見出し画像

日々是好日[京都/東山]

近年、kindleでも読書をしています。読みたい内容によって使い分けおり、軽めの内容のものは割とkindleで済ませることが多いです。kindle unlimitedにある書籍でお勧めされるもののなかから、その時の気分によってタイトルやイラストのみで選ぶことが多いです。その結果、ダウンロードしてみたら「既読」となっていて既に読んでいるということもままあります。

先日は、「京都桜小径の喫茶店」なる書籍がお勧めとして出てきましたので、ダウンロードして読みました。続巻もありましたので、また読もうとは思っています。

舞台となっている京都の南禅寺から哲学の道を通って銀閣寺へ行く東山地域は、個人的に大好きな場所ですので「えー!!読む!読む!!」なのですが、読んでみて、内容がTEAMスピな友人に禁書に指定されている系統だったら大人しく読むのをやめることだけは決めていました。

内容的には、各神社の狛〇〇さんや八咫烏さんが出てきて主人公たちに色々お願いをして、叶えてもらうという内容なので、禁書指定されている書籍よりは清々しいお話だと感じました。

神様が人にお願いをするという設定なのですが、かおりさん達を思い出しました。神様や眷属?神使?の方が登場するとても優しいお話です。ラノベの部類に入りますので、お時間あればご一読ください。

ところで、物語の舞台になっている東山地域は変にハイテンションになる場所です。ナチュラルハイになるので自戒が必要です(←)。ことに南禅寺地内にある水路閣は、変にハイテンションになる場所なのです。

毎回、京都駅から烏丸線に乗って烏丸御池駅へ。烏丸御池駅で東西線に乗り換えて蹴上けあげ駅へ。そこから水路下にあるトンネルを使うと南禅寺の敷地内に入ることができるのでお気に入りの道です(笑)。

そこから、南禅寺で石川五右衛門ごっこ遊びをして(←)、水路閣で壊れてから、哲学の道を通って南禅寺へ向かいます。途中カフェに寄ることもあります。

銀閣寺近くには「ますたに」というラーメン店があります。普段はラーメンは食べないのですが友人の推しお気に入りのラーメン店ということで、稀に行きます。

銀閣寺から平安神宮へ下って、そこから更に八坂神社へ向かうことが多いです。気が向けばここから清水寺へ向かいます。勿論間に休憩は挟みますが、東山辺りを行くときはひたすら歩きます(笑)。

歩くと大変に楽しい地域なのです。さて、オーバーツーリズムとなっている京都のようですが、久しぶりに東山を歩きたくなりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?