見出し画像

難問!国会クイズに国会議員 玉木雄一郎が挑む!

いつも偉そうに国会のことを解説しているんですけれども、本当に国会のことを知っているのかということで、衆議院のホームページに「衆議院職員みんなが作った国会クイズ」というのがあります。
この130年間でこんなクイズがあっただろうか、全130問というのがあるんですよ。
130問全部やるわけにいきませんけど、この「衆議院職員みんなが作った国会クイズ」というものをやってみたいと思います。

まずいろんな項目分かれているんですけども、まず「国会の仕組み」という基本的なやつからやってみたいと思います。
「国会の仕組み」第1問。

現在の衆議院の議員定数は何人でしょうか?(令和2年9月16日現在)
A.465人
B.480人
C.500人
D.512人

465人で正解!
元々は(平成12年当時)、衆議院の小選挙区300人・比例代表180人の480人だったんですけども、少しずつ減らしているところがあって、今465ということです。
みなさん覚えておいて欲しいのは、465の半分というのは233、これが過半数です。
「政権取るぞ」って言ったら、単独あるいは足し合わせて、衆議院で233議席を取らなきゃいけない。

じゃあ次の問題いきましょう。

国会の権限についてあてはまらないのは次のどれでしょうか?
A.法律の制定
B.国務大臣の任命
C.憲法改正の発議
D.内閣総理大臣の指名

なかなかここは、マニアックです。
国会の権限に当てはまらないのは一つありまして、それは「B.国務大臣の任命」です。
これは内閣総理大臣が行うので、国会の権限ではございません。
なんとか2問目クリアしました。

じゃあ次行きます。

成立した法律は天皇への奏上の日から何日以内に公布しなければならないでしょうか?
A.7日
B.10日
C.30日
D.60日

え?これは何日かわからん。
もう一番短い1週間。
☓不正解
国会法第66条「法律は、奏上の日から30日以内にこれを公布しなければならない。」

じゃあ次行きましょう、挽回するぞ。

国会の招集日に衆議院が登院した際、受付に提出するものは何でしょうか?
A.議員記章(議員バッジ)
B.マイナンバーカード
C.名刺
D.保険証

わかります、これは。
実は名刺なんです。
◯正解
招集日以外の日は電子ボタンでプチプチ押すんですけど、なぜか招集日だけは受付に名刺提出するんですけど、やめたらいいと思います。

次の問題行きます。

内閣総理大臣と野党党首が討論を行ういわゆる党首討論はどのような場で行われるでしょうか?
A.国家基本政策委員会連合審査会
B.国家基本政策委員会合同審査会
C.交替で開催される衆参の国家基本政策委員会
D.予算委員

やったことあるからわかるんです。
結構難しいじゃん、これ。
確かに衆議院と参議院が、(党首討論の)場所は交代でやるんですよ。
「C.交替で開催される衆参の国家基本政策委員会」かな。
自分が実際に党首討論やってるのに間違ったら恥ずかしいよ。

☓不正解 「B.国家基本政策委員会合同審査会」

やっぱ合同審査会なのか。
いわゆる党首討論は、衆参いずれかの国家基本政策委員会が他の議員の常任委員会である国家基本政策委員会と協動して開催する合同審査会(国会法第44条)という形で行われます。
ただ場所は、衆参交互にやってるんで。
なまじ知ってるだけに間違った。

言い訳して次行こう。

次の決議案のうち、可決された場合に法的拘束力を有するものはどれでしょう?
A.議長不信任決議案
B.国務大臣不信任決議案
C.内閣総理大臣問責決議案
D.内閣不信任決議案

なるほどなるほど。
一つだけです。
これが可決されると内閣は総辞職するか解散しなければいけないということが憲法に定められているので、正解はD。
これ間違ったら打首獄門だよ。

はい次行きます。

衆議院議員が法律案を提出(発議)するにはその案に「・・・」を附して議長に提出しなければなりません。「・・・」に入るものは何でしょうか?
A.提出に反対する人の意見
B.法律案を提出する理由
C.成立を希望する年月日
D.成立後の経済効果

これは提出する理由ですね。
提案理由説明といって、「お経」というふうに呼ばれます。
最初、国会来た時にお経読むと言われたんだけど、お坊さん読むかなと思ったんですけど。
なぜこの法律が必要なのかって言う提案の理由を議場でも言うんですけど、それを「お経」というんで、これは正解はBです。

国会議員が議案を発議するには、何人の賛成者が必要でしょうか?
A.衆議院は10人、参議院は5人
B.衆議院は20人、参議院は10人
C.衆議院は30人、参議院15人
D.衆議院は40人、参議院は20人

我々国民民主党は衆議院10名、参議院11名なので、衆議院で法案がなかなか出せないので、参議院から出すことが多いんです。
なぜかというと「B.衆議院は20人、参議院は10人」なので参議院からは出せるので、正解はBです。
こういうギリギリのところで今いろんなことをやってるからわかるんだよ。

衆議院本会議の「予鈴」は何分前に鳴らされるでしょうか?
A.3分前
B.5分前
C.10分前
D.15分前

確かに鳴ってる。
ビヨーンビリビリビリビリって鳴るんですよ。
それで行かなきゃいけないんで、10分前。
◯正解
ちなみに参議院は5分前に鳴らすんだって。
これ結構マニアックだよ。
衆議院は10分前、参議院は5分前で、こんなの知ってても大学受験に役立たないと思うけど、マニアな人は知っておいください。

次行きます、第10問です。

憲法第16条において、国民参政の一つの形態として権利が認められ、国会に提出されているものは何でしょうか?
A.質問主意書
B.陳情書
C.意見書
D.請願書

これは言葉が憲法にあります。「D.請願書」です。
◯正解

さすがに全問正解にならなかった。
この「衆議院職員みんなが作った国会クイズ」全130問。
今10問答えましたが、まだ残り120問残ってますから。
みなさんもぜひやってみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?