代表的日本人(日蓮の章④私訳)

①〜⑧の見出しはこちら
{}は原文からの修正、[]は私の補足。

IV.—Proclamation.
4.--宣言

"A prophet is not without honour save in his own county." Yet it is a pathetic fact to know that a prophet usually begins his public career in his own country. Homeless as he is in this world, he yet feels the attraction of his home, and despite the kind of treatment he is sure to receive there, he resorts there as a hart pants after the water-brooks, only to be rejected, stoned, and expelled. Renchō's course was not to be otherwise.

「預言者が敬われないのは、自分の故郷においてだけである(※1)」と[聖書に]ありますが、預言者としての活動というものは、常に自分の故郷から始まります。これは辛い現実です。この世界に家なき彼は、なおも故郷に愛着を持ちます。そして彼は、自分がどのような扱いを受けるかを知っているにも関わらず、谷川を求める鹿(※2)のように、故郷に身を寄せます。しかし、(結局は)ただ拒絶され、石を投げられ、追放されてしまうのです。蓮長もまた、例外ではありませんでした(※3)。
※1 マルコ6:6 イエスの発言「預言者が敬われないのは、自分の故郷、親戚や家族の間だけである」
※2 詩編42「神よ、鹿が谷川を慕いあえぐように、わが魂もあなたを慕いあえぐ。」
※3 この日本語訳では「神の言葉を預かる預言者」と「未来を予知する予言者」を区別するが、著者はいずれもprophetの語を使っている。「仏の言葉を預かる預言者」が、著者の日蓮像と思われる。

In his humble home at Little Heaven, he found his parents eagerly waiting for the return of their son and the first and ; greatest of all his trials was to protest against their natural desire of seeing him installed as the abbott of the monastery that had nursed him in his youth. He now changed his name to Nichiren, Sun-Lotus, significant of the god who called him into being, and of the Sutra he was to give to the world. On the 28th. day of the fourth month of the fifth year of Kencho (1253), as the rosy sun was half above the eastern horizon, Nichiren was upon a cliff looking toward the broad Pacific, and to the seas before him and the mountains behind him, and through them to the whole universe, he repeated the form of prayer he had framed for himself, the form that was intended to silence all others, to lead his disciples to the end of the earth, and be their watch-word to all eternity, --the form, indeed,
that embodied the essence of Buddhism, the constitution of man, and of the universe. It was NAM-MYO-HO-REN-GE-KYO, Namah Saddharmapundarikaya Sutraya, I humbly trust in the Sutra of
the Mysterious Law of the White Lotus.

天津(小湊)のつつましい家で、蓮長は自分の帰りを待つ両親を見つけました。そして、最初にして最大の試練が訪れます。両親は「若き息子を育成してくれた清澄寺の住職になること」を望んでいました。両親として当然の願いですが、蓮長はそれに抵抗しなければならなかったのです。彼はこの時、名を「日蓮」と改めました。「太陽-蓮華」です。彼をこの世にもたらした神である太陽[日]と、彼がこの世界に弘めることになる経典[蓮]の意味を持つ名前です。建長5(1253)年の4月28日、バラのように真っ赤な太陽が東の地平線に昇り、半円状になった時のことです。彼は崖の上にいました。山を背にして海に対面し、その崖から太平洋の大海原を見渡すのです。それらの自然を通じて宇宙全体を観じながら、日蓮は自分自身のために組み上げた祈りの言葉(※)を繰り返しました。その言葉は、他の一切を沈黙させ、自らの弟子を地上の果てまで導き、彼らの永遠の合言葉となることを意図されたものです。実際にその言葉は仏教の本質や人間と全宇宙を構成する一切を含む言葉です。南無妙法蓮華経--ナマハー・サダルマプンダリカーヤ・スートラーヤ、「私は<白蓮華のような神秘の法という教え>に帰依します」の意--がその言葉です。
※彼自身のために(for himself):ここは、例えば「彼自身を表象するための祈りの言葉」とも訳せる。著者が日蓮をどのように理解していたのか、最後まで訳し終わってから再検討。

