【Tips】テクニック論のない小学校の運動会撮影小ネタ

わが子をカッコよく撮影するテクニックは別なところで確認していただくとして小ネタをいくつか。

デジイチにキットの望遠ズーム使用てな感じをイメージしています。

【前夜】バッテリー残量と、メモリーカードの空きを確認する

【当日朝】まずはTVでも空でもいいので、自宅で目に付いたものを1枚撮影する。そしたら、バッテリーが入ってなかったとかメモリーカードが入ってなかったとかが救える。ついでにカメラ内蔵の時計も合わせておこう。

【出発】もし、学校の開門前から並ぶ場合は、待機列についたらスマホでもいいので1枚撮影。

 →来年「去年何時から並んだっけ?」って時に見返してください

【入場】場所確保したら、スマホでいいので周りと、グラウンド全景を撮影。

 →来年「入退場門、朝礼台、貴賓席の位置」「午前中に順光なのはどの場所か」「どの辺りが場所取りで人気か」ってのを知りたい時に見返してください

【待ち時間】プログラムを見て、どのタイミングでどの場所に移動するかを検討してください。逆光でもいいので近くに寄るか、順光狙いでいくか、おおよそのポジションを決めて、目当てのプログラムの2つ前くらいから移動開始するといい感じですかね。

【待機中】待機中に目の前の競技、だれか目標を定めて数枚狙った写真を撮影すると良いリハーサルになるかも。撮影したデータは削除してOK。

周辺のカメラマンさんがいい感じのモード設定しているのを見かけても、このタイミングで普段使わない設定とかにチャレンジするのは禁物。いつも通りの慣れたやり方で。

【来年に備えて】学年が1つ上のお友達がいるといいんですが。写真を撮ってプレゼントしたら喜んでもらえるくらいの距離感の。

幼稚園や公立小学校の運動会って、校長や体育主任とかが異動しなければ、多くの場合プログラムや競技のプラットフォームは変らないので、1年先輩をきちんと狙って撮影すると来年見返したときにイメトレになります。

このとき、競技前後でグラウンド全景を適当に撮っておくと、その競技で撮影に人気のポジションもカメラマンの集結状態でわかるかも。

今年は、公開での運動会がなかなかないケースが多いみたいですが、勝負は1年前から始まっているということで。健闘を祈ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?