見出し画像

【実績0から毎月500名増】の共感でTwitterを伸ばす秘密を解説!【図解付き】

2022/07/05追記
※2022年現在1.5万フォロワーを突破しました🙇‍♂️

「いいねやリプがつかない」

「こんなにいいツイートしているのに、拡散されない」

Twitterをやる上でみんなが通る悩みだと思います。

その理由は「圧倒的に共感が足りてない」ことにあります。

僕も2020年は全くツイートにいいねもつかないしリプも0・・。

当時の僕は、

「共感?なにそれ?有益なツイートしとけばいいんでしょ?」

って感じだったのでこの結果も当然。

2021年に入って共感されてないことに気づき、

「どうしたら共感してもらえるか?」

を考えつつ、読書しまくって戦略を練ったら、

毎月フォロワーが500名増
1580フォロワー→3600フォロワー

とフィーバー状態に。直近のツイートでも

と反応が良くなってます。

ということでこんにちは!Twitter読書家のシアニンです!

今回は「共感を生むTwitter運用のコツ」という内容で、

・なぜ共感が大事なのか?
・共感を得るための考え方
・共感を活かしたTwitter戦略

について「図解付き」で解説します!

本来ならお値段1.8億円で公開したいところですが、期間限定で無料でリリースします笑。

画像67

はじめに

画像16

最初に軽く自己紹介しときます。

・2020年の2月までフリーター
・2020年の3月からTwitter運用を始める
・2020年は相互フォロー気味で1500人まで増やすのがやっと・・


2020年の僕はフリーターをやめて、「読書しつつSNSで稼げないかな」という甘い考えでTwitterを始めましたが、全く手応えがない・・。

・ツイートしてもいいねが一桁
・リプはほとんどもらえない
・時間を無駄にしてる感覚がすごい
・Twitter運用の有料noteや書籍に自己投資するも効果なし

こんな有様で「もうTwitterやめよう・・」と16回ぐらい思いました。

2020年の11月と12月に、立て続けに僕のメンターとなる人と出会い、「自分にはマインドが足りてない」と奮起。

2021年の1月から、「戦略的なTwitter運用」に切り替えて、計画的に行動量を増やしていた結果、

・2021年1月2000人突破
・2021年2月2500人突破
・2021年3月3000人突破
・2021年4月3500人突破
※2021年8月に10000人突破

と毎月安定して500人増加ペースをキープできるようになりました。

今回は「共感を中心とした運用のコツ」ですが、過去のnoteでは

・Twitterアカウント設計の基本
・いいねが増えるツイートのコツ
・フォロワー増のリプのコツ

をすべて無料で公開しているので、⬇️からこのnoteと合わせて読んでいただくのがオススメ。

ぶっちゃけ他の有料noteとか買う必要無くなるクオリティで書いてます。

Twitterガチる人がムダなお金を使わずに済むようになれば嬉しいです。

良かったらこのnoteアカウントもフォローお願いします!

