代表的日本人(日蓮の章①私訳)

受験勉強を思い出しながら、シコシコと和訳していく。

一文が長かったり複雑なものが多いので、意味が変わらない範囲で文構造の分解とかはしている。岩波の翻訳書が手元になく、間違っている箇所はあるはずなので、忌憚なくご指摘ご指導ください。Twitter:@hokkebu1

①〜⑧の見出しはこちら
{}は原文からの修正、[]は私の補足。

SAINT NICHIREN.-A BUDDHIST PRIEST.
日蓮聖人ー仏教僧

I. —Buddhism in Japan.
1.--日本における仏教

RELIGION is man's chiefest concern. Properly understood, a man without a religion is unthinkable. In this strange existence where our wishes are so much more than our faculties, and our hopes exceed all that the world does or can give, something must be done to remove these incongruities, in our thought at least, if not in our actions as well. Indeed we often hear some say that they are " men of no religion ". By that they simply mean that they do not sign their names to any distinct set of dogmas, own no order of priests as their guides, and pay no homage to any wooden or metallic or psychic image as their god. But a religion they nevertheless have. The Inscrutable within them is tamed in some way, be it by Mammon-Worship or Whiskey-Oblations or some other soporific or sedative method of his own choosing. A man's religion is his own explanation of life ; and some explanation of it is an absolute necessity for his wellbeing in this world of strifes.

【翻訳案】宗教というものは、人間にとって最大の関心事です。厳密に言えば、宗教なき人間というのは考えられません。私たちは、自己の能力を遥かに超えたことを願います。また、私たちは、世界がしてくれることや与えてくれることを遥かに超える大きな望みを持つものです。そういう奇妙な存在において、前述の[現実と願望の間にある]不整合を解消するために、何らかの対処をしなくてはならないのです。 行為としての対処ができなくても、少なくとも思考においては対処せねばなりません。確かに「無宗教者」を自称する人をよく見かけます。いかなる教義をも承服せず、聖職者を自分たちの師として崇めることもなく、また木や金属で作られた、あるいは空想的なものも含めて、神のイメージを尊崇することはない…単にそのような姿勢を示すために、彼らは無宗教者を自称します。それでもやはり、彼らのような人も宗教を持っているのです。彼らのうちには得体の知れないものが染み付いています。それは例えば金銭への崇拝であったり、ウィスキーへの献身であったり、あるいは自らが選択した他の甘美な方法やリラックスできるような方法と結びついています。人にとって宗教は自身の人生の説明となるものです。それらの説明のうちいくつかは、争いの絶えないこの世界で自己の幸福を追求する際に必要となる、絶対的なものなのです。

Then that all-important question of death, the hope of the poor and the dread of the rich - that is the question of all questions. Where death is, religion must be ;- a sure sign of our weakness it may be, but withal also of our noble birth, and of deathlessness within us. Not to die by dying,—that is what all the sons of Adam yearn after, and we Japanese no less than the Hebrews or the Hindoos of famed religiosity.  And for twenty-five centuries before we heard of any thing about Resurrection, we have managed to die in some fashion, some of us in very creditable fashion, thanks for all the good religions we have had. With this beautiful land as our earthly home, with cherry blossoms to adorn our joyous spring, and maples to paint our serene autumn, and peaceful domesticity as our lot in life, existence has been a burden to us only very seldom, and death has been grievous unto us so much the more. With our desire to live " a thousand and eight thousand years," the thought of death was a double pain, to be alleviated only by a faith that could introduce us into a still better land, be it a saints' home in Shinto heaven, or a lotus garden in Buddhist paradise. We feared death not so much from our cowardice as from our attachment to this beautiful land of ours. Religions we needed to resign ourselves when fate or duty called us from the beloved land of our birth.

