見出し画像

玉木雄一郎が全力回答!

玉木さんは文字が綺麗ですが、子供の頃などに書道をやっていたのですか?
たまきチャンネルで書いてるうちに上手になりましたが、子供の頃もそうですが、高校の時に書道をやってたんです。
高松高校という香川県の県立高校に行ったんですけど、上原先生という女性の先生が教えていまして。書道が好きで書いていました。
皆さん篆刻ってわかりますか?色紙に書いたりするときに、最後に赤いハンコが押しているじゃないですか。あの篆刻を作るのが好きだったんです。
実は母方の祖先は江戸時代に活躍した篆刻家で、細川林国と言って、知ってる人は知ってるんですけど。
そういう流れもあって好きなんだなと思いました。
なので、字を書くのは好きといえば好きですね。パソコンをずっと打つようになって漢字も思いつかなくなってきてるんですけど、たまきチャンネルで実際に字を書くようになって、再び字を書くのっていいなぁと思いました。
最近は演説会場に行くとサインをお願いされるので、どうせだったら上手に書きたいなと思って、実践で多少上手くなったのかなと思います。
好きなので、もっともっと綺麗になるように頑張ります。

民主主義の限界を感じたことはありますか?
正直感じますが、それ以外の良い制度が無いと思います。民主主義国っていうのは日本だけじゃなく世界でありますけど、世界の中では民主主義を取ってない国の方が多いんです。だからすごく大事だと思うのは、民主主義国家は豊かである義務があると思っています。何故かと言うと、面倒な民主主義を取っているから経済が低迷して貧困が増えて差別があるんだ、みたいなことを非民主主義国から言われる余地を無くしていかないと、制度そのものに対する信頼が失われてくると思うんです。つまり開発独裁という言葉がありますけど、独裁政権で民主主義を取らず、言論や人権も弾圧してやった方が上手くいくとなると、民主主義そのものの正当性が奪われてしまうので、民主主義国家は力を合わせて、民を豊かにして栄えていくっていう、ある種の責任が出てきてると思います。
なので、非常に限界を感じるものの、民主主義を守っていかなければいけない、だから給料が上がる経済を実現しよう、ということを強く訴えてこれからもやっていきたいと思います。

玉木さんの今マイブームなんですか?
新米を食べることです。
私の地元もそうなんですけど、ゴールデンウィークの時に田植えして、夏休み終わり頃には刈り取りするんです。だから夏の終わりに収穫してできたお米を、実家から送ってきてもらうんですが、この新米がやっぱり美味しいですね。あの炊きたての新米のなんとも言えない美味しさっていうのがいいですね。梅干し一つで食べるとか。よだれが出てきたでしょう?
皆さんお米を食べてください。米の需要って毎年10万トンずつ落ちていってるんですけど、みんながお米を食べるだけで止められますから。
需要があると米の値段は下がらないので、農家の皆さんの助けにもなるので、食べて応援しようという時にはお米食べてください。
東北産等を食べると復興支援にもなるので、ぜひお願いしたいと思います。

女性と話すのはどちらかというと苦手ですか?
苦手です。いくつか理由があるんですけど、私は男3人兄弟で、長男が私、次男三男っていて、父がいて、祖父がいて、祖母が最初亡くなって。
だから家の中で女性といえば母親だけなんです。だから基本的に苦手ではないけど得意でもないっていうか。

国民民主以外で仲の良い議員さんはいらっしゃいますか?
与野党関係なくいますけど、同期当選で言えば、2009年に当選して当選重ねて今5期ということで、小泉進次郎さんですね。

生成AIと政治、とりわけ生成AIが政策立案や国会質疑にどう活用できると考えますか?
活用はもっともっと私はやるべきだと言っています。ただ最後の決裁する時に、本当にこれでいいのか、人間が判断は必要です。
過去の答弁は、同じ質問が来たら同じ答えをするのが行政の役割です。そういう意味で、国会質問の原案作りは最も生成AIがマッチできるというか、得意な分野だと思いますから、どんどん活用して深夜まで働かなくていいようにしたいと思います。
質問が入った瞬間に、原案が5秒でできるということになると、遅い時間に質問が来ても早く帰れます。
若い官僚の皆さんは家族のところに早く帰って欲しいと思いますから、積極的に活用して、幹部が最後判断をする等、積極活用を私はどんどんやるべきだと思います。

