見出し画像

【ゲーム記事】コンテスト基礎【学園アイドルマスター】

はいどうもー。あにりんです。
また新しいゲームにハマったので、パルワから半年振りのゲーム記事。

本来は紹介記事から書きたかったんですが、先に「コンテスト」というモートについて書きたかったので、一筆。
紹介記事・始めたきっかけ等は後程書くかもー。

「アイドルマスター」シリーズのスマホゲー新作、
学マスこと「学園アイドルマスター」。

「コンテスト」は、ウマ娘でいうチャンミというか、まあ一発勝負でなくてレーティングなので、どっちかというとリーグオブヒーローズですね。

2週間の期間でブロック内順位を競う感じ。

Twitterを見ていると、なかなか勝てない、おもしろくないといった声もちらほら。

その辺を見て思ったのは、「ゲーム」の楽しみ方知らんのか?。。。とか「ゲーム」をやる気ないんかな?ソシャゲもゲームぞ?。。。って思う一方、
学マスをやっている人口の大半は、シナリオやキャラ目当てで、そもそもゲーマーじゃない人なんだろうな、と。
そういう人が多いなら、まあそういう声もあがるよな、と。チャンミ嫌い勢もいたしなあ。

まあそういう人が苦しんでいるを見るのが一番飯がうまいんですが^^

なんで、ここを見に来ている人は、ちょっとでも「コンテスト」というゲームを勝ちたい!と思っている、ゲーマ―の方かと思います。

軽く、今日は意外と見落としている基本知識・そのコツとかを、自分の備忘録代わりに書こうと思うので、是非一読ください。

ルールを理解することが、一番勝ちにつながります。

本当に大事で、これを伝えたい。ゲームの一番楽しいところ。

ちなみに、若干課金はしていますが、
微ガチ勢程度で、〇〇は人権!!、〇〇が無いと勝てない!とかは書く気は無いので、(メモリーは努力と時間で出せるので別ですが)ご安心をー。

以下注意。
※公式の確定情報以外は想定で書いていて、間違ってる可能性もあります。
※超基本的な内容なので、中級者以上は既に知っている、実践してる内容かと思います。あまり役に立たないかも。
※勝ちにつながる思考を太字で書いていきます。長いと思ったら、そこだけでも。


学マスのコンテストの仕様を2つに分けて説明します。
1つ目は、「コンテスト自体の共通仕様」
2つ目は、「今やっている6/2~6/16のルール」

【コンテスト自体の共通仕様】

皆さんが基本把握していることとして、
・一日5戦、3ステージ中2ステージ勝てば勝ち
・対戦相手は3人から選べる
・強い相手に勝つと大きく、格下だと小さくレートがあがり、負けてもちょっともらえる
・3位、9位、99位、499位・・・で報酬が替わる
・いくつかのブロックに分かれていて、おそらく1ブロック5000人とか?Twitterとか見ても同じブロックの人めったに見ないので、かなり細かいかも。
くらいですかね、それ以外に大事なところを列記していきます。

①対戦デッキは基本デッキ8枚+メインカード6枚+サブカード6枚の計20枚

基本カードが混ざる、というのがこの半ローグライクなシステムの「コンテスト」のルールで、基本カードは、
ロジックキャラなら
・表現の基本(元気バフ)2枚
・意識の基本(やる気バフ)2枚
・目線の基本(好印象バフ)2枚
・気分転換(元気火力)1枚
・可愛い仕草(好印象火力)1枚
センスキャラなら
・振る舞いの基本(好調バフ)2枚
・表情の基本(集中バフ)2枚
・アピールの基本(火力のみ)2枚
・試行錯誤(火力のみ・2連)1枚
・挑戦(火力のみ・好調時のみ使用可)1枚
となっています。

ここに、大体キャラ固有2枚+サポカ継承2枚(ない場合もあり)+他継承8枚が最大加わります。
最大というのは、デッキに一枚、と書かれたものは、カウント不可で、その場合デッキ総数が減っていきます。

となると、大事なのは、20枚デッキをフルに使うこと。
被せて圧縮という考えもありますが、圧縮されるのが上の基本カード以外になるので、基本は強いカードを12枚積みたい。
・SRの同キャラを持っている場合、キャラ固有が2枚使えるのでデッキパワーがあがる(ものによってはR同キャラもあり)。

あと、サポカからのカードは1メモリー1(たまに0)のようなので、
・コンテスト用育成では、サポカからのカードに+をつけると良い。
メモリー厳選の場合、サポカからのカードに+をつけるのは全く意味がないのですが、これ結構大事かも。

②サブメモリーからは、ステータスの一部とカードのみ受け継ぐ

つまりは、
・Pアイテムがうまく取れなかった育成は、カードだけを見て、サブメモリーとして使えないか組んでみる。
ということですね。

Pアイテムがコンテストではかなり重要なため、メインは基本Pアイテム枠が4枠埋まったものを選んだ方がいいです。
そのうえで、カードの組み合わせだけで、サブを決めていけばいいです。
ステータスもメインに比べれば影響はかなり小さいので、カード最優先で。