画像66

1章:共感が大切な理由

画像17

まずは「なんで共感がそんなに大切なの?」って話から。

大きく3つの理由があるんですが、これを理解すると、

「共感最強!」
「共感がないツイートはクソ!」

とマインドが180度変化するはず。去年の自分に向けて書いてる節もあります。


画像21
共感マーケティング図解_共感が大切な理由

シンプルに「共感されると拡散される」のが大きな理由。

拡散というのは「共有・シェア」ってことですが、私たちが何かを共有したくなるのは「心が動いたとき」なんですね。

例えば、

・嫌なことや、嬉しい出来事を人に話したくなる
・評価されなくて悔しい想いを飲み会で愚痴る
・自分の価値観が変わるような知識をシェアする

これらは全部「心の動き」が含まれてますよね。

そして「話すことで感情を共有している」わけです。

つまり共感とは「感情の共有」であり、共感が起こると「人は誰かに話したくなる(拡散したくなる)」というロジックがあります。


画像22

逆にいうと「感情が動かないと拡散されない」とも言えます。

これは「4いいね」しかつかなかった僕のツイート。

このツイートを読んだ感想って

「ソクラテスすごいな」「で?」

しかないですよね。感情の動きがないのでそりゃ共有されません笑。

逆にこちらのツイートは投資家のウォーレン・バフェットの引用になっていますが、

「バフェットも読書家なんだ」
「学生時代のシアニンと同じだったかも」
「1日3冊読書も最初は1日20分からなのか」
「20分ぐらいだったらやってみようかな?」

という感情の動きを想定して作成しています。

そのおかげで160いいねほどついてますね。

このようにツイートの読み手の「感情を動かす(共感させる)」と、リツイートなどのアクションが増えます。


画像23

共感が重要な理由の2つ目は「共感は感染する」ということです。

1つのツイートから発生した共感が、どんどん広がっていくイメージです。

気をつけないといけないことは「ネガティブも拡散される」ということ。

炎上騒ぎもあっという間に拡散されますよね。あれも怒りの感情が炎のように広がっていくせい。


画像24
共感マーケティング図解_SIPSを押さえる

この共感が伝染する性質を理解するのに役立つのが「SIPS」というフレームワークです。

①Sympathize 共感
②Identify   確認
③Participate  参加
④Share&Spread 共有と拡散

共感が広がっていく過程はこの4ステップで理解できるんですね。

それぞれのステップを理解すると、SNS運用のレベルが1つ上がりますよ!


画像25

最初はツイートやクチコミに対して、読み手が共感するところから。ポイントは

・情報への共感
・発信者自身への共感

この両方が必要ということですね。

シンプルにいうと、いくら「情報の内容に共感しても嫌いな奴のツイートを拡散しないよね」ってことです。

あなた自身が共感してもらえるような取り組みが必要になります。


画像26

これはその情報が

「正しいかどうか?」
「信頼できる人間か?」
「信頼できるソースがあるか?」

を確認して「拡散しても大丈夫なのか?」を判断するステップです。

つまり、共感しても信頼されないと拡散されにくいってことですね。


画像27

参加というとイメージしにくいですが、「なんらかのアクション」を取るステップですね。

Twitterで言うと、いいねやリプ、ブクマなど。

この参加と、次の共有は同時発生的でもあります。


画像28

最後は共有と拡散のフェーズです。

・共感して
・大丈夫かどうか?確認して
・なんらかのアクションをして

これらのステップを経て「みんなに教えてあげよ」という気持ちが芽生え、共有され拡散されるわけですね。

このSIPSのポイントは、共有された先で「また共感が生まれる」ということ。

つまりSIPSの無限サイクルが始まるんです。これが「共感が感染する仕組み」なんですね。

この仕組みを狙って活用できるようになれば、必死にリプ周りをしなくてもツイートの反応をあげられるようになってきますよ!


画像29

共感が大切な理由の3つ目は「知人がオススメするものは影響力が高い」という事実です。

・友達がおもしろいと勧めるゲーム
・友人が使っている化粧水
・Twitterで流れてきた簡単激ウマレシピ

こういったものを利用した経験がありますよね?

こういった知人からのオススメを「UGC」と言います。


画像30
共感マーケティング図解_UGCの凄さ

UGCとは「ユーザー生成コンテンツ」のことで、企業や発信者自身ではなく、第三者がオススメする広告のようなもの、と理解していただければOK!

・SNSのクチコミ
・通販サイトのレビュー

などがUGCに該当します。

ニールセンの調査によると

・ネットユーザーの92%が友人や家族の口コミを商品の購入の参考にしている
・ネットユーザーの70%が商品のレビューを参考にしている

ことがわかっています。

また、同じUGCでも「完全な第三者」よりも「知人」の方がプロモーション効果が高いことも特徴です。

つまり、すでに関係が出来上がっているSNS上で、オススメしてもらったり、拡散されると言う行為の影響力はめちゃくちゃ強いってこと。

Twitterでも、

「フォロワーの多い〇〇さんが紹介してるから、この人もすごいのかな?」

と思った経験があるはず。


画像31

共感が大切な理由を解説してきましたが、まとめると

・共感されると拡散されやすい
・共感は伝染する
・知人の拡散は超強力

こんな感じ。

「共感を制するものがTwitterを制す」

といっても過言ではないのです。

共感を使いこなして、一緒にバズり倒しましょう!

