anpapa

プログラミングに関することを中心に発信していきます。

anpapa

プログラミングに関することを中心に発信していきます。

最近の記事

ゼロからのOS自作入門の学習記録。第二章、みかんの真相。

あれからだいぶ月日が経ってしまったが、なんとか今年中に第二章に手をつけることができた。いったい何をどうやって始めたんだったか、自分の書いたnoteを見て思い出すところからスタート。 そうだった、QEMUでHallo Worldを表示するところから始めたんだった、もう一度やってみよう、とWSLでUbuntuを立ち上げて試そうとするが、どうにもVcXsrvで画面が起動しない。前回はできていたはずだが・・・ということで、いろいろと検索してみて以下のサイトを参考に実施してみたら無事

    • ゼロからのOS自作入門をWindows環境でやっていく。第一章。

      「そろそろ低レベルの知識や技術も身につけなきゃなあ」とここ5年くらい思っているが2021年のGWももう後半に差し掛かっており、きっとこのままではこの先5年後も「そろそろ低レベルの知識や技術も身につけなきゃなあ」と思っていると思うので、やる。 発売日当日頃に購入したタイトルの書籍「ゼロからのOS自作入門」(通称、みかん本?書籍表紙絵がみかんだから)のページをようやくめくり始めた学習の記録です。この書籍では別途Linuxのパソコンを用意して進めていくことが推奨されていますが、う

      • Github Pages を試してみた。まずはHello Worldから。

        プログラミングでアウトプットしよう!と思うと、「なにか簡単なサイトでも作って公開してみるぞ!(だけど最初はとりあえず無料で)」という気になったりしますよね。ということで、そういうニーズに合致するものは何かないかなと少し調べてみたところGithub Pagesというのが一つあるのかなと思い立ち、実際にGithubのアカウントを作成するところからGithub Pagesを作成・公開するところまで試してみました。 といっても、親切に解説してくれているサイトもたくさんあり、非常に簡

        • 競技プログラミング「AtCoder Regular Contest 113」A問題 反省会

          先日初めて挑戦した競技プログラミングに、再度挑戦してみました。そして、再度ノーフィニッシュで終了です。。。A問題に2時間取り組んでみましたが答えを提出できず惨敗。まだまだ精進が足りないということで、今回もコンテスト後にいろいろな解説などを見ながら答えまで辿りつきたいと思います。問題・解説はこちら。 Youtube動画で解説していただいている方。とても参考になります。 それにしても、皆さんA問題はサクサクっと解いてらっしゃるようで、すんごいなーと思いつつ、解説や動画を正直私

        ゼロからのOS自作入門の学習記録。第二章、みかんの真相。

        • ゼロからのOS自作入門をWindows環境でやっていく。第一章。

        • Github Pages を試してみた。まずはHello Worldから。

        • 競技プログラミング「AtCoder Regular Contest 113」A問題 反省会

          競技プログラミング「AtCoder」に初めて挑戦してみた。ら、惨敗しました。

          いろいろなプログラミングの分野に興味がありますが、そのひとつとして競技プログラミングというものもやってみたいなあという想いがありました。日本の競技プログラミングサイトとして「AtCoder」をよく目にしていましたので、ちょうど時間が取れたこともあり、先日初めて以下のコンテストに挑戦してみました。 決まった日程でリアルタイムで参加者が競技プログラミングの問題に挑み、書いたコードをサイトから提出。正解数や時間などに応じて順位や点数が付くというものです。回答するために書くコードの

          競技プログラミング「AtCoder」に初めて挑戦してみた。ら、惨敗しました。

          GASでnoteに自動ログインしてアクセス状況を定期収集してみた。

          前回の記事では、ブラウザ操作が自動化できるSeleniumを使ってnoteに自動ログインしてダッシュボードにアクセスし、アクセス状況を取得してみました。この方法でも例えばPCを常に起動しておき、WindowsのタスクスケジューラでSelenium実行プログラムを設定しておけば、アクセス状況を定期的に自動で収集することは可能だと思いますが、実際PCをつけっぱなしにするのもなあ、というのがありますよね。 よって、今回はタイトルの通り、GoogleスプレッドシートとGAS(Goo

