見出し画像

【保育園】慣らし保育5~9日目(3週目)


4月から長女(2歳)と次女(10ヶ月)が同じ保育園に通っています。

◼️娘たちの近況


長女:
2歳8ヶ月。0歳時クラスから保育園に通っている。今年で3年目に突入。4月より週5で登園中。(育休中は週2,3)
次女:
生後10ヶ月。今年4月より保育園デビューし、慣らし保育中。


◼️今週の慣らし保育(3週目)


合計5回。以下の時間で行ってきました。

◯保育時間

慣らし保育5~6日目:1時間半
慣らし保育7~8日目:1時間40分(おやつ有)
慣らし保育9日目:2時間(初お昼ごはん有)

◯朝の様子

慣らし保育5~6日目:
抱っこ紐からおろした瞬間からギャン泣き。先生の検温中もギャン泣きで、そのままバイバイ。
慣らし保育7~9日目:
抱っこ紐からおろした瞬間、ギャン泣きから少し穏やかな泣きに変化。先生の検温中も泣いてはいるが、少し穏やかな泣きに。バイバイのときには少し泣き止むようになった

◯チャレンジしたこと

・椅子に座って午前おやつ、お昼ごはんを食べる。
・園庭でバギーに乗る。


いよいよごはんデビューしました。午前おやつは「赤ちゃんせんべい」、お昼ごはんは、「離乳食後期(9~11ヶ月)」の形状からスタートです。

午前おやつの赤ちゃんせんべいは、手づかみ食べで完食し、もっとほしいと泣いてアピールしていたみたいです。おうちでも、ホント毎回食べ終わるとギャン泣きして「もっとほしい」アピールがすごいです。苦笑


お昼ごはんも完食。最初のメニューの主食はパンだったのですが、先生に小さくちぎってもらい、自分で手づかみ食べできたみたいで少し安心。おかずは先生がスプーンであげたとのことでした。


めっちゃ食欲旺盛のお姉ちゃんの血をしっかり引き継いでいる次女。保育園でも同じ感じで食べれているなら、「食」に関して大丈夫だなと少し安心しました。

朝はまだまだ泣きますが、ギャン泣きから少し穏やかな泣きに変わったり、少し泣き止むときもあったりと慣らし効果が…。子どもの適応力の速さに驚きです。ホント見習わなきゃです。

お迎えのときは、毎回、長女に見つからないようドキドキしながら行っています。見つかったら「何で◯◯(次女の名前)は帰るの?私も帰るー!」とキレられるはずなので…。姉妹兄弟が同じ保育園に通うあるある(?)なのかなぁと思いながら、不審者のようにキョロキョロしてしまう日々です。



次女さん、初の週5がんばった!

本当にお疲れさま!


仕事復帰まで残り1週間…

最大2時間しか行ってなくて大丈夫なのかなぁと不安になりますが、復職日は4月26日(月)と伝えてあるので、担任の先生が考えてくれているスケジュールに従うのみです。


来週月曜日からはお昼寝にチャレンジ予定。敷き布団カバーには、がんばれるよう願いを込めて、名前と手作りワンポイントを縫いました。手縫いなので、ガタガタだけど許してね。苦笑

来週もみんなで一緒にがんばろう!




最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?