見出し画像

鬼はここ

皆さん、こんにちは(*゚▽゚*)こんにちは(*゚▽゚*)
対応への小うるささには自信のあるさら子です(。-_-。)
そんなとこに自信持ってどうする…
でも、さら子は、自分の仕事に向き合うこのスタンスも好きというか
悪く無いな(。-_-。)と思ってたし、自分の仕事にも自信を持ってます。
だからこそ、自分がお客さんや利用者になった時の相手の方に対する評価が厳しいんだと思います。
ただ、厳しいと言っても自己肯定感がスカイツリー並みに高いんで…
「そうよね…さら子を超えるトークスキルと対応力を身に着けるのって…
普通は無理よね…うんうん、分かる分かる…あなたはあなたなりに頑張って
るわよね…うんうん…これからも頑張って、いつかさら子を超えてね☆」な
気持ちになる事がほとんどなわけで…
問合せをして説明を受けながらも、こんな事を考えてるさら子は世が世なら
聖徳太子になれますかね?
なので、その言葉遣いはダメだぞ☆とか、思う事はあっても不快では無いし怒りもしないんですよ。だって、分かるもん。大変なんだもん。

今でしょ!

ならば…そんなさら子がいつ怒るの!?って話なんですが。
記憶の糸を辿れば、今までに3回クレーム入れた事がありました。
1回目⇒20代の頃に大阪府警に。2回目⇒30代で某運輸会社に。
3回目⇒40代で別の某運輸会社に。
規則正しく10年に1回はブチギレてる事になりますね(*゚▽゚*)

「てか、さら子さん…20代で大阪府警にクレームってあなた…」って
思うわよねぇ…大丈夫よ?不当逮捕でクレームとかじゃないから!!
ざっくり言うと、さら子は捜査に協力した善良な市民なのよ。
ただ…協力どころか、犯人を見つけたのもさら子。
犯人を呼び出したのもさら子。呼び出した場所も、おびき寄せるのに
不自然でも無く、且つ万が一の際は逃走もしにくく、且つ逃走したとて
目撃者がそれなりにいる場所にしーの、逮捕となれば逮捕状請求しなきゃ
だし、きっと住民票の様にポンポーンと発行されるものでも無いだろうから
その時間も考慮しーの、だけど暗くなると捕まえにくいでしょうから日が暮れる前がいいわねと考慮して時間も設定し、太陽にほえろとあぶない刑事を
見てただけの、善良なか弱い20歳そこそこの乙女の仕事とは思えぬ見事な
プランニング。

こうなれば「逮捕プランナー」の肩書を背負っても良いのでは??
捜査に協力した時点で、さら子の身に危険が及ぶ可能性もあるってのに
善良な市民がんばったんですよ(。・ˇ_ˇ・。)
なのに、しばらく経ってから「出て来たらしいから、身の安全には気を付けた方がいい」と風の噂で聞かされまして(。・ˇ_ˇ・。)
今は法改正されて変わってるかもだけど、当時は刑事訴訟法でこのパターン
の時は釈放された時点で速やかに警察がさら子にそれを伝える義務があった
わけよ。なのに、協力させるだけさせといて、後は知らんぷりかい(。・ˇ_ˇ・。)
警察行った時にカツ丼も奢ってくれへんかったくせに(。・ˇ_ˇ・。)
なので、親玉の府警に…ちゃんと「刑事訴訟法の第〇〇〇条にありますよね?危険を顧みず協力したのに…私の場合、乳飲み子も抱えてますのに…
息子の身に何かあったらどうするおつもり?協力させるだけさせといて
後はどうでもよろしいの?それとも若いからって適当に扱われてます?」
的な…これ、クレーム入れていいよね?!イチャモンじゃないよね?
もちろん、義務を怠ったのは刑事さんなんで、翌日丁寧なお詫びの電話が
ありました。今までタメ口だったのに急にコロッと敬語ってなんや(。・ˇ_ˇ・。)

おやおやおや???

