マガジンのカバー画像

大自然のちからから学ぶ 〜わたしの日々つれづれ〜

16
運営しているクリエイター

#シュタイナー教育

信じるちからが もたらすせかい

我が家には、 毎月1日になると、カレンダーをめくる、こびとさんがいる。 季節の変わり目には、季節のテーブルのしつらえを変える、こびとさんがいる。 春のしつらえ。 梅雨のしつらえ。 夏のしつらえ。 秋のしつらえ。 冬のしつらえ。 作りかけていた手仕事の、最後のむずかしいところを仕上げてくれる、こびとさんがいる。 夜寝ている間に、食べかけのおやつを食べてしまう、こびとさんがいる。 抜けた歯を窓ぎわに置いておくと、外国のコインやきれいな石に交換してくれる、妖精さんがいる。

今ここは、今未来という捉え方のはなし

ここ数日、友人の紹介で、立てつづけに本を3冊読んだ。 スキマ時間をずっと本にあてた。 いま手元にやってくる本は、 いま必要な本だと信じている。 そして3冊ともが本質的に共通して、 伝えてくれていたこと。 「今ここ、この瞬間」について、 時間の概念みたいなものについて。 妙に腑に落ちたこと。 わたしが理解したこと。 そして、 腑に落ちたきっかけは、 本の中だけのことではなくて、 それが現実とリンクしたから。 娘は今、小学4年生。 昨年3年生のときに、 シュタイナー教

神秘のはなし

美しいものを見た。 外での仕事を終えて帰宅した夕方。 もうすぐ娘の帰ってくる時間。 ごはんの支度やあれやこれや気持ちは焦るものの、 優先順位がつけられない。 そうだ、お蚕さん、葉っぱまだあるかな? と思い、そばに寄って見てみると、 食べ尽くして、残っているのは乾燥した葉脈ばかり。 みんな元気かな〜と、なんとなく全体を見てみる。 すると、見慣れない様子が目に飛び込んできた。 ひとりのコ。 普通ならば、葉っぱをいっぱい食べて体の外見こそ白いけれども、 うっすら感じる中身

美しき天の使い

実は… いま我が家には、 お蚕(かいこ)さんが、40頭いる!!! お蚕さんは「一匹、二匹」ではなく、 「一頭、二頭」と数えるそうだ。 小さな体なのに、「一頭、二頭」とは、 なんとも秘めた大きさなのか。 お蚕さんは、 天の神がこの世にもたらした特別な生き物とも言われている。 そして、なぜ40頭もいるのかと言うと… 昨年、娘のクラス(当時小学3年)では、 暮らしと生活の学びのひとつとして、 教室でお蚕さんを飼っていた。 みんなで育て、繭になり、蛾になった。 その繭から