見出し画像

私は台湾に行ってきました202405


いろいろ発見のある旅でした、何よりキャンペーンに感謝

さて、無事帰国しました。
今回、観光局×klookのキャンペーンでホテルクーポン5,000元をget。
これにより、普段なら確実に予算外の「相鉄グランドフレッサ台北西門」に一泊してきました。すごくよかった。
んで、私はホテルクーポンget済なので、到着後のラッキーランドキャンペーンは同行者の娘に託されたわけですが。

コイツ当てやがった。

というわけでヨーヨーカ―で5,000元get!
なんと今回、二人で10,000元(50,000円分)も得してしまいました。
ありがとう台湾。大好き台湾。

ま、到着後一刻も早くホテルに行きたくて、キャンペーンもホテルバウチャーも参加せずに帰りかけたことは内緒だよ!(タクシー乗る直前に気が付いて間一髪)

桃園空港から近い宿へ、そして初新幹線

1日目は深夜便着だったので、空港に近いところで宿探し。
で、高鉄桃園駅近くのホテルを予約。
じゃあ翌朝、新幹線で台北行けばいいじゃない、とこちらもオンラインから予約。早割でお安くなりなんと100元/1人でした。ありがてぇ。
ちなみに桃園空港→ホテルがタクシーで約400元。
ホテル→高鉄桃園がタクシーで107元でした。
台湾はタクシーが安い。

ホテルはこじんまりとしてて、風呂トイレは共同。まあ4時間程度仮眠するだけのホテルでしたので、ベッドで寝られれば十分です。
早朝に二人してもそもそ起きてシャワー浴びました。
シャワーもトイレも男女別に分かれててGood!

台湾の新幹線は初めて乗ったんですが、いいですね!
桃園から空港MRTって結構座れないこともあって、各駅停車だと台北まで1時間かかるので、ここが座れないって結構きついんですよね。
新幹線は座席指定ですから。確実に座れる。そして台北まで20分。
今回はホテルが高鉄桃園駅の近くだったのでそのまま行けましたが、次回から桃園空港からわざわざ逆方向の高鉄桃園まで行って新幹線でいいかも、と思う程度には快適でした。
午後便とかで到着なら、1日目は中歴のホテル泊にして中歴夜市で遊んで、翌朝高鉄桃園から台北まで新幹線も全然ありじゃない?と思いました。

ネットから早割で購入、当日窓口引き換え

2日目、いよいよ活動開始

さて2日目。そんなわけで朝に元気よく台北駅に降り立ちました。
まずは宿泊予定の「相鉄グランドフレッサ台北西門」へ。
ここは宿泊客はコインロッカーが無料で使えます。これ、最後までめちゃくちゃ便利でした。
というわけで荷物を預けて身軽になり、ここから行動開始。
何はともあれ朝食。我々はハラヘリでした。
どうしても鹹豆漿が食べたかった(娘は焼餅が食べたかった)私は、前から目を付けていた「県元豆漿」へ。混んでたー。


県元豆漿
20分少々待ったでしょうか。
・冰豆漿/鹹豆漿/焼餃子
を二人でもぐもぐ。あれ?焼餅は?
・・・orderしたつもりでしたが、どうも注文が通っていなかったようで、食べられませんでした・・・。ま、これは後で食べられたのでよし。

ここで焼餅のダージャンを頼んだはずなんだけどな・・・
届いたのはこちらでした。

蜜密
さて次はいきなり買い物です。
前回、「来好」で買ったヌガークラッカーがおいしかったので、もう一つクチコミのよかった蜜密で買ってみました。
というかヌガークラッカーは韓国人に大人気らしく、私も店について、さて何個買おうか?と娘と話していたら、ばーっと韓国語で話しかけられ、えへへと曖昧に笑っていたら、あ!とカタコトの日本語に切り替えて説明してくれました。ありがとう。ごめんな私Koreanじゃねぇんだ。


脆皮鮮奶甜甜圈
ここまでがすんなり進んでしまい、ドーナツ屋さんが11時OPENなのに10時過ぎにお店前についてしまいました。
とりあえず暑かったので隣のジューススタンドで蜂蜜レモンジュースを購入。うめぇ。
10時半頃になるとパラパラと人が集まり出したので、慌てて列に並びます。
先頭から4人目だったかな。あれよあれよと行列は伸びて、最終的に我々が購入する頃には20人以上は確実に並んでました。すごいな。
さて肝心のドーナツですが、外はさくさく中はふんわり、というクリスピー的な感じ。粉糖がまぶされてます。
おいしいけど、果たして30分並ぶ必要があったのか?は疑問です。

