見出し画像

右腕業務②:板書ポスター制作

セミナーの時に、ホワイトボードに掲示する、説明用のポスターを作成しました。

こんなやつ

制作のキッカケは、


  • 講座の中で、説明によく使う図がある

  • 講座中はできれば、板書に時間を使いたくない

  • 持ち運びができて、講座の時に毎回黒板に貼れる、ポスターって作れないかなぁ?


と、ご相談を頂いたことでした。

作りたいものとしては、
お店に貼ってある「綺麗なポスター」というより
雑誌の付録で付いてくる「四つ折りポスター」のイメージ・・・

あれ、どうやって作るんだ・・・?

調べた結果、
家庭用プリンターのポスター印刷機能で、作ることができました!(^^)


1.Windowsだと、分割・ポスター印刷ができる

大きな紙の印刷に対応していない、家庭用プリンターでも
Windowsパソコンからだと、簡単に「分割/ポスター印刷」ができます。

印刷設定>ページ設定
詳細設定

2.切り貼りが必要だけど、それも愛!

印刷が終わった紙には「切り取り」「のりしろ」部分があるので、
『カッターで切って、のりで貼り付ける』という超アナログ作業が必要ですが

自分で起こしたデザインが、でっかい紙になるので
私にとっては全く苦にはならなくて、むしろ楽しくて、可愛い(笑)

3.持ち歩きに最適!な4つ折りポスター完成

A4用紙を切り貼りしてるので、折り畳みやすい!
かつ、ちょうどA4クリアファイルに入るので、持ち歩きにもベストでした。


「ポスター作成=お金がかかる」は思い込みだった!

ポスター作成、ということで
「印刷屋さんに頼まないといけない」
「コストがかかる・・・」
と、思い込んでいたのですが、

ビジュアル重視の立派なものが作りたいわけではないし、
もうちょっと時間もお金もかからず、サクっとやる方法ないの!?

って、諦めずに調べた結果、「分割/ポスター印刷」を見つけました。

この方法なら、私1人で、いつでも作れる!ので
新しい講座の度に、サクっと制作してます。

参考記事・使ったもの

私はこちらの、Canonさんの記事を参考に、作りました。

こちらの記事では、「光沢氏」や「両面写真用紙」が推奨されていますが、

私は、「ダイソーで購入したコピー用紙」(100枚/110円)を使いました。

用紙自体が薄いので、持ち運びも軽いですし、
文字のカラー印刷なら、十分キレイなものができました。


【私感】ポスター印刷は武器になる!

このお仕事の中で感じた個人的な感想ですが・・・

『ポスター印刷は武器になる!!!』

・・・・・

予算も、時間もあるのなら、印刷会社さんに頼めるし、
その方がいいものが作れますが

データを入稿したり、実物を受け取ったり
そういうコミュニケーションも発生するので・・・

自分1人で完結!サクっと作ってしまえるのは、かなり強いなと。

対面講義をしているクライアントが多い私は、
「授業用のポスター作れますよ!いつでも言ってください!」
と言えるようになって
かなり喜んで頂けています(^^)

授業が楽になった!とも言っていただきますし、
生徒さんから「授業が受けやすくなった!」って言われたよ〜
という声も、多いです。

今回の依頼まとめ

今回は、メンタルコーチ佳先生の
板書ポスターを作らせていただきました。


私がやったこと・できること

  1. 先生からもらった手書きの図を、パソコンで作り直す

  2. 四つ折りポスターを作る



ここまで読んでいただいて、

  • こんな右腕が欲しい・・・

  • 少しだけでも、手伝って欲しい!

このようなお気持ちになられていたら、ぜひ
以下お問い合わせフォームより、お声かけてください(^^)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?