【翻訳案】そこで何よりも重要な問いとなるのは、死についての問いです--死は貧者にとっての希望であり、富める者にとっての恐怖なのですが--死についての問いは、あらゆる問いの中の最たる問いと言えます。死があるところにこそ宗教の存在価値があるのです。宗教は私たちの弱さを示す分かりやすい印なのかも知れません。同時にまた、私たちの尊い生を示す印であったり、あるいは、私たちにおける永遠性を示す印であるのかも知れません。死によってもたらされる不死--それはアダムの全ての子孫が切望するものです。その点で私たち日本人は、宗教性で名高いヘブライ人やヒンドゥー教徒に劣るものではありません。そして、[キリストの]復活を耳にするまでの2,500年の間、私たちは何とかして死と向き合ってこれたのです。時には何らかの方法で、人によっては立派な方法で死に向き合ってきました。私たちが保ってきた善良なる全ての宗教のおかげで出来たことです。私たちの地上の家は美しい土地であり、麗らかな春を桜が飾り、穏やかな秋をカエデが彩り、そして人生の多くの時間を平安な家庭で過ごします。生存が私たちの重荷になることはめったにありませんが、一方で死というものは極めて大きな悲嘆を私たちにもたらします。永遠に(※)生きたいという欲求と同時に、死の思念があるのですから、いわば二重苦です。その苦しみを軽減するためには、私たちをより良い場所に導いてくれる信仰に頼るしかないのです。より良い場所とは、神道における天国(黄泉の国)や、仏教における楽園(浄土)です。私たちの死への恐れは、臆病さからくるものではなく、自分たちの住む美しい土地への愛着からくるものです。[神道や仏教というのは]運命や義務というものが私たちを呼び出せば、私たちは愛しの故郷から去らねばなりません。その時に必要とされたのが宗教だったのです。
(※)a thousand and eight thousand years:1,000と8,000年=千代に八千代に

The Japanese has a religion of his own, which in all probability he brought with him from his home in Central Asia. What the exact nature of that religion originally was is not easy to tell. Its similarity to the Mosaic Faith has been recently pointed out, and another attempt was made to find in us the Lost Ten Tribes of the Jewish record. But whatever it had been, the time came when it was superseded and eclipsed by a very much more complex, and, may we say, refined faith of Indian origin. We can easily imagine the effect of the Hindoo faith as it first made its way among Japanese. Its gorgeous ceremonies, high mysticisms, and speculations bold and labyrinthine, must have struck the simple-hearted people with wonder. It satisfied the eyes of the ignorant, whetted the intellect of the learned, and served the purpose of the ruler. Not-withstanding some patriotic opposition against the wholesale importation of an exotic faith, the Hindoo religion spread in Japan with gigantic strides. For a time at least, the ancient faith was placed wholly in the background, and the reigned supreme for centuries in succession.

【翻訳案】日本人は自らの宗教を持っていますが、それは十中八九、自分たちの祖先が中央アジアからもたらしたものでしょう。その宗教が元来どのような性質のものであったのか、確かな説明をすることは簡単ではありません。最近、その宗教はモーセの信仰との類似性が指摘されており、失われた十部族を私たち日本人に見出す試みもなされています。しかし、それが事実であろうとなかろうと、日本人の古い信仰は、より複雑な信仰にとって代わられる時が来たのです。[新たな信仰は]インド由来の洗練された信仰とも言えるでしょう。インドの信仰が日本人の中で初めて広まった時の影響は容易に想像がつきます。その華やかな儀式、高度な神秘性、あるいは広大にして難解な思索といったものが、当時の素朴な人々の興味をそそったことは間違いありません。それは無知な人の目を喜ばせ、教養ある人の知性を刺激し、そして権力者にとっては統治という目的に適うものでした。異国の信仰という大きな輸入品に対し、愛国的な反対の声が上がりましたが、インドの宗教は日本に広まって大きな進歩を遂げました。少なくとも、ある期間においては太古の信仰が表に出てこなくなり、そして何世紀にもわたりインドの信仰が最上の地位を占めるに至ったのです。

The date of the introduction of Buddhism into Japan is the thirteenth year
of the reign of Kinmei, the twenty-ninth emperor, which we make to be 551 of the Christian era, or " 1501 year after Buddha's entrance into Nirvana, " as Buddhist chronologists like to have it. The great temple of Tenwoji was built as early as 587 A.D. at Naniwa (Osaka) by Shotoku Taishi, the wisest prince the country has had, and " the father of Japanese Buddhism.'' The next century (seventh) saw active proselyting going on throughout the empire, the emperors themselves taking the initiatives in the work. About this time there was a great revival of Buddhism in China under the leadership of Hiuen Chwang, that famous priest of the Tau dynasty, whose adventurous journey to India was so vividly described by Barthélemy St. Hilaire ; and scholars were sent from Japan across the water to study under the man who had sought the faith in the land of its birth. The emperors of the Nara dynasty (708-769) were all strong supporters of Buddhism, and the mighty temples that still adorn the ancient capital of the same name witness to the power attained by the new religion so soon after its introduction into the land.

