虫めづる日本の人々 また

また、サントリー美術館の「虫めづる日本の人々」展へ行きました。今回は「行きたい」という人がいたので、ご案内。会期は後期に入っていたようで、以前見に行った時と展示が一部変わっていました。

「きりぎりす絵巻」も以前の展示箇所とは違う箇所になっていましたし、「虫歌合絵巻」も違う種類のものが出ていました。これは前期の展示のほうが好きです。絵が今回のものはわかりにくい。「天稚彦物語絵巻」も蛇シーンにかわっていました。蟻シーンのほうが面白いのになあ。でもほかのところも見られるのはうれしいです。

今回は音声ガイドを借りての見学。音声ガイドがあっても、ガイド、もうちょっと多くてもいいのになあなんて思いました。館内は今回も冷え冷え。羽織りもの必須です。

あらためて見てみると、上手に描かれていても、虫にぎこちなさを感じる人とそうでない人がいたり、画家によって、作品によって虫の表現はいろいろ。それと、蝉をなぜそんな細いところにつかまらせたのか?だとかいろいろ都合によりというようなところも見えたり、ほかの生き物でもしていたことを虫に置き換えたバージョンみたいに見えるなあだとか、どちらかというと草虫図ジャンルより、人が登場していてその中に虫といったものや、風景を描いていてその中に面白く虫、といったもののほうが、いいなと個人的には思いました。そういえば「虫」を描かず虫を描くという手も。「鏑木清方」の美人画はその手法。美女が耳を澄ませている、虫の音に耳を傾けているという風情を描くという方法で虫テーマに加えられていました。前期上村松園の美女がいた展示場所かなと思います。

浮世絵も前期と違っていたり、不思議な屏風が出ていたりで前期を見た人も、また違う絵を楽しめて面白いと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?