見出し画像

目覚めぬ巨大郵便網民営化での自立、道厳しく株価低迷、PBR0.45倍郵便事業を中心に利益が伸び悩む

目覚めぬ巨大郵便網
民営化での自立、道厳しく
株価低迷、PBR0.45倍
郵便事業を中心に利益が伸び悩む

それはそうでしょう。

郵便事業の黒字化は現状では無理でしょう。

なんの法律かは分かりませんが、

ハガキ一枚を全国一律で六十三円で配達させることが

そもそも無理です。

民間企業というならば、料金も自由に決めさせるべきです。

辞める自由もね。

何か運んでもらったら百五十円は払おうよ。

儲けるも自由辞めるのも自由にしましょう。

どうしても必要なものなら、それなりの料金で誰かやってくれるから。

何も無理して郵政がやる必要ないのでは。

ヤマト運輸でも、佐川でもそこそこしっかり日本全国で、

ユニバーサルサービスしているのでは、

全国の1%くらいは一週間に一回の配達地区があってしょうがないと思います。

人口がどんどん少なくなって全国一律のサービスが出来なくなっても

ある程度はしょうがないと思います。

それを受け入れて行くのも、これからのあり方の一つだと思います。

(極端ですが郵便だけではなく、テレビも、電話携帯通信も、

宅配便も100%を求めるのは辞めるべきです。)

全てについて誰一人も取り残さないとかいう嘘はやめましょう。
(これ自体が民主主義違反です)

あくまでも私し個人の意見です。

日経新聞20240523

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?