見出し画像

バトルファクトリーの話。⑦(最終回)

 私はえぬえぬ。今回は、いつも通り日記書いてたら金ダツラに勝っちゃったのでそれのレポ。金ダツラ周は6周目から。

・31回目の挑戦
 1周目
①マリルリ ②ビブラーバ③デルビル
            ③マグマラシ
            ③ベトベター
①ヌマクロー
            ③クサイハナ
①パールル
      ②ウソッキー
 パールルとクサイハナ最強!
 2周目
①サナギラス②ベイリーフ③カポエラー
①ユンゲラー
①マリルリ
①ペルシアン
            ③ペリッパー
①ニューラ
①ジーランス
 50レベルの1、2周目は速いポケモンよりちょっと硬いぐらいのポケモンの方が行動できたりする。
 3周目
①オドシシ ②ハブネーク③パラセクト
      ②ユンゲラー
            ③ヤミカラス
            ③オオスバメ
            ③カメール
            ③サメハダー
      ②ソーナンス
 3周目はやつあたり持ちのノーマル、特に電磁波持ちのオドシシマッスグマあたりが強い。地球投げラッキーも強いがアタッカーのノーマルタイプと同時ピックはしないこと。ノーマルが強いので格闘に強いソーナンスもこの周回は強い。
 4周目
①スターミー②ラフレシア③ハッサム
            ③ボスゴドラ
            ③チルタリス
①ドードリオ
            ③オーダイル
            ③ルンパッパ
      ②カイリキー
 ドードリオで上からぶん殴ってるだけで結構勝てる。耐久面の不安はあるものの弱点以外だと大体ちょっと耐えるぐらいの耐久はある。
 5周目
①マルマイン②ネンドール③ミロカロス
      ②ネイティオ
①カビゴン
      ②バリヤード
      ②ムウマ
      ②キノガッサ
      ②ゲンガー
 マルマインも上から10万電磁波大爆発撃てるの強いんだけど流石にカビゴン強すぎてチェンジ。

【ここから金ダツラ周のレポ】

 6周目
①ドククラゲ②ガラガラ ③ハッサム
交換無し
交換無し
交換無し
交換無し
交換無し
交換無し

・ピックしたポケモンについて

☆ドククラゲ:ヘドロ液:貝殻の鈴
波乗り/ギガドレイン/冷凍ビーム/ミラーコート
備考:4周目以降の初手は①速い②技範囲が広いアタッカーが良くて、初手のピック択でプテラかドククラゲの2択だった。プテラが両刀で火力耐久共に不足しそうと思ったのでしゃーなしドククラゲって感じだったけど、波乗りだけで3タテかましたり、電気技を呼ぶのでガラガラに安定して引けたりしてかなり使いやすいポケモンだった。

☆ガラガラ:石頭:太い骨
地震/岩雪崩/剣の舞/メガトンキック
備考:ドククラゲとの相性補完を考えた時、無効タイプがあると安心だと思ってのピック。
 基本的にバトルファクトリーのガラガラって、火力は高いんだけど耐久と速さが不足していて使いにくいと思っている。が、今回に限ってはハッサムのバトンから繋がるエースとして大活躍だった。もしかしたら壁使えるポケモンとかと同時ピックしたら強いのかもしれないね。
 メインウェポンがホネブーメランじゃなくて命中安定の地震なのも評価ポイント。

☆ハッサム:虫の知らせ:光の粉
銀色の風/剣の舞/高速移動/バトンタッチ
備考:先にドククラゲ、ガラガラって決まった後、電気以外のドククラゲの弱点を受けられるポケモンとしてエスパーに強いハッサムをピック。バトンでガラガラに繋げるのはまぁ決まれば強いとは思っていたが、ここまでとは思っていなかった。
 今回最も自覚があったポケモン。ルージュラの悪魔のキッス+夢食いをギリギリ耐えられるターンで起きたり、大文字を避けたり、ダツラ戦でもドロポン避けたり。TYハッサム。

