見出し画像

重祚(ちょうそ)

重祚

 

この漢字、みなさま読めますでしょうか?

空海の半生を読み進めるうちに重祚ということばが出てきて、今まで生きていて、出会ったことのない言葉にドキドキ。

https://honto.jp/ebook/pd-review_0629543806.html



今までの天皇の中で、重祚をした人は2人。

皇極天皇と孝謙天皇 (6世紀から8世紀)

どちらも女帝です。

※重祚とは、一度天皇の位を退いたのにもかかわらずまた、位につくこと。

孝謙天皇とかかわりの深い道鏡。

宇佐神宮を調べていたら、道鏡がかかわっていたのでちょっと調べました。

日本版ラスプーチンか?と興味津々でみておりましたがそんなことはない

ようは、第二次世界大戦に入るにあたり

歴史上の人物で天皇家に何かをモノ申した方たちが、三大悪人と言われれているだけで

時間が経ち、ひっくり返したら

もしかしたらただのお茶飲みの世間話をしていた友人の関係だったりもしますよね?

三大悪人は、道鏡の他に、平将門公、足利尊氏です。

歴史上は悪者にされていますが

裏を返すとものすごい正しいことをしていて当時の民衆には慕われていたりしているのかもしれない。歴史は勝者が、長く生き残った者が都合よく書き換えられるものだから。

本日の下野新聞に(令和4年2月4日)

下野薬師寺に道鏡の塚の紹介がされていました。

朝廷、平安京を流罪にされてから下野の地に流されてそれから2年で没しています。

4月には「道鏡を守る会」が中心となって法要が行われています。

この道鏡塚は直径38メートルの円墳で、龍興寺の住職によると「すでにあった古墳に追葬されたのではないか」と言っています。

古墳そのものは6世紀ぐらいで、塚には県の天然記念物白樫の巨木がそびえているそうです。

遠くないので今度訪れてみたい思います。

空海が生きた時代、戒壇を受けられたお寺は全国で3つ。

※戒壇とは仏教用語で戒律を受ける場所のこと。これを受けることにより正式な僧侶として認定される。

下野薬師寺

東大寺(奈良)

観世音寺(大宰府・福岡)

の3つ。

最澄の以後延暦寺でも戒壇が受けることが出来るため大乗戒壇と呼ばれる。天台宗の権力闘争としても有名。(最澄が天台宗を開く)

歴史の表舞台にたくさんでてくる、延暦寺。それに反して空海が開いた高野山は何度も火災にあいながらも、闘争の場ではないという感想です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?