成功へのステップ


2章:共感を生む方法

画像18

Twitter運用において、共感がめちゃくちゃ大切だということがわかったところで、「じゃあどうやって共感を生むの?」という部分に切り込みます。

ざっくり2つのアプローチがあります。

・ペルソナを理解する
・3Cを理解する

これができればTwitterは簡単に勝てます。


画像32

noteを書くたびに

「ペルソナが大事!」「ペルソナが大事!」

といってる気がしますが、本当に大事なんですもん。

ペルソナ設定をするメリットは、

・何を発信すべきかが見えてくる
・ツイートを分析するときの基準となる
・誰にも刺さらなくてスベることが減る

というものがありますが、問題点がいくつかあって

・ペルソナ設定した気になる
・そもそもペルソナ設定が難しすぎる
・気づくと忘れている

という課題があります。

基本的なペルソナ設定の方法については過去のnoteでも解説してます。

そちらを参考にしていただくとして、今回は問題点を解決する2ステップのやり方を解説していきます。

・ペルソナに名前をつける
・共感マップで思考をトレース

とりあえずこれをやるだけでも、ツイートや発信の方向性が掴みやすくなるのでオススメ。


画像33

ペルソナとは「あなたの発信のメインターゲットとなる人」のことです。

あなたのSNS運用の目的に合わせて決まっていきます。

・ブログへ誘導したいなら、ブログの読者層
・ビジネスに誘導するなら、メインユーザーと同じ層
・フォロワーを増やして影響力をつけるなら過去の自分と同じ層

僕の場合は「過去の自分と同じ層」をメインターゲットに情報発信しています。

ペルソナ層が決まったら、「どんどん具体的にしていって、1人の人間に落とし込み」ましょう。

その際に、

・名前(っぽいのでOK)
・年齢
・性別
・職業
・趣味
・目標や夢
・ライフスタイル

を決めてしまうのがオススメ。

共感マーケティング図解_1人の人間をターゲットにする

この画像のように、僕は「土井雄介」という具体的な1人の人間をペルソナとして設定しました。

各ステータスは、過去の自分を基に設定。名前をつけるとグッとリアルにイメージできるようになったと思いませんか?