・以下、ダツラ戦の記録

 ダツラの初手はボスゴドラ。特殊耐久が低いのでドククラゲの波乗りで一撃。幸先の良いスタート。

 2番手はピクシー。波乗りと10万ボルトの撃ち合い。ダメージレースに負けているので、ガラガラに引いて10万ボルト無効にしつつ地震で倒す。
 ドククラゲは削れているものの、残りポケモン数はここで3vs1と大幅なリード。しかしここからが本番だった。

 最後のポケモンはオーダイル。ガラガラはオーダイルより遅いのでハイドロポンプでそのままダウン。
 ドククラゲはギガドレインで削るものの、既にダメージを食らっていたため地震でダウン。
 ここで残りのポケモン数が1vs1の同数。ドククラゲのギガドレインの分リードという状態だ。

 オーダイルはハイドロポンプ。確定4発に見えて激流の存在を忘れていた。
 ハッサムは高速移動で素早さを逆転させたが、多分これ意味ない。剣舞で激流ケアしろ。
 その後銀色の風で削ると、ハイドロポンプを1発避ける必要があるのが分かる。

 避けなければならないのなら避ければ良いだけ!
 とどめの銀色の風を決めて勝利。
 相手は命中8割の技を光の粉持ちのポケモンに3発当てなければいけない、というところでそれなりに分のある勝負ではあったと思うが、剣舞積んでから殴れば避ける必要も無く勝ってた。激流とかいう存在ガチで忘れてた。マジで危なかった。運勝ち。

初の金シンボル。感慨深い。

【リタイア回数】
50レベル1周目-2回
50レベル2周目-3回
50レベル3周目-5回
50レベル4周目-1回
50レベル5周目-4回
50レベル6周目-1回
オープンレベル1周目-8回
オープンレベル2周目-1回
オープンレベル3周目-4回
オープンレベル4周目-1回
以上。31回目でクリア。

【感想及び個人的に思うバトルファクトリーのコツ】
 レベル50とオープンレベルは自分の合う方を選ぶべき。
 レベル50の1、2周目は技の威力が低いので勝ち抜くのに時間がかかるが、貧弱なAIとの相性が良く事故死が少なくなるので勝ち上がりやすい。時間がかかっても負けたくない人はこっち。
 オープンは技の威力が高いので、相手のAIがどんなに雑魚でも死ぬ時は死ぬが、そのかわり高速高火力アタッカーを用いることで勝ち上がりが楽に、速くなる。試行回数を増やしてゾンビアタックするつもりならこっち。

 レベル50の3周目までは、先発のポケモンは①弱点が少ない②速いor堅い③技範囲が広いor通りの良いタイプ一致技があるの3つの条件をクリアしたポケモンが良い。④状態異常技を持つとなお良い。

 アンコール、スパークを使えるマイナン
 どくどく、ダイビングを使えるパールル
 電磁波、やつあたり等を使えるマッスグマ
 電磁波、やつあたり等を使えるオドシシ等

 それ以降の先発のポケモンは①速い②火力が高い③技範囲が広いor通りの良いタイプ一致技があるの3つの条件か、カビゴンのようなオーバーパワーなポケモンにすること。こちらも④状態異常技を持つとなお良い。

 ドリル嘴、トライアタックを使えるドードリオ
 電磁波、10万ボルト、大爆発を使えるマルマイン
 のろい、眠るを使えるカビゴン
 地震、暴れるを使えるケンタロス等

 先発以外のポケモンは相性補完を考えることと、可能な限りトレードを行うことを考えていた。先発ともう1匹で相性補完を完結させて残り1枠をフリーにできるのがベスト。

 あとは自分が強いと思えるポケモンをちゃんと探すこと。ネットの言葉を鵜呑みにしてはいけない。

 以上。バトルファクトリーは終わり。45〜50時間ぐらいでクリアできた。
 次回はファクトリー以外を攻略するにあたっての準備をする回にしようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?