見出し画像

結婚相談所の選び方

「結婚相談所ってたくさんあるけど、どうやって選べばいいのだろう」と、迷ってしまう声をよく聞きます。
 
結婚相談所によって料金やサービスの内容もかなり違いますので、わかりづらいことが多いかもしれません。
 
今回のブログでは、入会前に知っておきたい結婚相談所の違いや特長、選び方の注意点などをまとめましたので、効率よく結婚相談所を選ぶためのヒントになると思いますよ。ぜひ参考になさってくださいね。
 
 

1.入会前に知っておきたい結婚相談所の種類


まずは、結婚相談所にはどのような種類があるのかを理解しておくと、自分に合う結婚相談所を探しやすくなります。
 
最近の結婚相談所は、いろいろな形式で運営されています。大きく分けると、全国展開している大手企業、地域密着型、特定の条件限定、オンライン形式の4つです。どの相談所もいずれかにあてはまると思います。
 
そしてさらに、結婚相談所がお相手を紹介する方法は2種類あります。ひとつはデータマッチング型、もうひとつは仲人型と呼ばれるものです。
 
 
 

1-1.結婚相談所のタイプは2種類ある


仲人型結婚相談所とデータマッチング型結婚相談所には、それぞれの特長があります。いずれを選ぶかが、相談所選びの大事なポイントとなっていますので、詳しくみてみましょう。
 

1-2.仲人型の特長と主なサービス


仲人型の一番の特長は、あなたの結婚への希望をヒアリングしてくれて、あなたの希望条件に合った人、性格的にも相性が良さそうな相手を紹介してくれます。悩んだときに相談できるような、必要なアドバイスをしてくれるのも、仲人型サポートの特長です。
 
また、お相手とお見合いすることになった場合、従来は仲人が同席するお見合いスタイルが主流だったのですが、最近は当人二人だけで待ち合わせてお見合いするスタイルへと、相談所全体で変化しています。
 
しかし、そのような傾向に変化する中でも、仲人がお見合いに同行など、仲人の同席サポートを付加価値のサービスとして位置づけすることで、他の相談所とは差別化しているところもあります。
 
 

1-3.仲人型の費用


仲人型の結婚相談所は、基本的に成果報酬型の料金メニューとなっています。
 
結婚が決まった時に支払う、成婚料が設定されているところが多く、その分を加算すると他の婚活サービスと比較して相場も高めです。
 
利用料金の項目と相場はこちらです。
 
入会時の初期費用(入会金・登録料など) 10万~20万円
毎月かかる費用(月会費やお見合い料など) 1万~2万円
成婚成立料 10~25万円
総額(半年で成婚退会した場合) 26~54万円
総額(1年で成婚退会した場合) 32~69万円
 

1-4.仲人型のメリット


仲人型の結婚相談所を利用するメリットは、婚活のプロの目線で相手選びを一緒に考えてもらえることです。
 
結婚相手の理想や条件にこだわってしまうと、視野が狭くなってしまいがちですが、客観的な視点で相手を見てもらうと、自分ではわからなかったような部分に気づかされるので、
出会いのチャンスを増やすことができます。
 
さらに、条件が合うというだけでなく、一人ひとりの人柄を見て、相性の良い人を選んで紹介してくれるので、婚活そのものがうまくいく可能性も高まりますよ。
 
また、相手選びから成婚までを手厚くサポートしてくれるから、恋愛経験が少ない方や婚活初心者でも安心です。
 
 

1-5.仲人型のデメリット


仲介型のデメリットは、担当する仲人によってサポートの質が変わってしまうことです。
 
仲人としての経験やコミュニケーション力、仲人本人の考え方や価値観などに個人差があるため、サポートする力が元々足りないことや、あなたとの相性が合わないとなると、あなたに必要なサポートが得られないかもしれません。
 
また、基本的に仲人型は婚活のプロによる手厚いサポートがあるため、その分、費用が高額になりやすいのもデメリットと思う人もいるようです。
 

1-6.仲人型どんな人におすすめ?


 
仲人型結婚相談所は、このような方々にお勧めです。
 
相談できる相手がほしい方
性格や人柄を重視して相手を選びたい方
自分で決断するのが苦手な方
希望条件がよくわかっていない方
恋愛経験が少ない方
恋愛に自信がもてない方
成果報酬型が良いと思う方
 
費用は高くなりがちですが、量より質を重視して婚活を進めたいタイプの方、プロに相談できる環境で婚活できると心強いと思う方は、ぜひ検討されると良いでしょう。
 

 
2.データマッチング型の特長と主なサービス


データマッチング型とは、年収や学歴、居住地、趣味などのプロフィール情報を登録したデータベースの中で、希望の条件がお互いに合う相手をコンピューターによる機能を活用してみつけていくのが中心のサービスです。
 
データマッチング型はマッチングまでが主な提供サービスであり、相談やアドバイスなどには対応しないのが大きな特長です。
 
とはいえ、相談やアドバイスを受けられるようなオプションを、追加料金で利用できる場合もあります。やはり相談所毎にサポートの内容を十分確認するといいと思います。
 

2-1.データマッチング型の費用相場


データマッチング型のサービスが中心の結婚相談所は、入会時や初期費用や毎月の経費がある程度は必要ですが、成婚料が0円になっていることが多いです。
 
人の手間がかからないため、その分の人件費などが加算されず、仲人型と比べたらややリーズナブルな価格で設定できる仕組みだからです。
 
相場を見てみましょう。
 
入会時の初期費用(入会金・登録料など) 10~20万円
毎月かかる費用(月会費やお見合い料など) 1~1.5万円
成婚成立料 0~5万円
半年で成婚退会した場合の総額 16~34万円
1年で成婚退会した場合の総額  22~43万円
 