これでペルソナを忘れてしまうという課題は克服できましたね。

あとは「土井くんに向けて発信」していくだけです。



画像34

土井くんに向けて発信することが決まったはいいですが、共感を得るには、

「土井くんの気持ちを理解する」

必要がありますよね。ペルソナ設定に失敗する理由の2つ目です。

そこで「共感マップ」というフレームワークを活用。

共感マーケティング図解_ペルソナの共感マップ

これは「土井雄介になりきって考える」のに役立つフレームワークです。

次の6つを彼の立場になりきって考えてみます。

・思考
・言動や行動
・見ているもの
・聞いていること
・欲しいもの
・悩みや不安

それぞれを解説していきます。


画像35

ペルソナは普段どういうマインドで暮らしているか?を想像します。

土井くんの普段の考え方は

「努力したくないな」
「知識は必要だな」
「自分の能力は低くないけど、なぜかうまくいかないな」

という風にイメージしました。

なので、「頑張れ!」という発信をあまりせずに、「気づきを与える」ような発信が必要かな?と戦略を立てています。


画像36

ペルソナが普段どういう行動を習慣とし、口癖はなにか?をイメージ。

土井くんの場合

「動画をよく見る」
「飽きっぽく、長い時間集中できない」
「めんどくさい、だるい」が口癖

とイメージしました。

なので、発信はとにかくわかりやすく目線を下げることを意識。

また提案する行動はどれも短時間でサクッとできるものにしてます。


画像37

ペルソナが普段聞いていることをイメージします。

土井くんの場合

・同僚の愚痴
・上司の叱責
・中田敦彦や西野亮廣の発信

日頃からネガティブな言葉にさらされているけど、「俺は違う」という自己肯定感は高め。

現状行動していないが、「なにかやりたい、自分を変えたい」という気持ちだけはあるイメージ。

なので、最初の一歩を踏み出せるように、後押しするような発信を意識してます。


画像38

普段からペルソナが目にしているものをイメージします。

土井くんの場合

・まとめサイト
・ソシャゲの実況動画
・YouTube

誘惑に弱く、快楽的なコンテンツに引っ張られがちで、自分よりもレベルが低い人を見て安心感を得ているイメージ。

すぐにできるアクションを提示しつつ、気持ちに寄り添うような発信を意識。

その上で、シアニン自身が変われたという軸で発信し、引っ張り上げてあげるイメージを持ってます。


画像39

ペルソナが欲しているものや理想を考えます。

土井くんの場合

・欲しいものが変えるだけの金
・自分が変わったと断言できるだけの何か
・ゲームを好きなだけできる時間

欲しいものが多いけど、お金がないから買えない。また自己承認欲求が強く、多くの人に認めて欲しい。

そして、自由な暮らしを望んでいるというイメージ。

なので、自分を変えるきっかけとなるような発信、自由な生活をイメージさせることを意識して発信していますね。


画像40

ペルソナの悩みや不安は何か?イメージします。

土井くんの場合は、

・このままフリーターを続けていいのか?
・副業をやる時間も気力もない
・毎日のストレスがエグい

将来への不安はめちゃくちゃあるけど、現状行動を起こす余裕もなく、ストレスフルな日々がただ過ぎていく。最悪ですね笑。

なので、まずはストレスを減らす簡単なアクションや、短時間でできる生活の質を高めるライフハックも発信しています。

あとは、寄り添いながら励ますような発信も意識していますよ。


画像41

具体的なペルソナを設定して、共感マップを活用することで、発信すべき内容が明確になってきましたか?

マインドマップが描ける方は、共感マップをMM化してツイート作成の土台にするのをオススメします。

画像64


画像42

共感を生む考え方の2つ目は「3C」というフレームワークです。

これはめちゃくちゃ強力なフレームワークで、このnoteで最重要の項目となります。

ここだけ1980円で販売しても怒られないでしょうってレベル。

僕がフォロワーを増やし続けられるのもこの3Cのおかげ。

3Cは次の3つの頭文字を取っています。

・Complex  弱み
・Confidence 強み
・Control   心理操作

一つずつ解説していきますね。

共感マーケティング図解_3Cという最強


画像43

共感を生む3Cの1つ目は「弱み」です。

共感を生み出す強力のトリガーとなるのが、「自分のコンプレックスをさらけだすこと」です。

普段はバリバリ仕事をこなす上司が、飲みの席で

「昔は俺も失敗してよく怒られてたんだ。君は若いときの俺にそっくりだ。」

なんて言ってくれると心の距離がグッと近づいて「好き」ってなっちゃいますよね。

自己開示と呼ばれるテクニックの一つですが、自分の弱点やコンプレックスをさらけ出すと、

「こんなことを話してくれるなんて、信用されてるんだ」

と相手は感じるので、そこに共感が生まれやすくなるんですね。

ちなみに僕の弱みは

・10年間フリーター(店長になれなかった)
・受験も就活も大失敗
・両親を亡くしている
・4年付き合った恋人に振られる
・プライベートのLINEは1通もこない
・2020年はTwitter運用に失敗

などなど。自分の弱みは武器になることを覚えておいてくださいね!


画像44

3Cの2つ目は強みですね。これは「自分が得意なこと、自信があること・実績」に当たります。

例えば僕なら

・1年で1000冊読書
・4ヶ月でフォロワー2000人増
・図解が得意

などが強みに当たります。ここで気をつけたいのが、「自分のブランディングに関係のある強み」をアピールすること。

僕が「シャドウバースの大会で6000人中200位まで行った」ことをアピールしても「へえ」で終わりですよね笑。

そして強みは、「弱みと組みわせることで真価を発揮」します!

「弱み」だけど「強み」

という形にすることで、

・強みが際立つ
・ストーリー性が簡単に生まれる
・そこに共感が生まれやすくなる!

というイカれたメリットを得ることが可能に。

例えばシアニンの場合、

・受験失敗するぐらい馬鹿だったけど、今は年1000冊の読書家
・10年間フリーターだったけど、今はTwitterフォロワー3500人

というストーリーを作ることができています。

強みだけだと「すごいな」で終わっていたものが、

「なにがあったんだろう?」
「すごく努力したんだろう」
「シアニンさんができたなら僕もできるかも」

という「心の動き」を出すことができちゃってます!

マジでこの「〇〇だけど〇〇」というテクニックは使えるので、すぐにツイートやプロフで活用して欲しい!


