見出し画像

ルールについて考える①

1月26日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。運動を本当に久しぶりにやって、頭が筋肉痛の桑田です。
#身体が痛くて 、考えられない

さて。
今日は、「ルールについて考える①」というテーマでお話したいと思います。

▼人間の成長過程は決まっている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以前にもお話ししたことがあると思いますが、人間の成長過程は必ず決まっていると「7つの習慣」に書いてあります。

①依存…とにかく、誰かの手を借りないといけない状態
例)オムツを変えてもらう、ご飯を食べさせてもらうetc

②自立…とにかく、自分でやりたい状態
例)靴を履く、歩く、勉強するetc

③相互依存…お互いの得意なことを活かして、あるところは自立、あるところは依存していく状態
例)タクシー運転手は人を運ぶけど、タクシーは誰かに作ってもらう。授業を教えるけど、晩御飯はスーパーの人に作ってもらう。etc

▼人間社会は、相互依存でできている
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お察しの通り、現代の人間社会は、誰かに甘え続けて生きていくことを基本的には認めず、だからと言って、自分1人で全部をやれるだけの簡素な生活も不可能。

こうして使っているケータイもアプリも電気も全部、人に頼って作ってもらってる。

話のネタだって、人(本や動画、思い出)に作ってもらってる。

そう考えていくと僕たちは、「人に迷惑をかけずに生きていく」ことは不可能で、その代わり、「お金」で物を交換したり、日頃のお世話に対して、「あいさつ」や「おみやげ」で交換したりしてます。

でも、これって、結局一番大事なことは「『信頼』がある中で行われている」ってことだと思うんです。

じゃあ、その『信頼』って、どう成り立っているのか?

▼『信頼』の保ち方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レベルの高い「信頼」ではなく、単純に人と生活するときの『信頼』なので、「信頼の保ち方」と表現しておきます。

その方法を考えると…
・害を与えられたりはしない
・報酬を得ることができる
・報酬と害の関係で報酬の方が大きい

そのため、
・法に触れた行為をしない
・嘘つかない
・訳もなく怒らない
・相手を必要以上に困らせない
・言葉を交わすことができる

この辺りが必要になってくるんじゃないかなーと思っています。

なんでこんなことを書いたかと言うと、バスケットボールって、チームスポーツで「相互依存」で成立してるスポーツだと思うんです。

明日は、そんなバスケットボールから見たルールについて、考えてみたいと思います。

思ったより長くなって、2回に分けることに…

久しぶりの投稿なのでヘタクソですが、ここまで読んでくださりありがとうございます。

▼昨日の成果
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、ここからが僕の本題です!

*できたこと
・白湯を飲む
・トレーニング(自重)
・なかやまきんに君の動画
・有酸素運動20分

*できなかったこと
・3食食べる(朝抜いた)
・野菜をたくさん食べる(もやしのみ)
・お惣菜を買って、揚げ物食べた

*昨日と今日の体重差
・-0.3kg(合計-0.3kg)

*一言
お惣菜買っちゃうあたりがポンコツ!笑
まだまだ、修行が足りないのですが、マイペースにスタートしていきます!

最近、人生は山あり谷ありだな〜って思うことが多くて、しかも、谷の方が多いように感じてる。でも、これって、マインドセットの問題だと思ってて…
早くそれを切り替えられるようにしたいと思っています。

「Gunsho Braves」と「Fukushima M78ers」の選手たちがバスケットボールはもちろん、社会でも輝く人に育っていってくれるよう、僕自身、バスケットはもちろん一人の人間として、学びを深めていきたいと思います。どうぞ応援の程、何卒宜しくお願い致します。

【追伸】
「#and_talent」を付けて、今日のnote記事の感想を呟いていただけたら、エゴサーチしてガッツポーズします。
「スキ」をしてくださったら、間違いなくニヤニヤします。
宜しくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?