『ザ・トラベルナース』:メモ:第4話まで観た

毎回オモシロク観ている。なんと言っても中井貴一。他の俳優がやる「九鬼さん」が思い浮かばない。真面目でコミカルで怖い。中井貴一はイイよね。

このドラマのオカゲで、医師と看護師が全く別の「生き物」であることをやっと理解したような気がする。部外者もしくは患者としてしか接していない者からすれば、なんとなく、「医師になりたくてもなれなかった能力や経済力や機会が理由で、でも人を助けたい」という人たちが看護師になっているのだという勝手な印象をどこかに持っていたので、医療に関しては「医師=一人前、看護師=半人前」的な捉え方をしていた気がするが、全然マチガイだった。

医療という大きな取り組みに関して言えば、むしろ、看護師が主役で、医師は一過性のナニカに近い気がする。連続テレビドラマに喩えれば、医師が各エピソードの「ゲスト俳優」みたいなもの(実際、この『ザ・トラベルナース』はこの方式で行くのかと最初は思った。つまり『コロンボ』や『古畑』の犯人役を医師に置き換えて、毎回ゲスト俳優を迎えてエピソードをこなしていくのかと)。

もっと極端なことを言えば、医師(特に外科医)というのは、医療の現場の「主役」である看護師たちが時代ごとにとっかえひっかえして使う「薬」や「医療器具」に近い存在なのかもしれない。つまり、人のかたちをした「道具」や「技術」ということ。「道具」や「技術」なので、人格的に多少問題があっても、「道具」や「技術」としての部分がきちんと「機能」すれば、まあ、許されるし、チヤホヤもされる。しかし、看護師が人格的に問題があれば、これは目も当てられない。患者にとっては地獄。

人格的に問題のある医師といえば、六角精児が演じる食い道楽の凄腕外科医名前忘れたは、ちょっと「カッコいい」怪人キャラクター。手術の途中でも、自分がどうしてもやならければならない超難しい箇所が済めば、あとは二流外科医に任せて、さっさと旨いものを食べに出かけてしまう、昭和の漫画のようなキャラクターで、スピンオフとかできそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?