画像45

3Cのラストは「心理操作」です。ちょっと難しい言葉ですが、

心理学のテクを使って、「〇〇だけど〇〇」に説得力を持たせよう

ってだけの話。

次の3つのテクを活用してみましょう。

・権威性
・社会的証明
・返報性

またもや難しい言葉が並んでしまったので、噛み砕いて解説しますね。


権威性

権威性とは、

「偉いものに従う人間の心理」

です。専門家とか社長が言ってるから

「正しいんだろうな」

と思ってしまう心理のこと。

なのであなたの「偉さを証明する」か「権威を借りる」のがオススメ。

こちらは「デューク大学の研究を引用」したツイート。

権威性を借りつつ、自分の心のあり方を見直すという部分に共感していただけました。


社会的証明

2つ目の心理操作は「社会的証明」。これは、

「人気者は正しいと思う心理」

です。

「みんなが正しいと言ってるから正しいのだろう」

と思った経験ありますよね?行列のできるラーメン屋さんは。おいしいと思っちゃうあれです。

Twitterの場合、

「たくさんいいねがついてるからいいツイートだろう」
「フォロワーが多い人なので、すごい人だろう」

という心理が働きますので、継続すればするほど社会的証明の恩恵にあやかることができますよ!

実際僕も3月に入ってからは、ツイートの反応が1ランクアップした感覚がありました。


返報性

心理操作の最後は返報性です。これは、

「何かをもらうとお返ししたくなる心理」

です。なので、

まずあなたが与えてあげることが大切。

・いいね
・リプ
・有益なツイート
・無料note
・図解

をガンガンgiveしていきましょう!

「こんなにくれるなんていい人だ」

と思われるぐらいの「圧倒的なgive」を目指すのがコツ。

僕も1月〜2月は毎日200リプ、3月以降は無料note公開と、圧倒的なgiveを意識してTwitterを運用しています。


画像46

というわけで1980円相当の「3C」フレームワークについて解説してきました。

・弱みだけど強み
・権威性・社会的証明・返報性を活用

この2つのポイントを意識して、共感されまくりなTwitter運用を実践していきましょ!

画像63


3章:共感を生むTwitter運用戦略

画像18
共感マーケティング図解-07

「共感マップ」と「3C」、2つのフレームワークを使って共感させる方法がわかったところで、なんとTwitter運用に落とし込む方法まで解説しちゃいます!(このサービス精神が文字数が増える原因)

というわけ今回は、

・共感されるプロフ
・共感されるツイート
・共感されるリプ

の3要素について解説していきますね。


画像47

共感されるプロフは次の4ステップで考えていきます。

①「〇〇だけど〇〇」というストーリーを考える
②ペルソナのニーズや悩みに応える
③自分の権威や実績を示す要素を含める
④人気や支持されていることを表現

人によっては難しいステップもあると思いますが、僕のケースで解説しますね。(プロフは定期的に変えているので、あくまに参考として)