2回目は…黒いネコちゃんでも飛脚でも無い運送会社です。
当時お子が小学生で鍵っ子だったから、一人の時は誰が来ても居留守する
様に言い聞かせてたわけです。
ところが、ある日ピンポーンピンポーンと誰かがやって来まして。
お子は言いつけ通り、居留守使ってたんですが、何と玄関のドアノブを
ガチャガチャ回し始めたと。お子は驚いて、そーっとドアスコープから覗くと
中年の女性が荷物を抱えて、ドアをガチャガチャしたり屈んでドアのポスト
から中を覗いたりしてたと…えぇぇぇ(´・_・`)どうしよう…この人誰(´・_・`)
と、ビビッて「おかーさん!外で知らんおばちゃんがドア開けようと
ガチャガチャしてる!」と仕事中に電話して来ました。
急いで帰宅すると…ドアに某運送会社からの不在票挟まれてました。
お子から聞いた女性の服装と不在票に書かれてた時間的に配送の人が
ガチャガチャしてたの確定です。
注文時に日時指定不可だったから、どうしようもないじゃないですか…
せっかく持って来てもらったのに、居留守してたのは申し訳無いけど
それは、小学生の子をお留守番させてる以上、防犯的な意味で自衛策
なんでね…
なので、即ピポパと営業所にお電話しましたね(。・ˇ_ˇ・。)
さら子の常識では配達先の家のドアをガチャガチャするってあり得ないのよ。
幼稚園の子にすら「そんなんしたらあかん」って教えるレベルの行動じゃ
ないですか。それを大人が、しかもあちこちの家に物運ぶ人間がって…
そもそもあまり評判のよろしくない会社なんで期待してませんでしたが
カクカクシカジカで…と説明すると「あぁ…そうですかぁ…」
そうですかやあらへん(。・ˇ_ˇ・。)何を言うとんねん(。・ˇ_ˇ・。)
大阪弁でいいからまずは「それはえらいすんません」ぐらい言え(。・ˇ_ˇ・。)
しばらく、電話に出たそのオッサンと話をしたけど「そんな事してへんと思う
けどねぇ…」とか!!「そんなんでよそから文句言われた事も無いしねぇ」
と、お話にならないので「あんたんとこは二度と利用せんわぁぁぁ」で
電話切りました。怒るのもエネルギー使うしな。
結局、この時は品物を買ったお店にも連絡して、本当に申し訳無いけど…と
理由を説明して、キャンセル返金か、もしくは送料かかってもいいから
別の宅配業者で再発送して欲しいと。営業所に不在で留め置いてる商品は
そちらから連絡して引き取って欲しい事をお願いしました。
お店の人、関係無いのに謝ってくれて…(´・_・`)快く、すぐに別の業者使って
送料無料で商品を届けて下さいました(*゚▽゚*)
その後、そのお店はそこの運送会社使うのやめてました♡

さら子を怒らせるな…

3回目…(´・_・`)悲しい事に黒いネコちゃんです…(´・_・`)
さら子、ここのメンバーズなんで営業所にお荷物持ってって配送依頼
する時は、店頭にある機械をピッピと使わせて頂いたら、お届け先も何も
かも印字された送り状が出て来るんですよ(*゚▽゚*)
なので、その機械を貸して下さいな♡とカウンターにいた女性に言うと
「何でですか?これで印字出来ませんけど?」な反応…(´・_・`)
で、お届け先が印字された送り状が欲しいならあーだ、こーだと別の
見当違いの説明をして来るわけです。
いや…それは知ってるけど、それとちゃうんや…
さら子は昨日も今も、お家を出る前にちゃんとHP見ておさらいして来たし
間違った事言うてへん…それに、別の営業所でもこれで送り状出せた…

