1回目の授業

今年も専門学校で週1先生
はじまりました。
半年間イラストレーター🎨を教える授業。
ミッションはオリジナル名刺を作ること📇

今年の新入生約90名ほぼ女の子👧👧
エンタメ業界は体力勝負で男性が多いと
思われがちですが実際は違ってるようです😗

昨年よりも授業の質を
少しでもあげたいとソワソワしながら
初回を迎えました。

初回はガイダンスで、
全15回のミッション共有と私が手渡したいことを
宣言する時間にしました🌈

授業コンセプトは、去年と同じ
「未来で遭遇しうる場面に使える学び」

デザイン専門学校ではないので
単純にソフトやツールの使い方を
順序立てて教える授業は違う気がしていて、
せっかく90分の授業、
応用的な何か、根本的なところを刺激する時間に出来たらなぁと思いながら昨年の授業シートを再編しています。

私たちを取り巻く色々なことにおいて
少し前までは手間が掛かっていたことが
テクノロジーや技術が進んだおかげもあって
正解までの道のりが手軽になった🛣️

検索🔍すれば解💡が与えられ、
簡単で合理的に「それっぽいもの」は自在に作れてしまうし、自分の思考さえも「あなたが考えてるのはこういうことでしょ?」と整理してくれる。

実に便利🌟ありがたい。

デジタルネイティブ世代は、
コスパとタイパを重視すると言われます⌚️💰
彼らにとって、デザインアイデア10個考えて!
というような教え方は古臭いのかもなぁ。
と思いながらも、
「デザインすること」には
一旦机を散らかして分類したり整理すること、
そこからより良い形を試行錯誤して探ったり、
その手間をかけていく中で
自然に凝縮されて宿るものがあると思うから、

今回は「手で描くこと」を取り入れることにしました。
自分の手で情報を整理する、
アイデアを書き出して一度ぐちゃぐちゃさせる。
企画や構成の部分を意識して作業することは
デザインに限らず使えるスキル。

発想を沸かせ、整理するスキルを磨いて
自分ならではオリジナリティを
盛り込んでってもらいたいな🤠📇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?