Nature addressed in morning, he was to address his townsmen in afternoon. His fame had already gone around the whole neighborhood. He who spent fifteen years in study in Kamakura, Eizan, and Nara, must have something new, deep, and edifying to say to his countrymen. So they came, young and old, men and women, some repeating the hara-haritaya of the Shingon sect, others the nam-ami-da-butsu of the Jodo. When the temple was all filled, and " incense perfumed its four corners," Nichiren appeared in the pulpit "at the beating of a drum". A man just reaching fulness of manhood, with many marks of vigils upon him, the eyes of a zealot, the dignity of a prophet, --he was the cynosure of the whole congregation, and his opening words were watched with breathless silence. He took up his sutra, the Pundarika, read a part of its sixth chapter, and " with countenance mild, and voice resonant" he thus began:
  " Years have I spent in the study of all the sutras, and read and heard all that different sects have to say about them. In one of them we are told that for 500 years after Buddha's entrance into Nirvana, many  will attain buddhahood without any exertion on their part ; and for the succeeding 500 years, with diligence and ascetic contemplation. This is the millenium of the right law. Then will come 500 years of sutra-reading, and another 500 years of temple-building. This is the millenium of the image-law. Then will be inaugurated the five centuries 'of the concealment of the pure law,' wherein the merit of the Tathagata's teaching shall have exhausted itself, and all ways of enlightenment shall be lost to mankind. This is the beginning of the latter-day-law, which will continue for ten thousand years. ............Now it is two hundred years since the world entered the last millenium. And to us so far removed from the direct teaching of Buddha, there is but one way provided for our attainment of buddhahood and ; that way is contained in the five characters of Myo-Ho-Ren-Ge-Kyo. Yet the
Jōdo calls upon the people to shut this precious sutra, and to turn no more ear to it; the Zen makes light of it; and the Shingon reviles it as unworthy of to loose the shoes from off the feet of their sutra, the Mahavairokana. Are not such spoken of by the Worshipful in the second book of the Pundarika, in the chapter on parables, as the exterminators of the seeds of Buddhism, whose sure end will be endless Hell ? He that has ears to hear and eyes to see, let him understand, and divide truth from falsehood. Know that the Jōdo is a way to Hell, the Zen, the teaching of infernal hosts ; the Shingon, a heresy to destroy the nation, and the Ritzu, an enemy of the land. These are not my own words, but I found them in the sutra. Hark to the cuckoo above the cloud. He knows the time, and warns you to plant. Plant now therefore, and do not repent when the harvest season comes. Now is the time for planting the Lotus Sutra, and I am the messenger sent by the Worshipful for that end."

