見出し画像

【マスターデュエル】覇王クシャトリラ

 デュエリストカップで初めて2ndステージに到達しました。
 せっかくなので使った構築を記録に残すため一筆。

デッキ調整が終わってからは21-4した




1. デッキリスト

今回のデュエリストカップで初めてPテーマを触りましたがパワーが高くて強い(小並)

<メインデッキ>(40枚)
《ドロール&ロックバード》 × 3
《増殖するG》 × 3
《灰流うらら》 × 3
《亡龍の戦慄-デストルドー》 × 1
《クシャトリラ・フェンリル》 × 1
《クシャトリラ・ユニコーン》 × 2
《覇王眷竜ダークヴルム》 × 3
《覇王眷竜ライトヴルム》 × 3
《アストログラフ・マジシャン》 × 1
《覇王門の魔術師》 × 3
《覇王門零》 × 1
《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》 × 3
《おろかな埋葬》 × 1
《竜の霊廟》 × 2
《六世壊=パライゾス》 × 1
《クシャトリラ・バース》 × 1
《墓穴の指名者》 × 2
《抹殺の指名者》 × 1
《光翼の竜》 × 2
《無限泡影》 × 3

<エクストラデッキ>(15枚)
《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》
《ヴァレルロード・F・ドラゴン》
《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》
《ヴァレルロード・S・ドラゴン》
《フルール・ド・バロネス》
《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》
《覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》
《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》
《スプライト・エルフ》
《I:Pマスカレーナ》
《S:Pリトルナイト》
《軌跡の魔術師》
《奇跡の魔導剣士》
《召命の神弓-アポロウーサ》
《アクセスコード・トーカー》

2. デッキコンセプト

 【覇王】は二枚初動のペンデュラムテーマで、新規追加の《覇王門の魔術師》が一枚で何アド稼ぐねんのバグカードになっており、これにアクセスすれば非常に強固な盤面が形成できます。
 一方でペンデュラム特有の手札事故、後攻の弱さ、G受けの悪さなど、抱える課題を明確に解決したものではありません。
 よく見る構築は【魔術師】と組んで後攻の手数を増やしたり、《覇王龍ズァーク》をG受けに採用したものですが、前者は召喚権を食い合ったり、後者はエクストラを圧迫するため、本構築では以下の方針を取りました。

  • 手札事故を抑制するため通常召喚やサーチ前提、名称ターン1制限、展開制限カードを減らす

  • 軽傷の手札事故は《軌跡の魔術師》を目指し特殊召喚カードを増やす

  • 重傷の手札事故および後攻はターンスキップ可能な誘発と単体で妨害になるカードで誤魔化す

 これらの要求を高いレベルで達成し、なおかつ【覇王】の提供するスケールと噛み合うテーマ。【クシャトリラ】です。


3. 採用カードの考え方

3-1. ペンデュラム

《覇王眷竜ダークヴルム》 × 3
《覇王眷竜ライトヴルム》 × 3
《アストログラフ・マジシャン》 × 1
《覇王門の魔術師》 × 3
《覇王門零》 × 1
《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》 × 3

 漢の覇王カードガン積み。
 覇王門の魔術師をケチるやつはいないと思いますが、初動になるダークヴルム、覇王門の魔術師をEXデッキから回収して2枚初動の相方になるライトヴルム、それに繋がり制約の発生しないカードとして超天新龍まで全部3投です。
 逆にドクロバット等は全抜き。単独で引いたときに弱すぎるうえ、スケールに貼るとまともに動けなくなります。ギリギリ許容できるのは星霜のペンデュラムグラフ(覇王門サーチ)あたりですが、これも相方を選びすぎるのと、ピン差しカードは単体で仕事してほしいのでボツ。

変な全身タイツを着たデッキの屋台骨


3-2. サーチ

《おろかな埋葬》 × 1
《竜の霊廟》 × 2
《光翼の竜》 × 2

 サーチカードは枚数をギリギリまで絞っています。
 理由は名称ターン1を被り引いたときが疑似セルフハンデスになりゲームが終わるため。初動が太いかつてのスネークアイとかなら別に問題にならないと思うんですけど、2枚初動かつ組み合わせ要求の覇王門には厳しい。
 3積みカードを2枚引くのはよくあることですが、2積みカードを2枚とも引いたら割り切りましょう。
 おろかな埋葬と竜の霊廟は一見役割が同じですが、被り引いても別の仕事ができるようにしています。詳しくは後述。

古のサーチカードが謎に輝くと嬉しい


3-3. クシャトリラ

《クシャトリラ・フェンリル》 × 1
《クシャトリラ・ユニコーン》 × 2
《六世壊=パライゾス》 × 1
《クシャトリラ・バース》 × 1

 いつもの出張セットですが、ペンデュラムテーマにおいてフェンリルは通常よりもさらに性能が上がっています。普通はサーチしてきた後続のクシャトリラを出力できないのですが、ペンデュラム召喚の弾になってそのターンに出てこれるため。
 エレクトラムの後引きにも対応しており、触らなければクシャトリラ関連は一式デッキで寝ているのでメインギミックの邪魔を一切しないのも偉いところ。バース素引きだけは舌打ちする。
 そのカードパワーゆえに後攻からの捲り札、先攻での誘発吸いなど主にデコイとしての活躍ができるうえ、7エクシーズやシンクロ素材、リンク素材、果ては軌跡の魔術師の素材にまでなれます。どいつから禁止に行く?

