見出し画像

おめでとうメダル②

天気がぐずついて不安定ですね、皆様いかがお過ごしでしょうか。

前回に引き続き、おめでとうメダルの作り方を載せていきます〜。お付き合いくださいませ〜。

前回までは、厚紙に布・フェルトを貼ったまで、でしたね!
今日はこのメダル作りの一番楽しいところをします。

現段階はここ。
次にフェルトでモチーフのパーツを切り出し、貼り合わせていきます。ピザのトッピングみたいな感じで。

(写真は、ケーキのパーツです。)
少しはみ出るように、大きめに作ってみても面白いかもしれませんね。

そして貼ったのがこれ↓

左から、ケーキ・ドーナツ・パンケーキです。どうですか、美味しそう??

フェルトは、私はボンドで貼りました。
これもボンドを付けすぎないようにして、トッピングしたら上からドライヤーの温風を当てました。(温風を当てても、しっかり乾くまで捲ったりしないでくださいね〜)

次に、ロゼットブローチの醍醐味(?)でもあるプリーツのリボン制作をします。
しかしこれ、私のやり方はあんまりおすすめできません、すいません。
綺麗にきっちり仕上げたい!という方はネットに沢山方法が載ってるので調べてみてください…。

なぜおすすめできないのかと言いますと、私のやり方はかなりアバウトなのでサイズが正確ではありません…
全体を見ながら作った感じです。

写真を撮り忘れてしまったので、ざっくり説明。
まずリボンの始めを1センチくらいの感覚で折りたたみ、そこを縫ってズレないようにします。
次に、始めに折りたたんだ部分に5ミリほど乗っかる程度で次のリボンを折りたたみ、そこもズレないように始めのリボンとともに縫い合わせます。
あとは、前にたたんだリボンと次にたたんだリボンを縫って留める、の繰り返しです。
もちろん縫いにくいので、プリーツになった部分を洗濯バサミなどで押さえながら進めると少しやりやすいかもしれません。が、やっぱりきっちり綺麗にはなりませんねえ…。トレーニングとしてどうぞ。

そうして伸びてきたプリーツを時々、フェルトの台紙とのサイズやバランスなどを照らし合わせつつ、必要な長さにまできたら、最後も始めと同じように1センチの折り曲げをつくりまして、最初と最後を違和感なく縫い合わせます。

こんな感じです。

わかりますか?微妙にサイズ感が違うのです…

プリーツは出来た時、本当に惚れ惚れしますので、私ももっといい方法を研究します。

今回はこんな感じで。
山場は超えました、次で最後になるかな〜

#手作り #誕生日 #メダル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?