【翻訳案】仏教が日本に導入された時期は第21代欽明天皇が治める世の13年目、すなわちキリスト紀元では551年であり、「ブッダが涅槃に入って後1501年」となります。これは仏教徒的な年代記法として好まれるものです。聖徳太子という人物の命により、難波(大阪)に天王寺という立派な寺院が建設されました。彼はこの国の歴史における最も聡明な王子であり、「日本仏教の父」とも呼ばれます。次の世紀(7世紀)では天皇の支配領域の全土にわたり活発な布教活動が見られ、天皇自身が布教事業の主導権を握りました。ほぼ同時期に中国では玄奘三蔵を中心とする大規模な仏教復興運動が起こります。玄奘三蔵は唐帝国の有名な僧であり、彼のインドへの大いなる旅路についてはバルテレミーサンティレールによって克明に記述されているところです。また、日本からは仏教生誕の地における信仰を求めた人のもとでの学びを得るため、海を越えて学者たちが派遣されました。奈良時代の天皇は、みな仏教の強力な庇護者でした。そして現在においても同じ名前が残る古代首都[=奈良]の魅力を引き立てている立派な寺院の存在は、[仏教という]新宗教がその地に伝えられた際、すぐ大きな力を持つに至ったことを証しています。

But the new enthusiasm reached its acme, when by the beginning of the ninth cent{u}ry, two Buddhist scholars, Saijo and Kūkai returned from their study in China, each with a sect of his choosing. The emperor Kammu who removed the capital from Nara to Kyoto gave each a conspicuous site for temple-building, and endowments and privileges affixed there-to. Saijo built Eizan lying to the north-east of the new capital, the direction from which all evils were thought to come. Kūkai posted himself at Koya in the province of Kii, but had a temple-site given him in the south end of the capital, the famed Toji with its peering pagoda right south of the railway station being his own establishment. With Eizan founded in 787, and Koya in 816 A.D., we may say that Japanese Buddhism had rooted itself firmly in the native soil. No competition with it by any other faith was possible, and no wonder that its founders thought that its foundations were immovably laid as the mountains on which they builded.

【翻訳案】しかし、9世紀の初めには、さらに新たな熱狂が最高潮に達するのです。最澄と空海という2人の学僧が、それぞれに選び学んだ宗派の教えとともに、中国での留学から帰ってきたのです。奈良から京都に遷都した桓武天皇は、2人に寺院を建てるための素晴らしい場所を与え、経済的な支援と特権をも与えました。最澄は新首都の北東に叡山[延暦寺]を建てました。北東は鬼門と考えられたのです。空海は紀伊地方の高野山に身を置きましたが、首都の南端に寺院建立のために与えられた土地もあり、現在そこは鉄道駅[京都駅]の南側すぐの場所に位置し、空海自身の設立による仏塔を擁することで有名な東寺があります。叡山が西暦787年に、高野山が同816年に設立されましたが、そのことによって日本仏教がしっかりとこの地に根付いた、と言えるのかも知れません。他の信仰との競合が生じ得ないため、最澄や空海らの開祖にとっては、自らの宗派の土台は不動のものと考えられたことでしょう。自分たちが開いた山のように。

Thus in the beginning of the ninth century we find the so-called "eight sects of Buddhism"* firmly established in the land. For four centuries after the death of Kūkai we hear nothing about the introduction or formation of any new sect in Japan. The "eight" grew on in power and influence, Saijō's (Tendai) leading all the rest. And here as else-where assumption of power by spiritual bodies brought in all the attending corruptions. Soon the priesthood became emperors of emperors, so much so that one of the latter expressed the annoyance due to his priest-subjects by the well-known saying, "Two things are beyond the power of my control : the water of the Kamo and mountain-priests." Emperor after emperor, and noble after noble vied with on another in building, endowing, and embellishing temples of their particular devotion; and the large city of Kyōto and its suburbs, with their magnificient(※) religious structures, --porches, pagodas, hexagons, bell-houses,--are one huge monument of the faith that once flourished among us.
(※)magnificient:原文ママ→magnificent
---原文注---
* For those who may not yet be familiar with them, we might just as well mention them here. They are (1) Sanron (三論), (2) Hosho (法相), (3) Kegon (華厳), (4) Ritsu (律), (5) Jōjitsu (成実), (6) Gusha (倶舎), (7) Tendai (天台), and (8) Shingon (真言).