まだ耐えてるけど時間の問題だろコイツ


3-4. 手札誘発

《ドロール&ロックバード》 × 3
《増殖するG》 × 3
《灰流うらら》 × 3
《墓穴の指名者》 × 2
《抹殺の指名者》 × 1
《無限泡影》 × 3

 後攻はこれらに全てを託すことになるため基本お祈りです。
 うららで墓穴誘ってドロバかG通す。マスカンに泡影。それ以上ない。

自分ターンでもGカウンターで使用可。アストログラフのサーチ後に。


3-5. エクストラ

 全員犯罪者、故に最強。
 欲を言えばアライズハートを入れたかったけどもう枠がない。


3-6. その他

《亡龍の戦慄-デストルドー》 × 1

 構築の40枠目でずっと決まらなかったところ。
 ドラゴン族・闇属性・レベル7・墓地から蘇生できるチューナーとしての性能を評価して採用しました。
 意外とダークヴルムライトヴルムが揃わなくてサベージに行けないようなときにおろかな埋葬か竜の霊廟経由で墓地に落ちていてくれると、余った7とバロネスになります。アポロウーサの素材増やしたりペンデュラム召喚して7エクシーズの素材になったりもする。
 防御面を重視したい人はこの枠をニビルとかヴェーラーの抹殺で指名する用のピン妨害に変えればいいと思います。

本当にどうしようもないときは軌跡の魔術師になる


4. 展開例

4-1. ニビルケア展開

2素材アポロウーサ+マスカレーナ+オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン+ヴァレルロード・S・ドラゴン

 普通に奇跡の魔導剣士からアポロウーサに直通するだけです。


4-2. 基本展開

スプライト・エルフ+3素材アポロウーサ+オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン+ヴァレルロード・S・ドラゴン+マスカレーナ(墓地)

 アポロウーサに直通せず覇王門零を含むペンデュラム召喚してフュリアス経由してアポロウーサの素材にしたマスカレーナを蘇生し、最後に奇跡の魔導剣士とスプライト・エルフを作るだけです。
 対象耐性・破壊耐性付きのアポロウーサに万能無効つきの盤面が硬い。サベージのところはバロネスになったりクシャトリラが立ってたりペンデュラム召喚の展開しだいです。


4-3. 上振れ最大展開

スプライト・エルフ+3素材アポロウーサ+オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン+ヴァレルロード・S・ドラゴン+フルール・ド・バロネス+マスカレーナ(墓地)

 複雑な手順を経由しますが、特定条件下で万能無効が3枚立ちます。

  • 奇跡の魔導剣士をEXゾーンに置いたペンデュラム召喚で覇王門零、ライトヴルム、ダークヴルム、7,7の5体をフィールドに揃え、ハンドにアストログラフを抱えておく

  • 7×2でオッドアイズ・アブソリュート・ドラゴンをエクシーズ召喚

  • アブソリュートとライトヴルムでI:Pマスカレーナをリンク召喚、アブソリュート効果でオッドアイズ・ボルテックス・ドラゴンを特殊召喚

  • 覇王門零の効果で下スケールを破壊し、ヴァレルロード・F・ドラゴンを特殊召喚し、手札からアストログラフ・マジシャンを特殊召喚、EXデッキからライトヴルムを回収

  • アストログラフ、マスカレーナ、フュリアスでアポロウーサをリンク召喚

  • 墓地のデストルドーをダークヴルム対象にして3チューナーとして蘇生(最初のペンデュラム召喚で場に出しておきエクシーズ素材として墓地に送るか、おろかな埋葬などであらかじめ送っておく)

  • 墓地か手札の7ペンデュラムを奇跡の魔導剣士で蘇生(普通にやってれば覇王門の魔術師が一枚くらい余ってるはず)しデストルドーとフルール・ド・バロネスをシンクロ召喚

  • EXデッキから回収してきた手札のライトヴルムを通常召喚してダークヴルムとヴァレルロード・S・ドラゴンをシンクロ召喚

  • 墓地のフュリアスを除外してマスカレーナを蘇生し、奇跡の魔導剣士を巻き込んでスプライト・エルフをリンク召喚

 たいてい召喚権は残らないのですが、初動が竜の霊廟+覇王門の魔術師あるいはアストログラフ絡みの場合、なぜか最後まで召喚権が残っています。
 もしくはクシャトリラがどこかで噛んでいるとバースの蘇生でバロネスの素材になる7レベルを確保できるため、奇跡の魔導剣士をライトヴルムに充てられます。
 こんな上振れ展開使うことないと思いますが、手順を間違えると場の空きが足りなくなって出せなくなるので一応。


5. おわりに

 なんでフェンリルとエルフがまだ生きてるんですかね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?