          GASでnoteに自動ログインしてアクセス状況を定期収集してみた。

          Seleniumでnoteに自動ログインしてアクセス状況を取得してみた。

          プログラミングといえば「自動化」ということで、前回はブラウザ操作を自動化できるSeleniumを1から試してみました。せっかくなのでさらに深堀りしていきたいと思い、noteに自分のアカウントで自動ログインしたうえでダッシュボードからアクセス状況の各値を取得する、ということをプログラミングしてみたいと思います。 前回の記事はこちら↓ ■やることポイント ・Seleniumを使って自分のアカウント情報でnoteにログイン ・ログイン状態でダッシュボードページへ移動 ・アクセス

          Seleniumでnoteに自動ログインしてアクセス状況を取得してみた。

          ブラウザ操作をプログラミングで自動化できるSeleniumを試してみた。

          これまではnoteのAPIを叩いてGASでいろいろと情報取得してみましたが、今度はnoteに自動でログインして、ログイン後の情報を取得したり操作したりしてみたいと考えました。その観点で調べたところ、ブラウザ操作を自動化できるSeleniumというソフトウェアが有名で使えそうでしたので、今回は自動ログイン云々の前に、まずはSeleniumをとにかく動かしてみるという第1歩を試してみます。 ■やることポイント ・Seleniumの概要理解 ・Windows10(自身のPC)での

          ブラウザ操作をプログラミングで自動化できるSeleniumを試してみた。

          フォローを辿ってトップnoteユーザーさんに会いにいく。

          タイトルなんのこっちゃという感じですが、前回につづきnoteのAPIを使ってプログラミングで実験してみたいと思います。 今回は、「noteユーザーさんで、一番フォロワー数の多い方は誰なんだろう?」という疑問から、下記の勝手ロジックを使ってプログラミングで探してみようと思います。 ・トップnoteユーザーさんをXさんとする。 ・「六次の隔たり」説に則って、自分のフォローさんから6回フォローを辿っていくとXさんにも辿り着くことができると強く信じ込む。 ・任意のユーザーのフォロ

          フォローを辿ってトップnoteユーザーさんに会いにいく。

          noteの#プログラミング投稿してる皆さん一覧をGASで取得してみた。

          タイトルの通り、ハッシュタグ #プログラミング で記事投稿している方々を把握してみようと思います。 ■プログラミングのポイント ・noteでハッシュタグページの情報をjsonで返してくれるURL(API)を情報元にする。 ・GAS(Google Apps Script)をつかって、Googleスプレッドシートに結果を一覧表示する。 ・一覧化といいつつも情報量が多いので、動作時点の#プログラミングの記事最新500件(10記事×50ページ)の投稿者を一覧化する。 記事一覧のU

          noteの#プログラミング投稿してる皆さん一覧をGASで取得してみた。

          GASでnoteのRSSフィードを読み込んでみました。

          今回は、Google Apps Script(Googleスプレッドシートのスクリプト)で、noteにあるRSSフィードを読み込んで、ほしい情報だけシートに一覧表示する、ということをプログラミングしてみます。 RSSフィードは、ハッシュタグ #プログラミング のページのもので試してみます。 ページに表示されたRSSフィードのURLはこれでした。 進め方としては、XMLをGASでパースしてシートに出力する方法を調べて実際に書いて動かしてみる。 RSSフィードを見ると、記

          GASでnoteのRSSフィードを読み込んでみました。

          Google SpreadSheetを使ったプログラミング(Hello Worldから)

          プログラミングの情報発信ということで、まずは何から試してみようかと思案したところ、Web上で無料で誰でも試せる環境でのコーディングをしてみたいと思いました。 まず思い浮かんだのがGoogleのSpreadSheetをExcelや簡易DB(データをアウトプット/ストックする場所)として扱って、何かをプログラミングしてみようということで、一から調べつつやってみました。 基本的なところは、検索すると多くの情報が丁寧な解説で出てきますのでそちらを参考にしつつ、ここでは「とにかく実

          Google SpreadSheetを使ったプログラミング(Hello Worldから)

          noteはじめます

          IT・プログラミングに関する発信を続けていくためのnoteを始めます。 ・常に新しい技術への好奇心を満たすため ・プログラミングのワクワク感を忘れないため これがこのnoteの目的でもあり目標でもあります。やっていこう!

          noteはじめます