マガジンのカバー画像

ソーシャル活動あれこれ

187
ソーシャル的な活動、ボランティアなどを通して学んだことのまとめです。 あくまで個人の意見として書いており、団体や関係各所としての総意ではありませんのでよろしくですー
運営しているクリエイター

#家族

今苦労している誰かや何かの参考になれば 尾添椿先生のマンガ「二度と会いたくない肉親が亡くなったので、手続きを全て放棄して喪主をバックれた話」が毒親持ち必見 https://togetter.com/li/1845872

中身はさておき、なんでも家族が一緒ってのは止めてくれな 問題ある家庭の大半はその維持の仕方に苦労してんだからさ。もっと個々人の生き方から見直さないと解決しないよ。 新組織名「こども家庭庁」に 文科省からいじめ対策移管 https://www.sankei.com/article/20211214-Z54FSUSXCJPC5MMAVWIROAQB7I/

当事者兼社会福祉の現場に近い立場としては、一度現場に行って「現実を知る」そして支援の「行動をする」人が増えると、10年先はわずかでも多少マシになるんじゃないかなと思う。 「親ガチャ」という言葉や考え方に対するさまざま意見のまとめ https://togetter.com/li/1778088

社会的養護の支援の立場にいるとこれについては多少理解できるし、本人のそういう認識の仕方が心の一番深い底の防波堤になっているという視点も感じてほしいね。 格差拡大、貧困増大…それでも「若者の生活満足度」が高いこれだけの理由 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87009

毎回気になるんだけど、こういう子どもの教育論って親に対するフォローが無いよね。 むしろ親自身に、再び愛を持って学び直せる環境を用意してあげる方が先なんじゃないかといつも思う。 いつの間にか、子どもに「呪い」をかけていませんか? https://newspicks.com/news/6132083

去年コロナ禍で生活する養護施設出身の方々の支援に関わる機会があったのだが、これに対して正面からぶつかっていた。もう人生に関わる問題を、”家族”にだけで解決させようとするのは止めた方がいいと思う。 生活保護申請ためらう理由に扶養照会 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012844621000.html

魂のこもった素晴らしき名文 ここで書かれている本質を一言で表すならば”心の成熟とはどうあるべきか”であろう。 女児向けアニメで描かれる「他者の理解できなさ」について。あるいは、女児向けアニメは家族の問題とどのように向き合ってきたか。 https://note.com/siteki_meigen/n/nd395dba5ec4

全体の総括として、小説や海外での特殊事例だと思っていた世界が少し近いものとして理解できたので勉強になった。 社会「問題」になる前に、色々と受け入れられるようになってほしいと願う。 精子バンクで産んだ私たちが、それをオープンにする理由 https://newspicks.com/news/5409844

読むのがきつい。最近介助者やヤングケアラーに関心を持ち始めた分余計に。 多分自分がこれに関心を抱くのは「家族」で起こる理不尽をどうにかしたいからなのだろう。 「限界だった」たった1人の介護の果て なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか https://mainichi.jp/articles/20201028/k00/00m/040/074000c

ほぼ全てに同意。 生まれた時からの常識を守るのではなく、何を選んでいくかを大事にするということ。 「ダウン症の子を育てる自信がない」という母に、父はこう言った。岸田奈美が話す“家族との向き合い方” https://r25.jp/article/860395300392297848?utm_medium=rss&utm_source=normal