保育士試験を受けた結果

annieです。
先週末保育士試験を受験してきました。
結果はこんな感じ。

9科目中7科目合格(見込み)!わーい!

率直な感想

ぶっちゃけ4科目ぐらい取れたら御の字だと思っていたので嬉しい驚き。

実は1月末に受験を決意して、3月頃から勉強を少しずつ始めるも
3歳1歳を育児しながら、寝かしつけ後に参考書を開く生活はなかなかハードであまり続かず…
結局そこそこちゃんと勉強した!と言えるのは「保育の心理学」「保育原理」のみという状態😇
あとは「子ども家庭福祉」「社会福祉」は過去問を2年分解いたのみでその他はノータッチでの突撃と相成りました…
が、常識や子育ての経験で解けるものも多かった印象。
さらに60分の試験では30分経過すると途中退室ができるので、毎度途中退室して次の科目を30分ほど勉強するという付け焼き刃作戦でいけました(おい)
合格基準は6割と決して高くないし、グラフの読み取りなど明らかなサービス問題もあり…結構易しい印象です。2個落としてるけど。爆


なぜ受けたか

趣味が高じたからです…😂
育児本などを読んでいるといわゆる発達心理学や教育学の話が出てくることがあって、調べてみるとすごく楽しくて。
保育士試験の「保育の心理学」や「保育原理」では自分の興味に近い内容が出題されるので、参考書を読むのも結構楽しくてやってみようかなと思いました。

あと、子育てをしてみて、実は私あまり子育てがしんどいとか辛いとか思うことが少なくて(いやあるにはあるんだけど!!)
更に公園で出会う知らない子や娘の同級生も可愛くて可愛くて、一緒に遊ぶのもあまり苦にならなくて。
私って適性あるのでは??という調子に乗った気持ちも無くはないですw
いつか大富豪のお抱えシッターとして世界を飛び回る日が来るかもしれない(来ないよ)という夢を見つつ資格を取ってみることにしました

どんな問題が出るのか

面白いですよ!!
各科目の内容が端的に分かりそうな問題を紹介するので、良かったら子育て中のあなたもそうじゃないあなたも暇つぶしに解いてみてください。

「保育の心理学」


Q.次のうち、子どもの発達を促す関わりについて正しいものを2つ選びなさい。

A. 「イヌ」という言葉をまだ知らない子どもが「ワンワン」と言ったときに「そうね、イヌがいるね」と言う。

B. 数の認識が育っていないので、計算問題に取り組ませる

C. 子どもが自分で衣服の着脱をしようとしている時に、保育士が衣類を着替えさせる

D.子どもがおもちゃを貸して欲しいことを他児に伝えられない時に、保育士が子どもと一緒に「かして」と他児に言いにいく。


答え: A,D
なんとなく分かるでしょう😂(この科目は理論メインだけどこういうのも混じってる)Bにクスッとくる


「保育原理」

Q. 次のうち「保育所保育指針」の「保育の実施に関して留意すべき事項」の一部として正しいものに○、誤ったものに×をつけよ

A. 子どもの心身の発達及び活動の実態などの個人差を踏まえるとともに、一人一人の子どもの気持ちを受け止め、援助すること

B. 子どもが自ら周囲に働きかけ、試行錯誤しつつ自分の力で行う活動を見守るだけでなく、子供に対して保育士が積極的に援助を行うこと

C. 子供の入所時の保育にあたっては、できるだけ子ども全体に公平・平等になるように同じ対応をし、子どもが安定感を得て、次第に保育所の生活に馴染んでいくようにすること

D. 子どもの国籍や文化の違いを認め、互いに尊重する心を育てるようにすること

E. 子どもの性差や個人差にも留意しつつ、性別などによる固定的な意識を植え付けることがないようにすること


答え: A○, B×, C×, D○, E○
これもなんとなく分かるパターン😂

「子ども家庭福祉」

Q. 次のうち「少子化社会対策大綱」(令和2年5月29日閣議決定)に関する記述として適切なものに○、誤ったものに×をせよ

A. 「希望出生率2.3」の実現を目指している
B. 希望する時期に結婚でき、かつ希望するタイミングで希望する数の子供を持てる社会を作ることを基本的な目標としている
C. 多様化する子育て家庭の様々なニーズにこたえるため、多子世帯、多胎児を育てる家庭に対する支援を行う


答え: ×,○, ○
Twitterやってれば解けそう😂w
だけどBってそんな都合のいい話ある?とも思っちゃうワ。


「子どもの保健」

Q 次のⅠ群の感染症と、Ⅱ群の内容を結びつけた場合の正しい組み合わせを答えよ

【Ⅰ群】
A. 水痘
B. 溶連菌感染症
C. 伝染性紅斑
D. 風疹
E. 咽頭結膜炎

【Ⅱ群】
ア 秋から春にかけて流行し、両頬に赤い発疹が見られ、手足にレース状の紅斑ができる。妊娠前半期に感染すると胎児に影響を及ぼす。
イ 軽い初熱とともに発疹が見られ、最初は小紅斑で、やがて丘疹となり水疱ができる。瘡蓋になると感染性はないものと考えられる。
ウ 急に39度の発熱があり、目の結膜が赤くなり目脂が出て、喉の痛みを訴える。年間を通じて発生するが、夏季に多い。
エ 発熱があり、喉の痛みを訴える。手足、顔に発疹がみられ、舌がイチゴのように赤く腫れる。
オ 発熱があり、顔や首の周りに発疹が現れ、頸部のリンパ節が腫れる。妊娠初期に感染すると胎児に影響を及ぼす。


答え: Aイ、Bエ、Cア、Dオ、Eウ
娘の溶連菌とアデノ(咽頭結膜炎)罹患の記憶を遡った😂



こんな感じ。


今回はあまりちゃんと勉強できなかったけど、やはり何か目標があってかつ結果が明白に出るというのは張り合いが出て良いなと思った🙆‍♀️

試験は年に2回。
残りの科目は次回に回収するぞ、、!

そして、私のようなゆる受験でもそれなりに結果が出るという点を鑑みるに、保育士というのはやはり資格の有無よりもその人の人となりや経験、そしてハートが大切な職業なんだなと思うに至りました。
もちろん専門的な知識は必要なのだけど、直前の暗記でもそこそこ取れてしまうものなのですね。(あるに越したことないけど)
この人は資格を持ってるから安心だ、とか無資格だから不安だ、とかそういう話ではないなぁと改めて思うなどしました。。

最後に試験の2日間、子どもたちを見ていてくれた夫には大感謝でした🙏
不満も言わず応援してくれてありがたかった!!
お疲れ様でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?