【今やっている6/2~6/16のルール】

3ステージ、の共通Pアイテムに合わせてキャラを選ぶ、それが大きく勝ちにつながります。

ちなみに、準備期間中(5/31~6/1)でも見れたので、2日間ルールに基づいて準備出来ましたね。

ステージ1:初星バッチ(赤)12ターン

初星バッチ(赤)の効果は、「8ターン目元気+15、スコア+15」
まあぱっと見元気キャラが強そうだな、って認識で間違ってないと思います。実際多い。

ただ、後述するステージ3も元気キャラとしたいので、3人元気キャラを持ってない(私も)と思われるので、他キャラの場合のコツを少し。

・好印象キャラは、「幸せな時間」「ラブリーウインク」多め。
上2つのカードは体力消費が多いですが、15回復すると考えると、「ふれあい」や「本番前夜」より火力効率のいいこっちを使っても、今回割と持ちます。

・センスキャラも、体力軽減よりは火力カードを枚数しっかり。
センスも、15の体力の伸びがあれば最後まで戦い抜ける場合が多いので、スコア盛りカードを気持ち多めでいいかと。

ステージ2:初星オブジェ(紫)12ターン

初星オブジェ(紫)の効果は、「絶好調カード使用時もう一枚使える(好調4以上の場合)」
多分レベル30前後のプレイヤーが多いと思うので、30届いていなければ「演出計画」、届いていれば「魅惑の視線」を入れたい。入れるだけ得。

・12ターン息切れしない火力カードの採用。
意外と大事なのが、12ターンと長丁場。履歴を見ると最後2ターン打つカードが無くなって逆転されるっていうのが多かったりするのではないでしょうか。
使ったら除外されるカードは強いですが、複数回使用できる安定の「バズワード」や「スタートダッシュ」等の枚数も今回かなり鍵だと思います。
また、さっきも書いた、SRキャラの育成で、火力カードが増やせる場合はそれも他ステージより優先的に。手持ちキャラとの相談しながら。

ステージ3:初星ライト(紫)10ターン

初星ライト(紫)の効果は、「カード2枚使用につき、元気の50%火力」
まあ見るからに、ステージ1より元気キャラを採用したいですよね。
また、10ターンという2ターンの差も、高印象キャラではやや不利。

・「イメトレ」最強説
正直ステージとは関係ないですが、元気キャラ最強バフカードと思っている「イメトレ」。
メインサブで2枚取れるので、構成できると爆速で元気が伸びます。あとは最後に「ハートの合図」をぶっ放すだけ。事故が怖いので個人的には「ハートの合図」も2枚欲しい気持ち。

【総括】

いったん見てみたいとおもうので、今の私のコンテスト構成も晒します。

ステージ1:1人目

ステージ1:2人目

ステージ2

ステージ3



はい、自分で書いていることがまだ全然実践できていないですねぇwww

まあ、自分もこんな感じでやりたいなあ、という記事なので、
育成回数も限られているため、あくまでも勝つ確率を上げるための理想って感じです。

ただ、いったんこんな感じで今、6/7で2976PT。(順位は時間によるため参考ですが、深夜でブロック8位)
頑張ってる方でしょうw

ポイントの累計と勝ち数はこんな感じ。

後は対戦相手を選ぶコツはシンプルで、上に書いたことの逆をやっている人を狙い撃つだけですね。
実際これがある意味一番大事で、私は一戦5分くらいかけて相手のデータをすべて見て選別しています。

・ステージ3に好印象を配置している
・ステージ2で火力が少ない
・Pアイテムが埋まっていないメモリーがメイン配置されている
・元気キャラの最終火力が少ない(なお引かれて負ける)

ここまでが人の出来ることで、あとは神に祈るのみ。神ゲーです。

まだリリース序盤でパネルミッションや周回ストーリーイベントだけですが、今後「コンテスト」以外の、どういったイベントが来るか楽しみでしかたないですね♪

ただひとまず18日からのグレード3にあと二人キャラがいる(計6人)ので、その育成からかな。。。。。。。。。。
妹はSRは引けたのでなんとか使って行けなくもない。
ってか「柴犬ポシェット」強くねえ?

このゲームのインスパイヤ元といえる、スレイザスパイヤ―を結構やりこんでいるので、基礎ですがちょっと深いゲーマーな視点と、
最近はVtuberメインですが、ライブに行くほどのドルオタの視点の両方で、
このゲームを楽しめています。

メインストーリー一章も見ましたが、めっちゃよかった。。。

ゲームシステムの話はまだどこか別記事で。

一応宣伝にアカウントIDも記載しておきます。【69Y3TJNJ】

サポカは39止め「何やってるんだろう、」メモリー厳選で使うかも?!
40にする利点が薄いので、重なるまではここで止めておきます。

最後に一言。


ことね可愛い。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?