朝は自然に呼びかけた日蓮ですが、午後は町の人びとに声をかけることになりました。彼の名声は既に近所に広まっていました。「鎌倉、叡山、奈良で15年かけて修学したお方なのだから、新しくて深淵で、そして心に響く説法をしてくれるに違いない」そう期待した町の人びとが老若男女を問わず、集まってきました。真言宗の人ならば「はらはりたや」と唱えながら、浄土宗の人ならば「南無阿弥陀仏」と唱えながら、やって来ました。清澄寺のお堂は人びとでいっぱいです。「お香の香りが四隅を満た」した時のことです。「太鼓を打ち鳴らす音に合わせ」て、説法の座に日蓮が現れました。慈愛に満ちた男に対して沢山の視線が注がれます。狂信者の目と予言者の威厳をその身に宿している−−彼は寺院に集まった信徒の注目を一身に集めます。静寂の中、人びとは息をのんで彼の最初の言葉を待っています。日蓮は彼の経典すなわち法華経を手にし、第6章を読みました。「表情は穏やかに、声は朗々」として、日蓮の説法が始まったのです。
「私は長年にわたり、一切経の研究に身を投じ、各々に異なる全ての宗派について読み、聞き、学んできました。そのことについて、私は言わねばなりません。一切経の1つが説くところによれば、ブッダが涅槃に入ってからの500年間は、多くの人びとが何の努力もせずに物証に至ることができます。また、その次の500年間は、勤勉さと瞑想によって仏性に至ることができます。これは正法千年です。さらに次の500年は経典を読むことで、また次の500年寺院を建設するこで仏性に至ることができます。これは像法千年です[以上、第1から第4までの各500年]。そして「純粋な法が隠される[白法隠没]」という第5の時代が来ます。その時代には如来の教えの功徳が使い果たされ、人類からは悟りに至るあらゆる方法が消え去ってしまうのです。これが末法の始まりであり、1万年続くと説かれているのです。......今、世が末法に入って200年となりました。そして、ブッダの直接の教えから漏れてしまった私たちには、仏性に至るための方法がただ1つだけ残されているのです。その方法は、妙法蓮華経の五字に集約されているのです。それにも関わらず、浄土宗は人びとに呼びかけて、このかけがえのない法華経を閉じ込め、その教えに耳を傾けるなと教えています。禅宗は法華経を軽んじています。そして、真言宗は法華経について、彼らが重んじる経典の大日如来の草履取りにも及ばない、などと言って蔑んでいます。そのようなあり方については、法華経第2巻にある譬喩品の中で「仏教の種を排除する者の終わりは確実に無限の地獄であろう」と世尊によって説かれているのではないですか?聞く耳を持ち、見る目を持つ人は、正しく理解して真実と偽りとを峻別しなくてはなりません。このことをはっきりと知りなさい--すなわち、浄土は地獄への道であり、禅は恐ろしい主催者[天魔]の教え、真言は亡国に導く異端信仰、そして律は国を害する敵なのです。これは私が言っているのではありません。経典にそう説かれているのです。雲の上のカッコウの声を聞きなさい。カッコウは植えるべき時期がいつなのかを知っており、それを貴方に伝えてくれるのです。だからこそ今、貴方は植えなければなりません。収穫の時期になって後悔するようなことがあってはなりません。今こそ、法華経を植える時なのです。私は、その目的を果たすために世尊から遣わされた使者なのです。」

He ended, and an uproar of indignation arose from the infuriated audience. Some said his mind was out of order, and hence that he might be pardoned ; others that his blasphemy was worthy of the severest punishment. The landlord who attended the meeting would see to the blasphemer's being dispatched as soon as he stepped out of the holy ground. But the old abbott was kind. His pupil might some day repent, resume his former orthodoxy, and so end his dreaming. At dusk, he ordered two of his disciples to take Nichiren out of the district by ways safe from the landlord's attack.

日蓮の説法が終わると、聴衆は憤慨し怒号の嵐が巻き起こりました。ある人は「彼は精神がおかしくなってしまったのだ。だから許されるのかも知れないが…」と言い、また他の人は「彼の冒涜は極刑に値する」と言いました。この集まりに参加していた領主は、彼が説法の座から降りたら直ちに斬り殺そうと思っていました。しかし、老年の師・道善房は日蓮を思いやり「我が弟子[日蓮]はいずれ悔い改めてるかも知れない。以前の通りの伝統的な教えに立ち返り、自分の夢を諦めるかも知れない。」と考えたのです。夕暮れになると、道善房は2人の弟子に言いつけます。日蓮が領主からの攻撃を避けて安全な形で当地から脱出できるよう、手引させたのです。

④を訳し終えて
本項における最初の説法の内容、ご遺文や伝承があれば情報ください。郭公の喩えがちょっと微妙なので。
→のぐちさん提供:https://www.saigyo.org/saigyo/html/hototogisu.html「望帝についての伝説が地元の人に伝わっております。望帝杜宇が亡くなると、杜宇は郭公(カッコウ)に変わり地元の人々が農作業を忘れないように、春になると昼夜鳴き農作業を催促するそうです」とあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?