私が持っているボカロの声質について。

ベニーです。ボカロ調教歴もうすぐ5年になります。

所持ボカロ(初音ミクV4X、V4 flower、AI可不)の声に関して思うことをメモみたいな感じでまとめました。
これからボカロ導入しようと考えてる方の参考になれば幸いです。

初音ミクV4X

・ライブラリはoriginal、soild、soft、sweet、darkの5つ。バンドル版はEnglishがつく。originalは確実に一番扱いやすい。
sweetは音量がかなり小さいので底上げする必要あり。あとちょっと滑舌も悪いかもしれない(ただし私はsweetの歌声が大好き)。あとEnglishも発音記号の調整がいるのと、かなり大人びた歌声なので扱いが難しいかも。

・歌い方のクセが少ない

・コントロールパラメーターは全般効きやすいけど、パワフルな歌わせ方は難しいかも

・ライブラリ多いし、しかもV4Xならクロスシンセンスできるから声の幅はかなり広い。ただその広さは「優し気な声」っていうのが前提で、声の年齢層みたいなものが調整できるようなものである感じがする。うまい説明になってるかな…

・E.V.E.C.(イーベック、発音と息の拡張ができるクリプトンV4ボカロ限定の機能)は発音が不自然になるだけだと思っている。使える人は使えるのかもしれないけど私は無理だった。

・_0(アンダーゼロ、発音記号の後ろにつけると息っぽい発音になる。英語のsみたいなイメージ)の効きはあんまりよくない。普段私は_0が入るノートのDYN(ダイナミクス、ボリューム司るパラメーター)を上げてる。
 

V4 flower

・パワフルボイス、音量も大きい

・BRE(ブレスネス、息を調整するパラメーター)の効きが悪い

・優しい響きにするのはちょっと難しいかも(バラードが向かないとは言ってない。むしろ使えると思う)。

・子音の発音がしっかりしているので、しゃくりやフォール、ピッチスナップモードなど、ノート単位の調整の効きがミクよりも分かりやすい

・_0がよく効く

・ライブラリは1つだけ。他のライブラリとのクロスシンセンスも対応してなかった…はず。

AI可不

・もはや人間。ヤバい。調教すごい楽かもしれない。ただ調教の個性を出すのはミクらわに比べると難しいと思う。

・息の入り方がたまにそこじゃねえんだよな~~!ってなるので調整する必要がある。

・クオンタイズが32分音符までなのは案外ネック。ノートで調整できない発音タイミングはタイミングっていうパラメーターのほうで調整する必要がある。

・ピッチベンドいじり過ぎると結構機械っぽくなる(私はそれがむしろ良い点だと思っている)。

・息っぽい歌い方をするからか、滑舌があまりよろしくない。気になるなら発音記号触ろう。

・ボリューム調整はDAWでやったほうが良い。低音が小さくなりがちなんだけど、CeVIO AI側でいじろうとすると音割れする。

・声質ってパラメーターがpiapro studioでいうGEN(ジェンダーファクター、声の性別を調整できる)みたいな感じで、声質を名の通り調整できるんだけど、正直あんまり大きな変化に感じない。

初音ミクV4X, v4 flower, AI可不の3人ならどれが一番おすすめか?

重視するポイントで違ってくるけど、

声のいじりやすさを重視→AI可不
コスパの良さを重視→初音ミクV4X
声量やパワーを重視→v4 flower
っていう感じ。

「※ボカロ=曲の伴奏も作れる!1つ買えばすぐ編集できる!」って思ってるなら絶対に初音ミクV4Xを選ぼう。

参考動画集&告知

8月31日の夜9時、新しいボカロカバーがyoutubeとニコニコ動画に上がります。
この機会にチャンネル登録やユーザーフォローして新規投稿待って頂けると嬉しいです。
ちなみに過去動画のおすすめは可不ちゃんのテルーの唄と、らわちゃんの帰ってこいよ、ミク(sweet)のさよならの夏です。ぜひ調教や歌声の参考にされてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?