マガジンのカバー画像

「夢・虎の巻」

63
私たちは、古代シャーマニズムに始まり、フロイトやユングを経由して現代に至り、さらにそれらを超越する「夢の教え」を継承する者たちである。「夢の教え」は優れた意味で「サイエンス」であ…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

夢を剥奪する権利が誰にあるのか?!(夢の学び47)

■「夢剥奪でうつ病が治った?!」チャールズ・マックフィー著『みたい夢をみる方法』石垣達也…

4

「トランスパーソナル」とは何か(夢の学び45)

■トランスパーソナルな心理学事典5月の連休のときに、ブックオフで2割引きセールをやってい…

4

夢で込み入った問題を解決する(夢の学び44)

今回は、次の二つの文献について、簡単に取り上げよう。どちらも、夢が個人の悩みや集団の問題…

5

夢は友であり指導者でもある(夢の学び43)

■夢は「関わりたくない」現象か?今回は、私が夢学の論文執筆に使った文献のうち、次の3冊に…

15

「日本夢学会」の設立ご報告

皆様に重大発表があります。 ついに、待望の「日本夢学会」が立ち上がりました! 今まで日本に…

6

夢を見るとき脳は・・・?(夢の学び42)

■「夢学カタログ」的な本二冊私が夢に関する学術論文の執筆に参考にした文献のうち、今回は次…

4

ドリーム・テレパシー実験(夢の学び41)

■夢の論文に関する参考文献 ここ一カ月間、ウェブ上での投稿ができずにいた。 実は、3月後半ぐらいから今月にかけ、集中的に夢学に関する学術論文を、二本立て続けに書いていた。ある特定の目的のために、必要に迫られてまとめたものだが、その内容はいずれ何らかのかたちで公開することになるかもしれない。日本よりむしろ海外で発表した方が反響を呼ぶか? そう思う理由について、以下に若干触れたい。 詳細については、今はまだ公開できないが、要点だけは少しずつ話題にしたいとも思っている。 と