なので、とにかく一旦その端末を貸して下さいなと。出来なかったら
その時は手書きにするから、取りあえずやらせて?とお願いすると
めちゃくちゃイヤそうな…変な物を見るかの様な目つきで無言で端末を
渡されました。何かイヤな感じ(。・ˇ_ˇ・。)と思いつつもピッピしたら普通に
「これで発行する」みたいな表示が出てピッしたらカタカタカタと送り状が
プリンターから出て来たわけですよ。そりゃそうや。そういう機械や。
「ほら(*゚▽゚*)印字出来るでしょ(*゚▽゚*)」とさら子が言うと、何も言わずに
品物のサイズを計り、顔を上げもせず「〇〇円になります」と…(´・_・`)
別にさら子…「ほら(。・ˇ_ˇ・。)見なさいよ!出たじゃないの!(。・ˇ_ˇ・。)」な
言い方してへん…さら子が「ほら(*゚▽゚*)」って言った時、笑って「あら!
ほんまですね(*゚▽゚*)すいません!出来るって知りませんでしたー」って
テヘッってしてくれてたら、うんうん、最近色んなシステムとかサービスも
あるからややこしいよね♡うんうん(*゚▽゚*)としか思わなかったのに…

さら子も元はここの人間だったから…だから、横持ちが来てバタバタする
時間も避けてるじゃない…だから、分かっててもちゃんと使い方も
おさらいしてから来てるじゃない…(´・_・`)
あなたは…曲がりなりにも、一般のお客さんが荷物を持ち込む営業所の
カウンターの人なのよ…接客業でもあるのよ…
その態度はいけねぇなぁ??あぁん?さら子を怒らせちまったなぁ?
でも、一言「ごめん」が言えない人はどうかと思うんですよ(。・ˇ_ˇ・。)えぇ。
そもそも、いらっしゃいませも言ってませんしね(。・ˇ_ˇ・。)
この時は…確か問合せフォームで伝えたら、そこの営業所長さんから電話が来たので、怒りよりも残念な気持ちの方が強い事と利用者がHPを見て分かる
内容は、社内の人間が知らないでは済まされないんで教育の徹底、そして
年配の人も多く住んでる地域の営業所なんで高圧的な態度は気を付けた方が
いいと思いまーすをお伝えしておきました。

地域にも担当のドライバーにもよるし、この会社で不快な思いをした人も
絶対にいるとは思うのよ…でも、さら子は自分も勤めてましたし、さら子が
お世話になった所長さんはすごく良い人でしたし、お仕事も楽しかったし
だから好きなん…良い人もいっぱいいるん…(´・_・`)
ちなみに、その後ピッピする端末は来た人がすぐに操作出来る分かりやすい場所に設置される様になってました(*゚▽゚*)

次はいつかな…

いかがでしたでしょうか?この3つのパターン。
何か…いいわね(*゚▽゚*)?こうして、改めて振り返るって。
自己分析に役立つというか…
結局、さら子はその職業に就く以上、プロ意識を持たない人に対して
怒る傾向があるのかしらね?職務怠慢は許しません(。・ˇ_ˇ・。)的な。
そして、企業云々よりも最終的にはその人自身よね。
「不快にさせてすんません」「この機械でそんな事出来るって知らなかった
ごめんなさい」、それが言えてりゃさら子だってブチギレないわ。
「ありがとう」と「ごめんなさい」は、赤ちゃんの時から習うやろがい。
この3つ全て年齢的には40代、50代の方ってのも何だかねぇ…
社会経験がそれなりにあるであろう人達に対しては厳しい目で見てしまうし
それで今までよくやってこれたわね…って思っちゃうわ。

散々、言葉遣いがどやこや書いてましたけど、そういう部分に対しては
意外と寛大だし、サービスや対応の質も対価に見合ってるかどうかでの
判断をさら子はするんでね…
自分がクレーム対応してる時に、いつも「ほぇ…( ˙-˙ )」となってたのが
そういう、常識…と言ってしまうと語弊があるかもだけど、社会の常識や
社会の仕組みとか…そこを理解してない人が多すぎると言うか…
そこを理解してれば、無駄にカリカリイライラする事も無くなるし、イライラが減れば
クレームを入れる事も減って、世のクレーム対応のお仕事する人もストレス
が減ってwin-winなのにね(*゚▽゚*)

今までクレーム入れたのって何だっけかなぁ…?と思い出してた時に
そう言えば、こんな事もあったわね…な事を思い出したので、次回は
そのお話をば…フフフ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?