朝イチだと一番左のノーマルしかなかったよ
うまかったけど30分また並ぶかと言われたら考える

梁山泊小籠湯包
さてカルフールで買い物して、ここから昼食へ。
ここも到着したら長蛇の列。30分以上は並んだでしょうか、唐突に整理券を渡され、「13:30にまた来て。」この時が確か12:40あたり。
OKOKと札をもらって解散、近くにあったドラコスで娘のお買い物をして時間をつぶしました。
それでも時間が余ったので、近くをフラフラ探索。
13:30過ぎにお店に戻り、無事にするっと案内されました。
そこまで空腹ではなかったので、小籠湯包1つと酸辣湯1つ、あとスプライトとビール!というorderでしたが、なぜか小籠湯包が2つ届きましたw
まあおいしかったので食べちゃったのでよし!ですが。
ここの店員のお姉さんがめちゃくちゃ愛想よくて素晴らしかったです。

さてこの時点で西門にいるため、西門をふらふらと再探索しながら、少し早い14時半にホテルに戻り無事にチェックイン。
この日はそれなりに気温が高く汗をかいていた為、シャワーでさっぱりしてから荷

物を整理。夕方からの夜市に備えてここで少し昼寝をするなどいろいろと整えました。

今回唯一飲酒したのがここ

饒河街観光夜市
さて電車に揺られて饒河街観光夜市へ。ここの夜市は私も初です。
駅を降りてすぐ目の前、大変便利。
規模的には思ったよりは大きくない?と言う感じです。
飲食よりも、路面脇の固定店にアパレルが結構多いな、と言う印象でした。ゲーム系も結構ありましたね。
個々は何はともあれ胡椒餅でしょー、ということで買い食い。

お空はどんより曇り模様

西門夜市
さて暑さもあり、さっさと西門へ戻りましょう、ということで西門夜市へ。
実はこのあたりから雨が降り始めて降ったりやんだり、といった感じ。
西門、台北の原宿という触れ込みでしたが、まあさもありなんという感じです。
若い人が多い。路上パフォーマンスの方も数人いました。
ここでは日本でも人気のブライズSHOPがあり、娘が大喜びで購入していました。
私は、ここで天天利の魯肉飯を晩御飯とする予定だったのですが・・・なんと臨時休業!なんでや!何回googleMAP見ても営業中やぞ!
悲しみの中、ここも行けたらと思っていた幸福堂でコクトウタピオカミルクティーを二人して購入。
うっま。
タピオカやわらか~い。
饒河街観光夜市でもタピってた娘曰く、
・タピオカのもちもち具合は饒河街観光夜市のほうが強い
・西門の幸福堂のタピオカはもちもちというより柔らかくてソフト
・ミルクティの味は幸福堂のがめっちゃうまい
だそうです。
西門は幸福堂の他にも路面で大き目のタピ屋さんがありましたね。色々カスタマイズができるタイプの。
消費金のお陰で買い物をたくさんした娘、これは帰りは預入手荷物追加やでとなり、急遽手荷物用のナイロンバッグを通りがかりのお土産屋さんで購入。私も以前台湾来た時に買ってますが、これ便利よね(たたむと小さくなってポーチになるタイプのやつ)

タピオカが産まれるところ
タピタピ~

3日目、実質最終日

はい。というわけでホテルでしっかり寝まして、翌朝。
前日の朝、焼餅を食べ損ねた娘と、魯肉飯を食べ損ねた私。ということで、朝食の予定を変更しました。
まず私がてくてく徒歩で永和豆漿大王に買い出しへ。
ここで焼餅と冰豆漿を購入し、冰豆漿を飲みながらホテルへ戻ります。
寝起きでぽやぽやした娘に焼餅を与え、ミッションクリア。

一甲子餐飲
朝食本番はここだぁ!ということで、行けたらいいなと思って下調べしていたのが役に立ちました。
控肉飯で有名な、ビブグルマンのお店です。
ここも韓国人に有名らしく、メニュー表記は中国語、英語、ハングル。
並びましたね~
30分は並んだな。
テーブルと椅子が歩道に並ぶオープンエア方式です。
ここで私は控肉飯と割包(パクチー抜き)、娘は滷肉飯をOrder。
うっめぇ。
脂身がしつこくもなく、うっめぇ。
日本人で苦手な人も多いバージャオ(八角)も感じません。いい感じです。
私はパクチーが苦手なので割包は「不要香草」にしたのですが、これは失敗だったかも・・・というのも、甘いピーナッツの粉末が肉と一緒に挟まってるんですよね。このピーナッツがかなり甘い。
これはパクチーがあったら多分いい感じになるんだろうな・・・と思いました。まあ苦手なんだからしょうがないね。

