やっぱり図書館ってありがたすぎる

最近は図書館に10日に1回くらいのペースで通っています。
一度行くごとに惹かれた本8冊くらいを借りてきて、家などでゆっくりと呼んでいます。本の分野は様々です。
研究者の生涯を振り返る本や、好きな小説家の小説、気になった新書、歴史系の本、などなど。内訳は大体これが多いです 笑

図書館のいいところはこの「ちょっと気になった」だけの本でも、一時手元において好きな時に読めるところですよね。
買うほどの興味はないけどっていう本の中身を吸収できるのほんとにありがい。

こうした読書を始めてまだ1か月くらいですが、なんか色々勉強になった気がします。
とはいえ、広範な知識を求めて読書をしたり、(ゲームをしたり)いているので、大学院の研究に直接的に関わってくる知識の吸収が最近おろそかになりがちです。トレードオフとはいえ、うーん。

頂いたサポートは、南極の植物を研究するために進学する大学院の学費や生活費に使わせていただきます。