【翻訳案】こうして、9世紀の初めには「八宗*」と呼ばれる仏教の宗派がこの地に確立したのです。空海の死後4世紀にわたり、日本において新たな宗派が成立したとの記録は残っていません。その「八宗」は権力と支配力を背景に勢力を伸ばし、天台宗の最澄がその流れを完成させました。ここにおいて、他の地と同様、堕落を生じさせる霊的な身体(※)によって権力の厚かましさが現れるのです。間もなく聖職者は皇帝の中の皇帝のごとき存在となりました。[その増長ぶりが凄まじいため]後の時代には、ある天皇が僧への対処に困惑した末に「思い通りにならないことが2つある。加茂河の水と山法師だ。」との有名な言葉を残すほどでした。自らの格別な信仰心を示すために、代々の天皇と代々の貴族たちは競って寺院を建設し、寄付し、あるいは寺院の荘厳に励みました。その結果、大きな都市である京都とその郊外には、門柱や仏塔、六角堂、鐘楼といった壮麗な宗教建築物があります。それらは全体として、かつて私たちの間で栄えた信仰の記念碑となっているのです。
---原文注の訳---
*詳しくない方のための参考として:八宗とは、(1)三論, (2)法相, (3)華厳, (4) 律, (5)成実, (6)倶舎, (7)天台, (8)真言 の8つを指します。
(※)霊的な身体:これは聖書的に何か特別な意味がある??

Near the close of the twelfth century, a pacific settlement of the country after long internecine wars gave rise to a new activity in religious thought. The great Yoritomo crippled the temporal power of the priests, but showed them due respect as the people's spiritual guides ; and the result was the rise of many great teachers honourable for their learning and virtue. The Hojos who succeeded him were most of them faithful devotees of Buddhism.
Tired with the pomp and vain-gloriousness of the then existing sects, they caused the Zen or meditative school of Buddhism to be introduced from China (1200), and several great temples were built, in Kyoto, Kamakura, and Echizen, to perpetuate the new form of worship in the land. The new became a favorite faith with the upper and intellectual classes, its esoterism and endless metaphysics standing in strong contrast to the ceremonial shows of the older sects. --The populace too needed a faith other than the high intellectualities of the Zen philosophy, or the unapproachable sublimities of the older cults. And such a faith was furnished them by a priest called Genku
(Saint Honen), who, about 1207 A.D. introduced among them what has since
been called the Jōdo or "pure-land" sect. It taught above all other things, the possibility of entrance into the Pure-Land merely by calling upon the name of Buddha, and hence was otherwise called Nen-Butzu or Call-on-Buddha sect. The simple "Nam-Amida-Butsu" (I commit myself to thee O thou Amitabha Buddha) was set to music on the hand-bell and ; the whole uttered with plaintive voice and often attended with a dance gave entirely new features to, thus far, a very august form of belief. A branch of this was the Shin sect, started at about the same time by a priest named Hanyen (Saint Shinran), destined to eclipse all other sects by the influence it was to have over the mass of the people. The very novel feature of this sect was the removal of the vows of chastity from the priest-class, and considerable leniency thus afforded to their free indulgence in the common joys of life. Buddhism thus vulgarized, its approach to the commonality was greatly facilitated ; and now without any imperial authority to forward its propagation, it began to be a power among the people,—a matter of very great consequence to the ages that followed. The addition of one more branch, that of Jishu, to the Nen-Butsu sect completed the development of the exoteric school of Buddhism in Japan, the three coming to be adopted by the people almost simultaneously with one another, and with the esoteric Zen school which invaded the cultured society of the time. The country was to have one more sect,-- twelve in all,-- immediately following the last we have mentioned. We may say therefore that the thirteenth century was the last and greatest formative period of Japanese Buddhism. The century was really the reformative era of the Hindoo faith in Japan. No such lights as we saw then have appeared since, and we of this century still hang upon the words then uttered with all the conviction of the age. Here, as elsewhere, enthusiasm disappeared together with superstition, and we, afraid of being nonscientific, are cowardly creatures, basing our actions wholly upon the seeable, and upon the faint echoes of the time when men were sincere without our knowledge, and heroic without our crowding cares. Let us call up a hero then to shame lie in our vaunted faith, and in our love of ignoble ease when heaven and earth are calling us to nobler deeds and sacrifice.

