見出し画像

2025年度財政赤字1.1兆円は本当に問題なのか?

今日はプライマリーバランス(基礎的財政収支)、財政の話をしたいと思うんですが、数日前の新聞メディアには、2025年度はプライマリーバランスの黒字化の目標年度なんですけれども、この目標年度でも「1.1兆円赤字だ大変だ」と言って、各社同じような論調で出ていたんですけど「本当に問題なんですか?」ということについて解説したいと思います。

プライマリーバランスというのは基礎的財政収支ということで、財政の健全性を図る一つの指標でありまして、政府は2025年度に黒字化の目標にしています。
そもそもこのプライマリーバランスとは何かを解説したいと思います。

国の予算は歳出と歳入があります。
この歳出というのは、いろんな予算の項目があるんですけれども、大きく2つに分けて国債費と基礎的財政支出になります。
国債費って何かというと簡単に借金返しです。
元本の償還分と利払いで、令和6年度予算でいうと、国債費が25兆円、基礎的財政支出が89兆円、合計114兆円という感じです。
それを今度、歳入の面で、借金を借り替えて、借金を借金で返していくという部分が国の財政にもあるので、まず税金と税収と税外収入、外為特会からの収入とか、そういうもので、どれだけ賄えるのか。
税収と税外収入は9兆円ぐらいありますから。
ですから、この基礎的財政支出を税収と税外収入でどれだけ賄えているのか、その差額が赤字で、差額がなくなれば黒字化で、バランスとってさらにそれが増えていくとプライマリーバランスが黒字化したという、そういう目標なんです。

だから、新規に発行する国債(公債)の額が借金返し(国債費)より少なくなると、(国の借金が)段々と収束していくということなので、まずはプライマリーバランスの黒字化を達成しましょうという目標を政府は立てて、その黒字化の目標年度が2025年だというふうになっているわけです。

1.1兆円は赤字というふうに言っているのは、国・地方を合わせて、プライマリーバランスが1.1兆円です。
ただ国と地方を合わせると、2025年度試算だと国の歳出総額は116兆円、地方が106兆円ですから、222兆円のうち1.1兆円の赤字なんです。
これ財務省が各メディアにレク(説明)したんで、「2025年の目標を掲げたのに達成できなかったんですよ」と言って、もう明日にも地球が滅びるみたいなことが新聞に載っているんですけど、まず200兆円クラスの歳出の中で、ここが1.1兆円分だけ税収・税外収入が足りないことは、まずそんなに問題じゃありません。

もう一つは、2025年の1.1兆円が足りないというのは、2025年のときの税収が国の税収が75.7兆円で計算しているから足りないことになっているので、逆に言うと、この税収が76.8兆円(75.7+1.1)になれば、プライマリーバランスが解消するんです。
国の税収が2025年に76.8兆円になることはないのかということを言われれば、余裕で超えると私は思うんです。
それを今日は今から説明したいと思うんです。

2022年度の税収の実績値が出てますけど、71.1兆円でした。
それが今後どう増えていくのか、政府もちゃんと見通し出してまして、2023年度が69.6兆円、そして来年度が69.6兆円、そしてプライマリーバランスの2025年度が75.7兆円、こういう計算をしてるんです。
ただ、前にも皆さんに申し上げましたけど、経済成長率は2023年度は5.5%、そして2024年度は3.0%、2025年度は2.8%、いずれにせよプラスの成長をしていくんです。
プラスの成長するのに、税収が減る・変わらない・ようやく増えるという感じになってるんですけど、ここにおかしさがあると思っています。

なんでかというと、経済成長をすると税収も当然伸びます。
2022年度が71.1兆円でプラス成長したら絶対増えるはずなんだけど、しかも5.5%も2023年度は成長すると、私が言ってるんじゃなくて、(経済成長率も)全部内閣府の数字です。
そうしたら税収増えるはずでしょ、なんで減るんですか。
2023年度が69.6兆円になって、その後、経済成長率が3%あるのに、税収が2023年度・2024年度と変わらない。
これ変わらないのに一つ理由があって、所得税減税を2023年度や2024年にやりますから、その意味では2024年度は変わらないというのは一つあるのかなと、そこは理解できるんですけど、まず、この2023年度が5.5%も成長するのに、2022年度の実績よりガタンと減るのは、これはまずわけがわからないです。

そこで単純計算しますけど、経済成長率を当てはめまして、税収弾性値、名目GDPが1%成長したら税収がどれだけ増えるかなんですけども、これは政府は1.1を使っています。
ただ1997年からの平均の税収弾性値は2.7で、高いんです。
この2つの数字を使った税収見積もりを出してみました。

202年度実績71.1兆円から、2023年度は5.5%成長して、税収弾性値が1.1だったときに計算すると、2023年度の税収は75.4兆円になります。
同様に、2024年度は77.9兆円、2025年度は80.3兆円ぐらいに税収なるので、2025年度は余裕でプライマリーバランスは黒字化します。

しかも最近の平均値の2.7の税収弾性値を使うと、2023年度が81.8兆円の税収、2024年度は88.5兆円、2025年度が95.3兆円になり、もう76.8兆円なんか余裕で超えてます。
これはもう完全にプライマリーバランスなんか黒字化するので、その意味でも2025年のプライマリーバランスの赤字が1.1兆円あるなんていうのは、全く心配ないというのを私は申し上げたい、むしろこういう税収が入ってきたら、一言言いますと「取りすぎ」です。
取りすぎなんで、むしろ減税してお返しした方がいいです。

どの新聞も財務省に言われたことをそのまま書いてるんだと思いますけども、新聞を見てひどいなと思うのと、それに対しての反論がメディアとかいろんなとこでもネットでもあんまりないんで、ここは内閣府の数字も使いながら客観的に説明をさせていただきました。
今日は、「プライマリーバランスの赤字1.1兆円大丈夫か?大丈夫です」っていう説明をさせていただきました。

【中長期の経済財政に関する試算(令和6年1月22日)】(p.22の計数表)
https://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/r6chuuchouki1.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?