【Minecraft】新サーバー、始動

 こんにちは、あかしょん♤です。
 暑くなってきましたね。夏は嫌いなので困っています。

前書き

 最近はLoLをサボって他のゲームで遊んでいます。数日前、あるVTuberの配信を観ていた友人が言いました。「マイクラやりたくね?」と。楽しそうに見えたんでしょう。ハードコア設定のアレが。

 という訳でJava版のマインクラフトを遊び始めました。4年前にPCを購入してからは遊んでいなかったタイトルですが、久々にやってみるとやっぱり面白いんですよね。世界的に人気な理由が分かります。


まずはサーバー(環境)の用意

 ARKの時もPalworldの時もそうでしたが、こういう新しいゲームを始めるための土台作りは、いつも僕の仕事になっています。仕方ないので、今回もhamachiを利用して僕のPCをサーバーとして扱うことにしました。

 サーバーの建て方については、このnoteを参考にさせていただきました。PC版でサーバーを建てるのは初めてだったので、僕以外の人が接続できないという状態になってしまったものの、何とか解決できました。

 具体的には、Windowsファイアウォール側の設定でhamachiによる通信を認めなければならなかった(?)ようです。これで他の人達もサーバーに入れるようになりました。良かった~。

一度でも死んだら終わり

 さて、紆余曲折を経てサーバーの設定も完了し、ゲームを開始することができました。操作デバイスがパッドからキーボード&マウスに変わったのでまずは操作に慣れなければなりません。

 ハードコア設定なのでリスポーンは不可能です。死んでしまうと強制的にスペクテイターモードへと移行させられ、その後は生存者を見守ることしかできなくなってしまいます。厳しいですね。

 なので、序盤は緊張感が凄まじかったです。まず4人でプレイし始めたのですが、初日は人数分のベッドを用意できなかったので、ハンター試験中のイルミよろしく夜間は地面に穴を掘ってその中に隠れていました。

恒例のブランチマイニング

 運良く早めに村を発見できたので、とりあえずはそこを拠点としました。僕以外の人は地下でダイヤを求めて炭鉱夫と化すのが好きなので、さっさと地下世界へ潜ってしまいました。暗いよ……。

 僕は僕で、小麦や人参を育てたり、家畜を殖やしたりして、田舎に住んでいるおじいちゃんみたいな生活を送っています。やっぱり、人間はたくさん陽の光を浴びなければいけませんから。太陽バンザイ。

 新たに銅鉱石というアイテムが追加されていたり、ブランチマイニングに最適な高度が変化していたり。様々な変化を楽しみつつ、ネザーへと向かう準備を進めていきたいと考えている段階です。

後書き

 やっぱりマインクラフトは楽しいですね。6/22までは15周年記念セールが開催されているようなので、皆さんも買って遊びましょう。

 ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

 それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?