同じことをあっちとこっちで触れるたびに記憶に残る

受験のセオリーとして1冊の教科書をボロボロになるまでやる、というのがあります。僕もそれに賛同していて、生物学全般にはキャンベル生物学を、生態学には生態学入門をそれぞれメインに据えて勉強をしています。

なので同じものを何度も読んでいます。最近は物理ばっかりやっていたのでそろそろ生物にも触れなおそうと思っているところです。

受験のセオリーとしてそれは大事なのですが、メインにならないところでも複数の本を読むほうがいいなって感じる瞬間があります。なぜなら教科書以外の本で、教科書で見た内容を目にすると、少し違う角度から記述された内容を見ることで理解も深まるし記憶にもるからです。

バランス感覚ということで過度になりすぎないようにしつつ記憶に残すように努めたいと思います。


頂いたサポートは、南極の植物を研究するために進学する大学院の学費や生活費に使わせていただきます。