マガジンのカバー画像

ソーシャル活動あれこれ

187
ソーシャル的な活動、ボランティアなどを通して学んだことのまとめです。 あくまで個人の意見として書いており、団体や関係各所としての総意ではありませんのでよろしくですー
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

今この国に必要なのは(不安を鎮めるための)カウンセラーなんじゃない?って話を職場でしたら、それより友人が居たほうがいいと言われ、まぁそうだよなと納得した。 なら友人が居ない人はどうするかと考えたのでそれは後日 イベント、必要性検討を https://www.sankei.com/politics/news/200220/plt2002200031-n1.html

いい記事だったのでシェア ストレスがある場で暮らしていて、目的や目標が無くなると心は停滞していく。 以前「夜と霧」に共感して2か月ほど読んだけど、似たような記述が書いてあったわ。 メンタルを崩すのは「忙しいから」ではないらしい http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52251272.html

よくわかる。 当時自分も機能不全と化した家族の家に居たくなくて、ストレスを胃に溜めては隅っこで暮らしていたが、逃げ場を得られないと人間ゆがむよね。 重い話だがこの国の現実だと思う。 18,19歳は親に棄てられると詰むかもしれない話 https://togetter.com/li/1469798

関連する話で、今うちの職場では企業の社会貢献に対し問い合わせが増えているそうだ。 大体は上からのやらされ感で質は低いのでは?と危惧したが、そういうきっかけを軸にして取り組みが増やせるなら問題ないというスタンスであり、勉強させられた。 https://newspicks.com/news/4624814?ref=index

これは割とその通り、ビジネスどころか人間関係全般で当てはまる。 自分もこれで周りとの歩調が合わなくて失敗したと感じているから、コミュニケーションについてはいつも真剣に考えている。 マネジメントする立場の人が知っておくべきこと https://togetter.com/li/1466883

自分にとっての社会福祉って、何らかの障害を持った人を「障害のある人」としてカテゴライズするのではなく、一個人としてどうありたいかに付き合うということなんだよなぁと思う。 だから気が合わない人なら始めから深く付き合うことはないし、同時にこちらも試されているということを実感している。

この記事面白かった。 世の中は割と「良いこと」や「個人のとっての正しさ」の押し付け合いをしてしまうものだけど、そこに自分で気づくまでの視点からは公平なまなざしを感じる。 未来食堂・小林せかいさんが向き合う 「正しさ」への葛藤 https://torus.abejainc.com/n/n7191702d6a94