見出し画像

半径5mにいてくれる皆さんへ

4月、35歳になりました。
ついに30代ど真ん中。

これまでは、
「今年はこれをやろう」
「こんな1年にしよう」と考えることが好きだった。

でも、今年はなかなかその気持ちになれず、
悪くない日常と、変わらず好きでいることに心を満たす
穏やかな時間をしばらく過ごしていた。

時間通りに、日々を淡々と過ごしている。

ここ数年でたくさんの人と出会えて、
心から共感できる場所も見つけられた。
自分の性質を「いい」と言ってくれる人、
私が自然と推したくなる人に、今は囲まれて幸せだ。

でも、なんだろうな。な毎日である。


最近の私

35年自分をやっているとわかってくる。
人の根っこは簡単には変わらないし、
変化するには違和感を避けては通れない。
やっと心地よくて好きなことがわかっても、踏み出す弾みをすっかり逃してしまったようだ。
仕事柄も性格的にも先々を読む癖のある私は、ブレーキがかかりがち。


ガチガチに身動きがとれなくなっていた私は、
誕生日前日にコーチングの予約を入れた。
その夜、
「本当はやりたくないことをやめてみる」という一つの宿題をやってみた。

本当はすごく辞めたかったんだ。と、
やっと自分を許せて、気が楽になった。

それをきっかけに、
蓋をしてい私が、顔を出し始めた。


「すごい好きー!!」という爆裂テンションの高い私とはちょっと違う、
じんわり好きをかみしる私だ。

これがやっぱり好きだな~
ずっと好きだったこれは、こういうところが好きだったんだ。
別々だったこれとこれ、実はつながってて、やっぱり好きなんだ。
何だか心に残っていた言葉が、いきなり響いてきたこともあった。

「やっておいた方がいいけど、本当はやりたくなりこと」ばっかりやっていると、本当に好きなことがわからなくなるようだ。

ライフログスクール、
ONDO、
Shelikes、
ナエドコ、
aiyueyo
etc・・・

新しい、たくさんの共感できる場所に会いに行って、
やっと「好き」を声に出せるようになった。

でも、その先に戸惑い始めた。
「好き」だったら、広く深い知識があるはずだ。
「好き」だったら、提供できるものがあって当然だ。
そんなしがらみに気づいたら囚われていて、
ただ、「好き」と言葉にするだけでは無責任な気がした。

私は、「好き」に対して自分でも驚くような行動をとることがある。
フットワーク軽く動いて、体験して、満たされる。
それが私らしさだとも思っていた。
でも、「好き」のあるべき姿に囚われてしまった私は、
なんだか落ち込むことが増えていた。

そんな中でも、いろんな体験は続けていた。
YAMABIKOFES、
いつもだったらお客さんとして楽しむところだけど、
なんだか今はそうじゃない気がして、ボランティアにえい~!と申し込む。
2日間、年齢も職業もバックグランドもバラバラな人達と活動する。
共通するのは、YAMABIKOFESが好き。ということだけ。

休憩中は各々でイベントを自由に楽しんだり。
一緒に受付をして喋りながらお互いのことを知ったり。
でもなんだか「しっくりくる」のだ。

私がフットワーク軽く動けるのは、
「好き」のどこかが重なっていたらどこかでつながれると思っているから。
「好き」を通して人との出会い、世界を広げていくのが好きだった。
ボランティアに参加して、自分の根っこに改めて気づけた。

ボランティアのメンバーとは今は誰とも連絡を取っていないけど、
あの2日間は、私にとって自分に戻ってこれた大事なきっかけだ。


私は、’’体験の人’’かもしれない


次のことを決めるのも人より時間がかかる。
失敗するのを怖がって、人より先に自分で自分を否定する言葉で自分を傷つけることが、正直まだある。
0か100かで考えがちで、グレーが苦手だったりする。
大事な相手を元気づけたくても、するすると素敵な言葉を伝えられるわけじゃない

それなら、
自分がいろんな体験をしていくしかないのか。と、
なんだかすとんと落ちてきた。

もちろん身体は一つだし、自由に使える時間も限られている。
いくら好きなことでも睡眠はとりたいし、お金だって割とかかる。
でも、わたしは体験をして満たされる瞬間があって、共感できる世界が広がって、やっぱり私はこっちだと確信がもてて、自分のことをもっと知れる。
違和感を感じる体験も大事だと思える。
そしたらもうそっちは選ばない。前に進める。

そう考えると、人生何もかも体験。
仕事だって、
「何をするか」という視点じゃなくて、目の前の仕事から何を体験できるか。コトではなく、自分の動機をとらえ直して向き合ってみる。
その方が私にはなんだかしっくりくるみたい。

去年1年、無理をしない、余白を大事にすることを大事に過ごしてきた。
その時間で身体にエネルギーが戻ってきた。
もう少しギアを入れて、私は体験しに行きたい。
「そんなに好きなことばっかりしてていいのかな」
「あれこれ体験ばっかりしてて、結局私には何も残ってないのかな」
「もっと戦略的に未来につながることをしていった方がいいのかな」
本当は自分が進みたい方向がわかっていたけれど、
やっぱり不安だった。

でも、自分が健やかに人生楽しめるのは、
どっちなのか分かったし、自分で納得できた。

と、いうことで、今わくわくすることを残しておく。
できるかはわからない、時間やお金度外視、実現可能性も考えない、
35歳の純度高いわくわくリスト~。

今の私の「やりたい」「しりたい」リスト

・外で音楽を聴きながらおいしいご飯を食べるゆるフェスに行く
・フェスボランティアで世界を広げる体験をする
・和菓子と野菜のお絵かき
・あざらしの赤ちゃん出産ブーム。あざらーとして推活。
・あざらしの赤ちゃんが生まれたらすぐに飛ぶ(来年に向けて下準備)
・和菓子ソムリエの資格を取る
・春と秋は気になるマルシェに行く(にわのわ、手紙舎)
・畑の野菜を自分で料理する
・海街に行く(鞆の浦、尾道)
・くらしにクラフトを持ち込む(中川政七商店で買い物)
・奈良の中川政七商店に行く
・離島巡りをする(瀬戸内周辺)
・北アルプス国際芸術祭に行く
・夏の北欧を旅する
・北欧X英語のコラボ英会話
・畑好きをじわじわかもし出す
・愛食➡消化の心地よい循環(=体を動かす習慣で、お腹が空く循環作り)
・2024年末に伊勢神宮を参拝する
・大きな鯉のぼりを見に行く
・旅先を車で回る
・奥多摩のセラピーロードを歩く
・山歩(SANPO)
・つばきさんのお寺ヨガに通う
・お祭りに行く、お祭りのボランティアをする
・オイルパステル体験する
・循環商店街で買い物をする
・猪熊源一郎美術館に行く


2024年もよろしくお願いします!






この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?