画像48

僕の場合は

「元フリーターだけど1000冊読書家」
「実績0だけどフォロワー3500人」

というストーリーを持っていて

知識が豊富
継続力がある
Twitter運用がうまい

というイメージを持ってもらう狙いがあります。


画像49

ここは発信内容に当たる部分ですね。

・生活の質を高めるライフハック
・図解で時短読書
・実績0からのTwitter運用

を発信内容にしているので、行動を変えていきたい悩みや、Twitterが伸びない悩みに訴求しています。


画像50

ここは自分の強みや発信内容に説得力を持たせる部分です。

・年1000冊読書
・月120万インプ720名増

など、読書とTwitterの実績を掲載して説得力を持たせています。

ここが多くの人が苦労する部分だと思います。自分の強みを何度も分析して、アピールできるものを探してみてください。


画像51

これはおまけみたいなもので、フォロワー数が多ければ、それで成立します。

TwitterやたのSNSでの実績など、ブランディングに直接関係ないものでも載せて見るといいかもしれません。


画像52

続いては共感されるツイートの考え方ですね。ポイントは、

①ストーリーに合わせたキャラと発信
②ペルソナの悩みを解決するような内容
③ペルソナが欲している言葉をかける

の3つです。


画像53

これは「〇〇だけど〇〇」のところで決めたストーリーに合わせてキャラや発信を決めないといけないってことですね。

・読書家としての発信
・Twitter運用の本質的アドバイス
・ビジネス書の図解

が僕の発信内容になってます。キャラクター的には知的で落ち着いた印象で、励ますような発信を心がけています。


画像54

これも大切ですね。自分の悩みを理解してくれて、それを解決するような内容は刺さります。

これは「Twitterのために1日200リプもできない」という悩みに応えたツイート。

とりあえず「30分50リプ」からがんばろう、というメッセージを込めました。

共感マップを活用して、ペルソナの抱える悩みを理解することを意識してくださいね。


画像55

これは「ペルソナがかけて欲しい言葉をかける」ということですね。

僕の場合は根性論ではなく、論理的に説得しつつ励ますような言葉をかけるようにしています。

このツイートも「もっと読書しろ!」じゃなくて「1日20分だけでも初めてみては?」という提案をするだけに留めてます。

加えて「こうしよう」ではなく「こうしたら変わったよ」という見せ方をすることで、より暑苦しさを消す狙いがありました。

このように「どういう発信スタイルなら、ペルソナに響くか?」を共感マップを基に考えるとあなたのツイートレベルは1ランクアップしますよ!


画像56

最後は共感されるリプのコツですね。

リプに関しては過去のnoteでほとんど書いちゃったので、サクッと説明。

・自分のキャラを意識する
・ツイート主の気持ちに共感する
・ツイート主が求めている言葉をかける

リプという行為自体に、返報性が働くので時間が許す限りリプを頑張って欲しいですね笑。


画像57

基本的にはプロフとツイートのところで設定したキャラは守っていきましょう。リプもみられていることを忘れずに。

ツイートは丁寧なのに、リプはオラオラ系とか恐怖。


画像58

僕がリプするときに意識するのはここ。

基本的にツイートは過去の話をするものなので、「そのときにどんな感情だったのか?」を汲み取るようにしています。

リプで共感し合うことで、あなたのツイートに共感してもらいやすくなる効果も。


画像59

これは「こういうリプが欲しいんだろうな」という内容を総合的に考えてリプします。

ノリがいいキャラの人であれば、ノリ良く」といった感覚。

リプは基本的に相手に合わせる、ということを覚えておけばOK。


画像60

共感を生むTwitter戦略について解説してきました。

基本的には共感マップと3Cを片手に考えていけばOK。

彼を知り己を知れば百戦殆からず 孫子

と言いますが、共感マップで相手を知り、3Cで己を知ればSNSでは負け知らずのはず。

アイソメ 梯子

おわりに

画像19

というわけで今回も長文noteを無料で書いてしまったわけなんですが、僕が2021年に入ってTwitterを伸ばし続けることができた理由がバレたことと思います笑。

今回の図解をまとめておくので、復習に活用してください。

共感マーケティング図解_共感が大切な理由
共感マーケティング図解_SIPSを押さえる
共感マーケティング図解_UGCの凄さ
共感マーケティング図解_1人の人間をターゲットにする
共感マーケティング図解_ペルソナの共感マップ
共感マーケティング図解_3Cという最強
共感マーケティング図解-07


画像61

最近noteが好評なおかげで、

「なんで無料で書いてるんですか?バカなの?」

というお叱りや称賛のコメントを頂戴することが増えてますが、シンプルに理由は、

僕自身が2020年に苦しすぎたから

でしかないです。

結果が出ない日々はしんどすぎます・・。自分で辞めなかったのが不思議でしょうがないですもん。

同じ思いをする人が減ればTwitter界隈がもっと盛り上がると思うんですよね。

なので、今後も「Twitter運用の無料note」を公開していきますので、

スキとフォローをよろしくお願いします!

それではまた次のnoteでお会いしましょ。

おまけ

画像20

このnoteを読んでくれた方には、感謝の気持ちとして、月間100万インプ超えの僕のアカウントで紹介させていただきますので、ぜひ引用リツイートをお願いします!

その際の注意点として、「シアニンのアカウントにメンションを飛ばして欲しい」です。具体的には下の文言をコピペして、使っていただくといいかと思います!

シアニンさん(@antoshia2n)の無料noteを読みました!

メンション付きのツイートだと見逃しが減るので、ぜひご活用くださいませ!

また、感想や自分自身の変化も合わせてコメントすると、あなた自身のフォロワー増につながるのでオススメですよ!(これは引用RTのコツ)

それではまた!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?