人を通して罪と向き合う 映画「プリズン・サークル」

前から気になっていた映画がもう少しで公開が終了しそうだったので、いそいそと見に行った。

映画のタイトルは「プリズン・サークル」
島根にある、官民協働の刑務所で撮影されたドキュメンタリー映画であらすじは

「島根あさひ社会復帰促進センター」は、官民協働の新しい刑務所。警備や職業訓練などを民間が担い、ドアの施錠や食事の搬送は自動化され、ICタグとCCTVカメラが受刑者を監視する。しかし、その真の新しさは、受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り、更生を促す「TC(Therapeutic Community=回復共同体)」というプログラムを日本で唯一導入している点にある。なぜ自分は今ここにいるのか、いかにして償うのか? 彼らが向き合うのは、犯した罪だけではない。幼い頃に経験した貧困、いじめ、虐待、差別などの記憶。痛み、悲しみ、恥辱や怒りといった感情。そして、それらを表現する言葉を獲得していく…。

     映画「プリズン・サークル」公式ホームページ イントロダクションより引用

といった内容で撮影許可までに6年、そして2年の期間、受刑者を取材して作られた映画で内容もその期間にふさわしく濃い映画だった。ここにこの映画を観た感想を残しておこうと思う。ネタバレなどはあまりないとは思うけれど、念のためまだ見てない人は以下注意してください。

映画の流れ

基本的に章ごとに分かれて、話が進んでいく。はじめに島根あさひ社会復帰促進センター(以下、島根あさひ)の説明、取材を行っていた際の留意点などに触れながら島根あさひの雰囲気を映していく。
撮影の際
・刑務官、受刑者への声掛けを含む行動は禁止で話すのは個別に話を聞くときのみ。
・常に撮影には2名以上の刑務官が付く
といったものものしい様子が印象的だった。

映画では受刑者では4名の20代の若者を中心に話が進み、犯罪に至るまでの生活状況や本人を取り巻く生育環境、いじめや虐待のトラウマなどが明らかになっていく。
あらすじのところにも載っているがこの島根あさひでは個別の指導ではなくグループによる「TCプログラム」の中では受刑者同士がワークや対話によって自己や犯した罪と向き合う。何気ない会話や相手から投げかけられた言葉で自分が揺れる様子があった。
また、現在の受刑者だけではなく、出所した元受刑者の様子も取材されている。

誰かが居ることで罪と向き合える

この「TCプログラム」はピアグループや俗に言われる当事者研究のようだなぁと感じた。
同じ立場の人たちが同じ目線で語ることで自分を客観的に見ることができる。そこから気づかないように、向き合わないようにしていた自己の弱さや犯した罪について改めて考えるきっかけになる。
また、周囲のメンバーは共感し、ときに厳しいことを言うが映画の中で相手にした発言を「自分に言い聞かせているよう」と話していたことは対話する相手がいるからこその気づきなのではと思っている。

更生のために必要な要素

取り上げられた若者にはいずれも虐待やいじめ、施設での生活など幼少期に大きな心的な負荷がかかっていた。これだけが犯行につながる理由では絶対にないが、この幼少期のボタンのかけ違いがどんどん本人の考え方や行動に影響を与えているのは明白だった。

映画の終盤に彼らは

・自分の話をして、相手の話を聞くことがきっかけになった

・誰かが勇気を見せてくれる、見本を見せてくれる

・応援してくれる人がいるだけでこんなに嬉しいと思わなかった

と話しており
いかに孤独に世の中を渡ってきたのかが伝わって来た。

無条件に応援してくれる、自分に目を向けてくれる誰かが必要なのだと改めて気付かされた。

おわりに

はじめは映画を見ながらどこかで
「誰かを傷つけて、この生活は良いのだろうか」
と思っている自分が居た。

ただ、映画の中の受刑者一人ひとりが対話の中で自分の罪に向き合い、考え続け悩む様子を見て
彼らは今後一生、後悔してもどうにもならない苦しみに向き合い続けていくことになる。それはもう人によっては無間地獄のように終わりは来ないものでその苦しみに誠実に向き合い続けることでしか解決はされないと思っている。
島根あさひから出所した受刑者の再犯率が他と比べて半分以下なのはそれを表しているのだと思う。

映画を観て、自分のしてきた若者支援の仕事は必要なことで今までの積み上げは間違っていなかったのかもしれないと思う。これからも一人でも多くの子どもや若者と関わり向き合い続けたいと改めて思わせてくれるきっかけにもなった。

自分も暴力の連鎖を断ち切る手伝いの人であり続けたい


と長々とした感想でした。
興味があれば是非。

余談
自分の父親はもう亡くなっているが、生前は刑務官だった。この映画で久しぶりに父のことを思い出し、形は違うがこんな仕事をしていたのだと思い、少し鼻がツンとなった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?