【翻訳案】12世紀の終わりがけになると、長きにわたる戦争の後に、この国は平和的な和解に至りました。このことが、宗教における思想展開を呼び覚ましたのです。頼朝公は聖職者[仏教僧]の世俗的な権能を制限しながらも、彼ら聖職者に対する敬意を示しました。人々の精神的な導き手であったためです。その結果として、知と徳の点で尊敬すべき素晴らしい師が生まれました。彼[頼朝]を引き継いだ北条氏のほとんどは仏教の熱心な帰依者でした。既存宗派に見られる華美で空虚な壮麗さは彼らを疲弊させ、瞑想を主とする仏教宗派である禅宗を呼び起こしました。禅宗は1200年に中国から導入されたものです。そして、いくつかの立派な寺院が京都や鎌倉、越前に建てられ、信仰の新たな形態をその地に留めるものとなりました。その新たな信仰[禅]は、上流階級や知識人に好まれる信仰となりました。その神秘的な体験と果てなき形而上学は、従来の宗派にみられる儀式的な側面と極めて対照的なものでした。また、民衆も新たな信仰--禅の哲学のような高度に知的なものでもなく、従来の宗派に見られる荘厳すぎて敷居の高いものでもない信仰--を必要としていました。民衆にそのような信仰をもたらしたのが源空(法然上人)でした。彼は西暦1207年頃に浄土(純粋な地、の意味)宗を彼らの中に広めました。その教えは、単にブッダの名を呼ぶだけで浄土に入ることができるというものです。そのため、彼の教えは念仏宗(ブッダを念じる宗)と呼ばれます。「南無阿弥陀仏(汝、アミターバ・ブッダに心身を委ねる)」といいうシンプルな念仏は、ハンドベルの音楽を伴って時には踊りながら、哀調帯びた声で唱えられました。[従来の宗派にみられる]崇高な信仰の形態をガラッと変え、全く新しい特徴を与えたのです。この浄土宗からの分派が真宗であり、これはほぼ同時期に範宴という僧(親鸞聖人)によって創始されました。この真宗の影響力は強烈で、他のあらゆる宗派の力を弱めて一般大衆に凄まじい勢いで広がりました。この宗派の際立った特徴は、僧侶階級から貞操の近いを取り除いたことであり、この寛容すぎるあり方は、人々に人生における享楽を許容するほどの自由を与えることになりました。このようにして仏教は世俗化し、庶民への布教が極めて容易になりました。そして今や、仏教の伝道のために天皇の権威を必要としなくなったのです。このことは人々にとってのある種の力となり、後の時代に深刻な影響を与えることになります。念仏宗にもう一つの派である時宗が加わり、日本における通俗的な仏教が出揃いました。この三宗派は、禅宗--秘教的なであり当時の文化人に影響を与えた--とほぼ同時に人々に受けいられるところとなりました。この国には、いま言及した宗派とは別でもう一つの宗派が加わり、全部で十二宗が存在することになります。したがって、13世紀というのは、日本仏教における最後にして最大の形成期だったと言えます。その時代は実に、日本におけるインド的な信仰の変革期だったのです。かつて見られたこのような光を私たちが見ることはありません。今世紀の私たちは、過去の時代で確信を持って発せられた言葉に、いまだにすがっています。他の地域と同様、ここにおいて熱狂は迷信とともに消え去りました。非科学的であることを恐れる私たちは臆病者です。私たちの知識を持たず、私たちの懸念を知らぬ人々が誠実であった時代の、ぼんやりとした響きだけを頼りに行動しています。天と地とが私たちを崇高なる行為と犠牲に引き寄せてくれています。今こそ、私たちが誇るべき信仰における嘘を恥じるために、また、無知で安易な愛における嘘が不名誉であることを知るために、我らの主役を呼び出してみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?