左から、控肉飯、割包、滷肉飯
少しピリカラでうまいんだぜ・・・

龍山寺
さてこの後は娘が一番行きたいと言っていた龍山寺です。
まあ前回来た時に一度行ってるんだけどね。
ここには月下老人がいるから恋愛の神様だよ~と伝えたら、大張り切りで参拝してましたw
そして前回はハズレクジだったお御籤ですが、なんと今回は大当たりー!よいクジを引けました!
肝心の娘のお御籤は・・・残念な感じでしたね・・・w

いつも混んでる龍山寺

手天品
さて次は私の買い物です。
皆さんそれぞれお好きなパイナップルケーキはあると思うのですが、私は断然ここ。手天品さんのパイナポーケーキがお気に入りです。
あまりパイナップルケーキは得意じゃないのですが、ここは冬瓜が入ってるのもあるのか、パイナップルの主張が強くないのが逆に好みなのです。
そして周りの生地がクッキーかよ~と言う感じで、これまたおいしい。大好き。1個40元ほどしますのでまあまあお高いんですが、寄れるときは絶対ここにきて買うと決めています。冷凍したら2か月保存できるし。
前回、応対してくれたレジの方が日本語うまいとかいうレベルじゃなくて日本人じゃね?と思ったのですが、今回もレジの方は日本語ペラペラで、やっぱこの人は日本人なのではないか・・・と思いました。
店内も全て完璧な日本語で説明書きがありますので、ますます確信に変わりました。


来好
ここは前回、ヌガーサンドクッキーを買ったお店ですね。
ここで買って娘にあげた油とり紙がすごくよかったというので、娘のばらまきお土産も買いに来ました。
前回ここで買って娘にあげた小籠包のピンをなくしたというので、また新たに購入してプレゼントしました。
そのほか、私もお土産用にいくつか食品を購入。
娘の油とり紙も無事買えました。
ここもお店のポップに日本語がしっかり書いてあって、店員さんも日本語ペラペラの方がいますので、とても買い物しやすいです。


さて次は娘のご希望の雑貨屋さんなのですが、これまたOPEN時間より早く予定が進んでしまったため、小休止。
カルフールでお土産購入です。
お茶好きの娘がチェック済みだったリプトンのミルクティと、散々悩んで胡麻系のインスタント袋麺を購入。そのほかスナック類、友達にばらまくお菓子など。
でなんと母の日だったらしく、レジで記念にお花とジュースをいただきました。お花は検疫に引っかかってしまうので断りして、ありがたくジュースだけいただいてきました。


Good Old Days 師大店
こちらは雑貨屋さん。娘は「ヴィレバンみたい」と言いましたが、私は「フライングタイガーっぽい」と思いました。
若い子が好きそうなお店ですね。
ぶっさいくなセーラームーンとかあっておもしろかったw


冰讃
さあ、とうとう冰讃にやってきました。
今年のOPENはいつだろとSNSチェックをしていたところ、4/20という情報は得ていましたので、絶対食べるんだと心に決めておりました。
この日、天候は曇り時々雨。気温も高くなく、半袖だと少し肌寒いぐらいです。
そんな天候だからでしょうか。平日だからでしょうか。わかりません。

列がない。そして店内に空いてる席がある。

という、数回冰讃に来ていますが初めての経験でした。
混雑するから日曜より月曜がいいだろという判断でこの日に訪問したのですが、あまりに大当たり過ぎてびっくりして、追加でプリントッピングしちゃったもんねwwww
涼しい中食べるマンゴーは甘さがピークよりは少し低いかも?という印象でしたが、十分においしかった。
外気温が低いと最後ジュースにならないんだぁ(いつも最後は溶けてストローで吸っている)というのも新発見でした。

チョコ好きな娘はチョコがけかき氷

さて、かき氷を食べたらすっかり寒くなりました。
というわけで温かいものをご所望。


双連高記手工水餃
水餃子ですね。隣のお店と時間帯によって営業してるみたい、という情報は得ていたので、行ってみたらその時間帯は三五水餃が営業してました。というわけで三五水餃で水餃子。
おいしい~あったかい~。
ここで体を温めてしばし作戦会議。
というのも、この後は寧夏夜市に行くのですが、これで予定が全て終わりにも関わらず、この時点で15時前。夜市はどんなに早くても17時からでしょう。
2時間余ってるんだが???
とりあえず夜市最寄りまでバスで移動してみましたが、特になにか見るところがあるわけでもなく、お腹もいっぱいでお店も入りにくい。

