見出し画像

モチベを刺激するために講演会に参加。オンラインでよかった~

何かと悩みがちなライアンによくよく付き合ってくれる大学時代からの友人のN君がいます。N君自身も外部の大学院を受験して見事に第一志望の際学・研究室に進学を果たしているので、彼に大学院入試に向けての最近の悩みなどを話したことがあります。その時に、彼自身もいろいろ悩むことはあったけれど講演会などに参加をしてモチベを刺激していたという話を聞きました。

それだ!と思ってから、色々情報収集をして今日一つ講演会に参加をしてみました。こちら。

極限環境に生息する生物に興味を持つ自分にとって、北極海も興味の対象の一つです。その北極海に生きる生物と人間の関係についての講演会でした。内容としては北海道以北の海に生息する海棲哺乳類とヒトの関係という感じで、サイエンティフィックな要素は半分くらいで歴史についてがメインのお話でした。

とはいえ、志望先の大学院の先生がオーガナイザーをしていたことや、お話が面白かったこともあって参加してよかったです。たくさん質問も上がったようですが、自分の質問が採用されて回答をもらえたのもラッキーでした。バッチリやる気を刺激された感じです。

聞けばこの会はもともとは北海道で開催する予定だったとのこと。さすがに(コロナがなくとも)そこまでは行けていなかったと思うので、今回のようにオンラインでお話を聞けたのは幸いだったなって思います。

一方でオフラインでこういう会に参加すると懇親会がセットで、そこでいろいろな人と出会えて、色々なお話を聞けて、そのあとにつながったりするということもあるのは体験済みなので、それがないのは残念です。まぁどうしようもないことを嘆いてもしょうがないですからね。

今後も面白そうなオンラインのイベントをいくつか見つけて申し込みをしているのでそれを楽しみながら勉強を続けていきたいと思います。

頂いたサポートは、南極の植物を研究するために進学する大学院の学費や生活費に使わせていただきます。