どうやったらそんなタフなれるんですか?健康面で気をつけていることがあったら教えてください。
自分でタフだと思ってないんですけど。
ただ代表選挙中も朝早く帰ってきて、10時半から走ってましたね、選挙期間中も。
ストレスがたまっている時、全く考えなくていい事に没入することが、体というよりも心を整えられます。
疲れるとすぐ眠れるじゃないですか。だから眠る前の10時半から12時ぐらいまで体を動かして、そのまま寝るっていうことを代表選挙中もやってました。
あと、ちょっぴり苦手なことをするって大事なんですよ、スポーツでも音楽でも。ピアノって上手くないんだけど、上手く弾こうとか、間違えないようにやると思う瞬間は、そのことばっかり集中してるから政治のこととか忘れてるじゃないですか。
片手間でできるような事を、生半可でやりながら考えるからダメなんですよ。苦手なことを一生懸命やってる瞬間は、その他の事の情報が遮断されるので、そこで気分転換になります。スポーツにしても、体を動かすことにしても、音楽・芸術とかに頭を使うことにしても、ちょっと苦手なことを一生懸命やる、そういうものを見つけたらいいんじゃないかなと思います。

定例会見や切り抜き動画で榛葉幹事長の方が再生回数を稼いでることに関して、Youtuberとして党首・玉木雄一郎としてどう思いますか?
最近抜かれてるよね。別に嫉妬心は起きないけど。面白いよね、榛葉さんって。
びっくりしたのは、この前の叙勲のお祝いで久しぶりに地元帰って、東かがわ市ってところで。
どっちかと言うと田舎なんですが、行ったら80代の人が最近動画見てるって言うんだよね。たまきチャンネルも見てるんだけど、榛葉さんの会見面白いよねって言われて。榛葉さんはすごいなと思いました。
でも票はないから、香川県なので。でも榛葉さんの私とは違った面白さが広がっていってるっていうのは良いなと思います。

玉木さんが私服を買う時に好んでいるブランドなどがあれば教えてください。
ないんだよね。ファッションに関しては、ほとんど知識は無くて、あるものを着ているというか。服を買いに行ったら、マネキンが良さそうに着てるじゃん。だから、マネキンごと全部くださいみたいな。マネキンって言うかマネキンが着ている服だけね。マネキンごと買っていったら大変だから。
今着てるのは3年前の参議院選挙かなんかの前で、いろいろ写真を撮った時に、私服も撮りましょうとスタイリストさんが持ってきてくれた服を買い取って着てますね。今は結構いい感じにクタッてきて、良いジーンズになって履いてます。
好んでいるブランドっていうのはないんですけど、橋下徹さんの番組に出た時に着たYohji Yamamoto"風"のものが自分も気に入ったんで、今度は本物のYohji Yamamotoさんの服を着てみようかなと思っています。

東京都の公立学校の教員です。教員の労働環境が厳しく抜本的な改革が必要だと思います。こちらの問題についてどのように認識していますか?
昨日練馬区で街頭演説をしていたら、私立の中高一貫の先生が、わざわざ街頭演説が終わった後に来てくれて、「教職員の環境がひどいです。玉木さんは子供が大事だと言ってるんですけど、子供を教える教員の環境も本当に改善してもらわないと良い教育ができないし、日本は大変なことになります」と言われました。
ここは見直ししていきたいと本当に思ってます。いろんなやり方があるんでしょうけど、一つは待遇改善ですよね。
公立の教員で言えば給特法っていう、給与に関する特別な法律が適用されていて、4%だけ上乗せして払うと残業代払わなくていいっていう仕組みがあるんです。
これは見直した方がいいんじゃないかと思います。
あとは先生の育成のやり方です。昔と違ってリスペクトされなかったり、親からもいろいろ言われたり、メンタルを病む人もいたりして大変なので、子供にちゃんと向き合うことに時間を使えるような待遇改善が必要です。逆に雑務的なことは、サポート体制を作るとかが必要です。
今の教員の働く環境そのものを見直していかないと変わらないし、若い人でも辞めてる人が増えていると思います。
そういった待遇・環境改善に法改正も含めて全力で取り組んでいきたいと思っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?