おいぴい。私はカウンターにあるチリソースは好みじゃなかった

といいつつも、時間をつぶすために入りました。
豆花荘
古早味豆花とどちらにするか悩んだのですが、古早味豆花は一度行ったことがあるので、今回はこちらにしてみました。
シンプルに小豆の豆花。
優しい味でうめぇ~~
1Fにしか席がないのかなぁと思いながら食べてましたが、実は2Fもあるっぽい気がしました。
ここも人気店なのに全然人がいなくて、天気がイマイチの平日ってこんなもんなのかとしみじみ思いました(混雑してる夜市しか知らない)。

見よシンプルな豆花だ

それでもあまる時間。
でももうここから動きたくない。でも時間は潰したい。

マッサージでもすっか!

予算は無いけど時間はある!もうマッサージで時間潰すしかない(しかも近場で!)というわけで白羽の矢が立ったのがこちら
本川養生御所
飛び込みで行きましたが二人同時にできました。
足湯からの膝下中心(最後の方に腿あたりもありました)のマッサージでした。
日本語は若干伝わる程度でしたが、スマホの翻訳を活用してやり取りは出来るので問題なしです。
散々歩いた後なので痛気持ちいい、という感じでした。


寧夏夜市
さてマッサージが終わると17時。夜市がちょうど始まったあたりでした!
私の大好きな方家の鶏肉飯が月曜定休なのは事前に分かっていたのですが・・・なんと童年木瓜牛奶もやってなかった・・・!
とはいえ、影も形もなかった方家に対して童年木瓜牛奶はお店自体はあったので、もう少し後の時間から営業を開始していた可能性も。
とはいえ私が行った時点ではまだ営業していませんでした。
せめてこれだけは!と買い求めたのが劉芋仔蛋黃芋餅。ちなみに私は黄身なしのほうが好みです。
娘は高雄の夜市で食べて忘れられなかったという炸鮮奶を見つけて大喜び。1串買って満足できなかったのか、その後追加で2串買って両手に持って食べてま

したw
ほんとはねー色々食べたかったんですけどねー
なんせ夜市前に豆花食べてるからさ・・・・お腹いっぱいだったんだよ・・・

娘が大好き炸鮮奶

さあでは、帰ろうか。

というわけで。帰路です。
まずは西門に戻り、ホテルのロッカーで荷物のピックアップ。
本当に最後まで助かりました。ありがとうございます。
また必ず泊まります、相鉄グランドフレッサ台北西門。

ありがとう大好き相鉄グランドフレッサ台北西門

なんせフライトが2:10なので暇です。
というわけで台北駅から桃園空港までは急がないし~と各駅停車でのんびり移動しました。とはいえ、空港に着く時点で既に21時半過ぎ。もう空港の店も開いてないだろう、とはいえこのまま日本到着の6時過ぎまで食べないのも腹が減るだろう。ということで、24時間営業の空港のマックへ。
なので、私達はT1ですが、マックのあるT2までMRTでそのまま移動。
やはりT2でもそんなに開いてる店は無く、購入してそそくさとT1に移動。
で、私、今までT2⇔T1の移動はスカイトレインを使っていたのですが、あれって結構乗り場が端っこで遠いんですよね。しかも通路結構歩くし。
移動と乗降でけっこう時間かかるよねぇと思ってて。
で、T1とT2の移動にMRTを使うと無料、というのを今回初めて知ったんです。
もちろん24時間使えるスカイトレインと違って、MRTは始発と終電がありますが、22時あたりはまだ走ってます。ということで、今回はMRTでターミナル間を移動しました。
でね。
娘のヨーヨーカ、この時点で残高0円。
無料とはいえ、残高0のヨーヨーカで乗れるのか?

→乗れました

無事!乗れました!ありがとう!

こうして、台北を満喫しまして。
無事に2:10のフライトは定刻に旅立ち、私は離陸の前に即寝。
今回初めてネックピローを持ち込んだんですが(以前に購入したもの)、やはりいいですね。首が安定すると寝心地に格段の差が出ます。
今年は娘が修学旅行で飛行機と新幹線移動するので、使うなら貸してあげるよ~と話しました。実はテーブルに引っ掛けるタイプのフットレストもママ持ってるんだぜ。昔は会社で年1海外旅行だったので、その頃に結構グッズを購入してたんですよ。

というわけで。二泊四日の台北旅行が幕を閉じました。

次は10月!家族に内緒だよ!ドキドキ台北または台中三四四日でお会いしましょう!

あ、今回の旅行で無事に常客証がとれたことをご報告いたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?