見出し画像

ASA2022受賞者に聞くスライドづくりのコツ「ターゲットに憑依する」|最多保存賞:永井友基先生

2年目の開催となった「Antaa Slide Award 2022」。
今回のアワードでは、2022年で最も閲覧されたスライドに「最多閲覧賞」、2022年に最も保存されたスライドに「最多保存賞」、#AntaSlideAward2022で最もシェアされたスライド「最多シェア賞」の3つの賞を贈りました。

最多閲覧賞: 「針と糸の選び方 『先生縫合の糸は何を出しますか?』 この問いに答えられない方は必見」(shun@形成外科先生)
https://slide.antaa.jp/article/view/2977fb6947924161

最多保存賞: 「研修医に知ってほしい抗菌薬」(永井友基先生)
https://slide.antaa.jp/article/view/b56bfda9d72e4b06

最多シェア賞: 「2022.12.14時点のCOVID治療薬と濃厚接触者の就業制限の考え方とワクチンまとめ」(新米ID先生)
https://slide.antaa.jp/article/view/0b3016c4d9a744dd

※スライドの名称、URLは、受賞当時のものです。

そしてこの度、受賞した3名の先生に「スライドづくりのコツ」について、インタビューを実施することに。「画像はどうやって用意しているの?」「内容はどうやって決めているの?」などなど、スライドづくりのヒントが盛りだくさんです!

第2弾となるこの記事では、最多保存賞を受賞した総合内科の永井友基先生にお話を伺います。「ずばり保存されるスライド作りのコツは?」と伺うと「ターゲットになりきること」と答えられた永井友基先生。スライドを通じて繋がる誰かを思い、寄り添う、あたたかく細やかな工夫の数々を教えていただきました。

スライドは院内の勉強会を超えて、Antaa Slideで全国の先生へ

改めまして、最多保存賞受賞おめでとうございます!

ありがとうございます。
いつも、勉強会のために作成する資料をAntaa Slideにも掲載しているのですが、多くの方のためになっていることを改めて実感し、嬉しかったです。

なるほど。Antaa Slideでは、勉強会用の資料を活用いただいているんですね。

そうですね。Antaa Slideを利用する前までは、勉強会用に使った資料は、勉強会で使ったきりになっていましたが、Antaa Slideを利用するようになってからは、勉強会を超えて、ウェブで全国の先生にスライドを共有できるようになりました。

勉強会のテーマは年間計画で決まっており、主に初期研修医向けなので、Antaa Slideでも特に初期研修医の先生に活用いただけたらと思っています。

保存の秘訣は、ターゲット(研修医)に憑依すること

「保存」の機能は、「またいつか見直したい」という思いで利用されている方が多いと思いますが、スライドづくりで工夫されていることはありますか。

世の中に似ているレクチャーはたくさんあることを理解した上で、ターゲットである研修医の気持ちになりきってスライドを作っています。

例えば、スライドの構成は、医療現場で出てくる疑問順に、解決方法を並べています。
また、複雑な部分は、思考の整理をするスライドを差し込むこともあります。

まさに研修医に憑依して、研修医の思考に寄り添ったスライドづくりをされているんですね。

そうですね。
あとは、表現の部分ですが、分かりやすい文言になっているか、文字を入れすぎていないかなども確認するようにしています。

スライドが全国の仲間と繋がるきっかけに

読み手に寄り添うスライドづくりで、多くの方にスライドを届けられている永井友基先生ですが、実際に読み手からの反響はありますか。

ありますね。今回の受賞に関しても、Twitterなどでお声がけいただいていて、スライドが全国の仲間と繋がるきっかけになっているのはありがたいです。
実際に私は、読み手としてもAntaaSlideを活用しています。

Antaa Slideが先生同士をつなげるきっかけになっているのは運営としてこの上なく嬉しいです!スライドを通して、遠くの病院で働いている先生に寄り添うことができる。知識共有だけではない、スライドの持つあたたかさを感じるインタビューとなりました。本日は改めてありがとうございました。


永井友基先生のスライドはこちらからご覧いただけます。