見出し画像

映画「トーク・トゥ・ミー」を観てきた

オーストラリアのホラー映画「トーク・トゥ・ミー」を観てきた。

ストーリーは、高校生のルーシーとその友人たちが、インターネットで知った「90秒チャレンジ」というゲームに挑戦するところから始まる。このゲームは、手の形をした置物を握り、90秒間目を閉じて心を落ち着かせることで、霊を憑依させることができるというものだった。

ルーシーたちは、このゲームに挑戦して、霊に取り憑かれることに成功する。しかし、霊はすぐに暴走し、ルーシーたちを襲い始める。

ルーシーたちは、霊を退治するために、霊媒師に助けを求めることにする。しかし、霊媒師の力も及ばず、ルーシーたちは次々と命を落としていく。

一言でいえば、「ミイラ取りがミイラになった」というストーリーだった。軽い気持ちで始めたゲームが、思わぬ悲劇を招いてしまうという、よくあるパターンではあるが、それでもしっかりと恐怖感を演出できていたと思う。

個人的には、主人公の家庭環境がちょっとわかりづらかった。母親が亡くなった後、父親と二人暮らしをしているらしいのだが、父親との関係性がいまいち伝わってこなかった。もう少し家庭環境を掘り下げて描いてくれたら、より深い恐怖を感じることができたのではないかと思う。

また、グロテスクなシーンが多かったのも印象的だった。霊に取り憑かれた人々が、自らを傷つけ、苦しみながら死んでいく様子は、見ていてとても痛々しかった。

全体的に、なかなか面白かったホラー映画だったと思う。もう一周か半周したら、また違った発見があるかもしれないので、また観てみたいと思う。

以下に、個人的に気になったポイントをまとめておく。

  • 主人公の家庭環境がちょっとわかりづらい

  • グロテスクなシーンが多かった

  • もっと家庭環境を掘り下げて描いてくれたら、より深い恐怖を感じることができたのではないか

もし、ホラー映画が好きな人であれば、ぜひ一度観てみてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?