2-2.データマッチング型のメリット


データマッチング型は仲人型と比べると、かかる費用も少しコンパクトな印象ですよね。
 
利用にあたっては、身元確認の条件が緩かったり、オンラインだけで登録が完結できたりなど、カジュアルに婚活を始められる雰囲気がありますので、気軽に始めやすいのがメリットといえるでしょう。
 

2-3.データマッチング型のデメリット


データマッチング型は、まずは婚活プロフィールの条件や写真の印象だけで相手に判断されてしまうため、最初の出会いを作る前にお断りされやすくなります。
 
また、婚活が進む過程で相談したいことがあったり何か問題が起きても、すぐに相談できる相手もいなければ、相談できる仕組みがそもそもありません。基本的には、自分一人で考えて解決していくことが大前提の婚活です。
 
婚活の進み方次第ですが、相談できる相手がいないのは大きなデメリットになると思います。
 

2-4.データマッチング型はどんな人におすすめ?


データマッチング型の結婚相談所が合うと思われるのは、このようなタイプの方々です。
 
結婚相手に求める条件が明確な方
できるだけ費用をかけたくない方
いい人がいたら結婚したいと思う方
マイペースで気軽に婚活したい方
自分で考えて判断できると思う方
相談する相手を求めていない方

 
3.結婚相談所を選ぶ際の注意点


実際に結婚相談所を選ぶ段階になったとき、これだけは、必ず注意しておきたいポイントをいくつかご紹介します。
 

3-1.成婚率は参考程度に


結婚相談所のホームページなどを見ると、相談所の実績のひとつに成婚率という数字が掲載されていることがあります。
 
たとえば、成婚率が90%と50%では、もちろん90%の方が良いように見えますよね。しかし、この数値の算出方法は統一されておらず、相談所独自の基準を元に出している数字です。
 
より数値が高くなるような計算方法を採用する相談所もありますので、成婚率を並べて考えても、正確な比較にはならない可能性もあります。
 
成婚率の違いは参考程度に見ておくのが無難ですよ。
 

3-2.自分のライフスタイルや性格に合う


活動しやすいかどうかを考えることも、結婚相談所選びのポイントのひとつです。
 
例えば、仕事が忙しくて自宅に帰る時間が遅い人は、営業時間が長く、夜間の相談にも対応してくれる相談所のほうが便利ですね。
 
また、カウンセラーや仲人に直接会って相談したい人は、毎月の面談が標準サポートに含まれていると相談しやすいですし、婚活ペースも作りやすくなります。
 
このように、あなた自身がどのような時間で婚活するのかを考え、結婚相談所にどのようにサポートしてもらいたいのかをイメージして結婚相談所のサービスをあてはめてみると、活動しやすい結婚相談所が選べますよ。
 

3-3.担当者との相性も重要


仲人型の結婚相談所を利用する場合、担当してもらえる仲人やカウンセラーと呼ばれる人との相性も大事です。
 
担当者によってはアドバイスの方向が偏っていたりするなど、価値観が大きく違っていることも。あなたとの相性が最初からずれていたら、大事な場面での相談がしづらくなってしまいます。
 
結婚に関する相談内容には、とても繊細な話題があります。話しづらいことも話しやすい人に担当してもらえるといいですし、入会前にサポートを担当してくれる人との相性を確認できるといいですね。
 
相談所によっては無料相談で話を聞いてくれる人と、活動が始まってからサポートする担当者が別々のところもありますので、同じ人なのかどうかを聞いてみてください。
 

3-4.説明が少ない結婚相談所は注意が必要


入会する前の無料相談や無料カウンセリングなどを試してみると、その相談所の雰囲気や対応の仕方の違いなどがわかります。
 
いろいろ質問をするなど、その相談所について説明を聞いたときに、あまりにも説明が少ない結婚相談所は注意したほうがいいですよ。
 
なぜかと言うと、最近は副業で気軽に結婚相談所を開業する人達が増えているからです。決してベテランの仲人や老舗の結婚相談所が良いというわけではありませんが、最初から丁寧に納得のいく説明をしてもらえるかどうかは、実際に婚活をし始めてからのサポートの中身と比例するように思います。
 
結婚相談所の経験が浅く、業務内容を十分に把握していない仲人や、それとは逆に、経験と実績があるために丁寧さが欠けてしまった仲人を見かけます。
 
入会前の丁寧な説明であなた自身が納得できるかどうかも、相談所選びの大切なポイントですよ。
 

3-5.料金よりも重要なのはサービス内容


他の婚活サービスより費用がかかると思われているのが結婚相談所。結婚相談所を比べるとき、一番に見るのが利用料金の違いだと思います。
 
となると、どうしても料金が安いか高いかに注目しがちですが、婚活の成功を左右するのは、その相談所でどういったサービスを受けられるかです。
 
サービスの内容によっては、出会いの数が制限されてしまうなど、思ったように相談できずに、婚活そのものが停滞してしまうこともあります。
 
実際に登録して活動する前に、あなたにとってどんなサービスがあると心強く思えるのかを考え、どんなサービスを提供してもらえるのかをよく聞いて、納得できるところを選んでくださいね。
 


4.まとめ 


 
自分に合った結婚相談所の選び方に役立つヒントをいくつかご紹介しましたが、いかがでしたか?
 
自分に合った結婚相談所はどちらのタイプなのか、どんなところがいいのか、イメージしていただけたでしょうか。
 
信頼できる婚活のパートナーがそばにいてくれると、これから始まる婚活のあらゆる場面で心強く思えるはずです。
 
「この結婚相談所のこんなところがいい!」と、あなた自身が納得して婚活を始められるところを選んでいただきたいなと思います。そして、結婚への道のりをどんどん進んでいってくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?