マガジンのカバー画像

ソーシャル活動あれこれ

187
ソーシャル的な活動、ボランティアなどを通して学んだことのまとめです。 あくまで個人の意見として書いており、団体や関係各所としての総意ではありませんのでよろしくですー
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

営利と非営利のことを分別なく理解することは案外難しい。自分もそんなに社会貢献やSDGs謳うなら非営利でやればと思う事も… 本屋さんが取材を受けたら「お客さんは身内。お金儲けは目的じゃない。」みたいな記事を”勝手に”書かれてしまった話 https://togetter.com/li/1779778

へぇー初めて知った 古くは江戸時代かららしい。外野がとやかく言ってもあれだし、当事者同士で決めればいい話であろう。 八王子には住民が勝手に建設している橋があり、周囲に警告の看板も立っている→そこには住民にとっての利便性の問題があった https://togetter.com/li/1777591

当事者兼社会福祉の現場に近い立場としては、一度現場に行って「現実を知る」そして支援の「行動をする」人が増えると、10年先はわずかでも多少マシになるんじゃないかなと思う。 「親ガチャ」という言葉や考え方に対するさまざま意見のまとめ https://togetter.com/li/1778088

4年も前の記事だが、色んな所でリモート化が叫ばれる昨今の方が身近に感じられそうな話なので取り上げ。魚でも釣り道具でもなく、釣る動機そのものから相手を考察しなければならないのであろう。 なぜ、テクノロジーは貧困問題を解決できないのか? https://newspicks.com/news/2157887

社会的養護の支援の立場にいるとこれについては多少理解できるし、本人のそういう認識の仕方が心の一番深い底の防波堤になっているという視点も感じてほしいね。 格差拡大、貧困増大…それでも「若者の生活満足度」が高いこれだけの理由 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87009

逐一ごもっともで、だからこそ自らにも他者にも与える”呪い”は、自分の代で打ち止めなければならないと思わされた。 今の子どもを苦しめているのは、昔の常識を教える大人 植松努氏が実感した、日本教育の世界との“ズレ” https://logmi.jp/business/articles/324932