見出し画像

人は簡単に死なないと思っていたけど・・・

昨年の話です。

職場の同僚2人が立て続けにがんになってしまい、旅立っていきました。

どちらもバリバリと仕事をこなす、かっこいい先輩でした。

病魔と戦いながらも職場に来ては、元気な姿を見せてくれました。

仕事以外でのその人のこと、全然分かっていなかったなぁ〜とお通夜のときに思いました。

特に家族とか、交友関係とか。

一人の方はクリスチャンで、亡くなる前まで教会の仲間がお見舞いに来てくれたみたいです。

もう一人は病院で、家族に見守られて亡くなったとのことです。

私は、お二人の死を通して、自分自身の残りの人生について考える時間が増えました。

そして自分の死についても。

死は誰にでも平等にやってきます。

でも、一般的に死の話は避けてしまっていますね。

だから、いざそのときになるとうろたえたり、慌てたり、何も考えられなくなったりします。

本当は死ぬときこそ、ゆったりと落ち着いて、大事な人たちと大切な時間を過ごしたいのに。

それからの私は、少しずつ準備をしていこうと思うようになりました。

息子はまだ中学生で、私が死ぬなんてこと微塵も考えていないようです。

でも、私の方が早く死ぬのは確実だし、いつそうなっても困らないように、

さりげなく、そんな話をするようになりました。

「だめ、そんな〜」、「困る〜」と今は言っています。

ダンナの反応も同様です。

受け入れるにはまだまだ時間がかかりそうです。

以前、参加した緩和ケアの研修会の先生は、エンディングノートを用意していて、

毎年、更新していると言ってました。

私も準備しようと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?