夕飯を食べているとき

◻︎自分の行きたい場所に、自分の行きたいタイミングで行ける→自由になるお金と時間があること

◻︎やりがいのある仕事があること(自分が活かされる場がある)




そこから2日間。


私は一旦どんな時に『幸せ!』って感じているのか、

幸せセンサーを
バリバリに張って過ごしてみた。

まず…

◻︎文房具を眺める
特にノートとふせんが好き。
ノートは、アイデアが湧いてくるワクワク感や降ってきたアイデアを書きだして、カタチにしていく過程が最高に楽しくて幸せ!
付箋もこうやって使おうとか、そう言う場面を想像するのが楽しくて幸せ。


◻︎子どもと一緒に夕食を食べる
家族と言うか、子どもだった。
夫か嫌とかそういうことじゃなくて笑
4歳・7歳・10歳の子どもにもみくちゃになりながらたくさん話すのが楽しくて、幸せ。
素になれる瞬間。

◻︎時間を気にせず、子どもたちと過ごす休日
時々、子どもたちとモーニングに行くのが幸せ。
パンケーキとか『美味しいねえ!』と目をまんまるくしながら食べてる子どもたちをみるのが幸せ。
私は、子どもたちを喜ばせたくて働いている。とことんにゆるむことを自分に許せる時間。ホッとする。



◻︎整った部屋で、食べたいものを食べる
掃除と整理整頓が好き。
掃除がストレス解消。
ご飯をつくるのも最高の気分転換。
食べたいものを食べるためなら疲れていても、スーパーに寄って材料を揃えて自炊する。

部屋も食も普段の生活が蔑ろになると、露骨にエネルギーレベルが下がる。

◻︎レッスン(する側)が充実している
充実って何なのか…と分解していくと、
フラットなメンタルで(目の前の生徒さんの状況に振り回されないで)、伝えるべきことを簡潔に伝えることができた時。
一方的でないレッスンができた時。
よし!ってなって幸せ。


ここを掘り下げると、
フラットなメンタルでのレッスンを実現するためには、【心のゆとり】
が必須。

【心のゆとり】の発生条件は、
・身体が元気なとき。
・規則正しい生活ペースが守られているとき。
起きる時間と寝る時間が一定で、睡眠時間は、7〜8時間。
・短い時間でもいいから座って夕食を食べられる時間がある。


身体の元気をキープするには、
・仕事量の調整
・休息する生活空間の掃除、整理整頓
・食べ物をないがしろにしない

生活リズムのキープ、座って夕食を食べる時間の確保も、仕事量の調整は必須。

うん。



なんだか、色々とやることがみえてきた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?