見出し画像

鍋で炊いたご飯の美味しさと便利さに気付いてしまったら戻れない。HARIO フタがガラスのご飯釜

3月から一人暮らしを始めたのですが、友人から炊飯器じゃなくて鍋でもいいんじゃない?と意見をもらったので買ってみたら大正解だったので体験談をご共有します。
私はHARIOの"フタがガラスのご飯釜"にしたので、レビューしたいと思います!

良く分からないが、Amazonで買うのがダントツお得でした(2023年3月情報)
https://amzn.to/45OhbuK

動画で見たい方はこちら

鍋で炊くおすすめ理由

  1. 短時間でふっくら炊ける

  2. 電気代の節約になる(気がしている)

  3. 炊飯器を置かなくていいので、キッチンがすっきりする

特別素晴らしい理由が他にあるわけではないのですが、シンプルにとにかくこの3つのメリットが大きくこれから炊飯器を購入する方や、買い替えを検討中の方にはぜひ、鍋炊きを選択肢に入れてみてほしいです。

鍋炊きステップ

  • 30分浸水

  • 中火で8-11分 (放っておいたらホイッスルが鳴り始めるよ!)

  • そのまま中火で2-3分

  • 蒸らし15分

トータル1時間ですが、30分水に浸けておく時間を抜かすと(なんでw) 30分なので、体感30分くらいで炊けるイメージです。

炊飯器での保温は危険らしい

諸説ありますが、炊飯器で保温しておいしく食べれるのは5〜6時間だそうです。蓋の開け閉めや、温度が下がることで雑菌が繁殖しやすくなるので長時間保温されたご飯があまり状態が良くないみたいなんです。

そしたら、
「え、じゃあ炊きたてで食べなかった分はそっこー冷凍した方がいいじゃん」ということに気付き、
じゃあ炊飯器いらなくない?と思いきってご飯炊く用の鍋の購入に至りました。
保温しておく分の電気代も無駄だし、尚且つ保存状態も良くないならねぇ。

参考

失敗談

「30分浸水を20分にはしょったら、水っぽい!」
お腹が空きすぎて、20分くらい水につけたからいいか!あまり変わらんだろう。と思って炊いたら、いつもの炊き時間だと水っぽくて、最後少し水を飛ばす必要がありました(汗)
あの10分でこんなに変わるんだ。。。!

「白米と同じ時間、火力で玄米を炊くとベチャベチャ!」
玄米の場合は、水をだいぶ減らさないと、お粥みたいになりました。
品種にも寄ると思いますが、2合炊く際はお水を2合の線の2-3ミリ下でで止めるのが良さそう。

HARIOのお釜のレビュー

良い点
・パーツが細かく外れて、洗いやすい
・中が見えるので、蓋を開けずにちゃんと炊けたか見える(蒸らしが大事な肯定なので、蓋を開けて蒸気が逃すのは禁物!)
・しまう時もパーツを外し、蓋を逆さにすると非常にコンパクトに

懸念点
・沸騰するとホイッスルが鳴るのですが、結構うるさい。しかもそのまま3分待たないといけない

懸念点はそれくらいですね。一人暮らしのリモートワークなので良いですが、家族の方が同居でリモートワークなら、会議の時間など気にしてから炊き始めた方が喧嘩を回避できると思います。

※実際の音を聞いてみたかったら、動画もあります。


以上、お気に入りのご紹介でした!

Amazonで買うのがお得のようです!(2023年3月情報)
https://amzn.to/45OhbuK

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?